特技名 | SP | 称号 | MP | 範囲 | 属性 | 効果(備考) |
かみのおつげ | 8 | 入信者 | 0 | - | - | レベルアップに必要な経験値をおしえてもらう |
---|---|---|---|---|---|---|
かいふく魔力+20 | 16 | 修行僧 | - | - | - | |
おはらい | 28 | さすらい僧侶 | 2 | 味方単体 | - | 仲間ひとりの呪いをとく |
さいだいMP+10 | 40 |
町の神父 町のシスター |
- | - | - | |
ゾンビガード | 48 | 司祭 | 4 | 味方全体 | - |
ゾンビ系からこうげきをガードする ゾンビ系からの全ダメージを50%軽減する |
かいふく魔力+60 | 56 | 高司祭 | - | - | - | |
聖女の守り | 70 | 司教 | 3 | 自分 | - |
即死しないよう聖女に自分の身を守ってもらう ザキ系効果を受けてもHP1で生き残る |
さいだいMP+20 | 80 | 大司教 | - | - | - | |
聖なる祈り | 90 | 法王 | 2 | 自分 | - |
神へ祈り自分のかいふく魔力をかなり高める かいふく魔力が2段階アップ |
かいふく魔力+100 | 100 |
聖者 聖女 |
- | - | - | |
ひかりのはどう | 秘伝書 | - | 10 | 味方全体 | - | 仲間全員の悪い効果をすべて打ち消す |
特技は全体的に地味。ほぼ回復魔力とMPの底上げを目的にマスターすることになる。
回復魔力は普通のHP回復呪文の他、ザオラルと杖の秘伝書のとくぎ「ふっかつのつえ」の成功率と成功時の回復量、
パラディンの秘伝書の特技「グランドネビュラ」の威力に影響する。
クリア前は回復魔力の底上げが無くても回復が追い付く(被ダメージも最大HPも低い)ので優先して極める意義は薄いが、クリア後なら有用スキル。
今作のベホマ系は覚える職業が少なくMP消費も大きいので、ベホマ系以外の回復量が重要になることが主な理由。
回復専門を作ってもそれ以外がザオラルやその他の回復をすることは多く、最終的には2〜3人には必須だろう。
回復魔法を持つのは僧侶、賢者、盗賊(ホイミ)、旅芸人(ベホイミ・ザオラル)、レンジャー(ベホイム・ザオラル)、パラディン、スーパースター(べホイミ)。
僧侶と賢者はもちろん、レンジャー、スーパースターにもマスターさせておくといい。
どこでも次のLvになるまでに必要な経験値を知ることができる。フィールド用特技。
いちいち教会に行く手間は省けるものの、メタル狩りを行うようになる等経験値に頓着しないようになってくると必然的に利用価値は下がってくる。
これもフィールド用特技。DQ3で登場した「シャナク」と同じだが、装備品は消滅せず残る。
自分自身にも使用可能なので、誰か1人が覚えておけば、教会で大金を払って呪いを解く必要が無くなる。消費MPも少なくリーズナブル。
とはいえ、呪いの装備は名前や見た目、説明からほぼ分かるので、使われる事自体は少ないだろう。
配信クエスト138を受ける時に1人習得していれば十分。
宝の地図のボスのブラッドナイトがゾンビ系なので、有効に使える。
僧侶 のページを参照