検証について


検証一覧


知っておくと便利なデータ一覧

+ データ一覧
火薬をボイラーに入れた時の起爆までの時間
火薬1個 108秒
火薬2個 54秒
火薬3個 27秒
火薬4個 13.5秒
火薬5個 6.8秒
火薬6個 3.39秒
火薬7個 1.74秒

燃料効率値概算
※ボイラーMAX時を100%と仮定した時の概算
石炭 8.3%
木の棒 0.83%
脂身 2.5%
ピッケル 1.815%
木の斧 1.815%
0.83%
石炭樽 5%
火薬樽 5%
火打石銃 3%
マスケット 5%



小ネタや知識一覧

+ 小ネタや知識一覧
小ネタや知識一覧

食料ゲージが無くなるまでの時間
空腹ゲージは等倍設定で、満タンから完全になくなってHPの最大値が減り始めるまでは11分5秒かかります。
秒換算で665秒、カスタム倍率で行う場合はこの数値を参考に乗算してみてください。

ニトログリセリンについて
ニトログリセリンにも体力という概念はあり、運搬時に走ると減っていくゲージが体力の様なものです。
体力値としては30で、この体力値が0になった時にパキンという効果音が鳴り、4秒後に爆発します。
但し、運搬している人がいる時は優先的にその人物に被ヒット判定があります。
現状判っている範囲だと、爆破範囲はニトロを中心とした円状になっており、中心から離れれば離れるほど威力は低減します。正確な距離等は算出出来ていませんが、一定範囲までは1200ダメージ、その一つ外側の範囲が300ダメージ、更にその一つ外側の範囲が80ダメージ、ということが判っています。

武器や物資の投てきについて
火打石銃・マスケット銃・弓などの遠距離武器以外の、いわゆる「近接武器」と称されるものについての知識になります。
プレイを重ねている方なら何となく気づいている方も多いと思いますが、近接武器や物資等は「投てき」することで攻撃力が跳ねあがります。
但し注意しなければならないことがあり、ドレハンの仕様上、判定は大きく分けて2種類あります。
「動物」「人間」かです。
動物と言うのは、アザラシやウサギ、オオカミやグール等、AIで動いているものを指します。
人間と言うのはプレイヤーの事です。今回記述するのはその「人間」に対する内容になります。
投てきは動物相手なら頻繁に使うと思いますが、プレイヤーに対しても非常に有効です。
投てき可能距離と言うのは限界がありますが、そのくらい離れたところに居るプレイヤーに対して近接武器を投げてヒットさせることが出来れば最大3倍のダメージが入ります。
この3倍と言うのは、その武器が持つ基本攻撃力を参照します、つまり砥石を使用しても、その分は加算されません。
例えば木の斧を3倍ダメージの距離から投げて当てることが出来れば、それだけで16×3=48、48ダメージ(体力の凡そ半分)を削りきることが出来ます。コレを知っていて且つ投げて当てられるようになれば、闇の傀儡とサシで勝負する時は非常に強力なアドバンテージになりえます。
ちなみに投げることが出来て且つコスパがいい物だと、キャンプファイヤーを作る時に使う岩や、骨などですかね。


医師のスキルの判定について
医師はLv.があがるに伴って「回復アイテムの効能が〇〇%上昇する」とありますが、このスキルがどういった条件で発動するかをご説明します。
簡潔にまとめると「医師が自身で作成したもの、若しくは医師が鍵宝箱から直接掘り当てたもの」に限られます。
ドレハンのアイテムには最初に入手した人、作った人に対して「帰属」状態が付与されます。
つまり誰が作成したかがアイテムに刻まれるわけです。これはシチュー等食べ物も同様です。
医師が作成した注射器や解毒薬なら、誰が持ってて誰に使っても、その恩恵を得ることが出来ます。
クルーが確定している場合は注射器を医師が作って配布しておくと有用ですね。
医師が初動で持っているアイテムも、医師のスキルは発動しています。

クルーの人食い人種状態について
闇の傀儡が人肉を食してもメリットしかありませんが、クルーが人肉を食すと「人食い人種」という状態になっていきます。人肉を生で食べた時や焼いて食べた時に不吉な効果音と共に食糧ゲージの中にもう一つ薄っすらと溜まっていくゲージが人食い人種ゲージです。
このゲージが溜まるにつれてデメリットが生じていきます。
動物の肉、又は動物の肉を調理したものを食した時の食糧ゲージの回復量が少なくなるというものです。
前述の人食い人種ゲージは全部で5段階ありますが、最大値まで溜まった100%人食い人種状態になると、動物の肉等で回復できる食糧ゲージは凡そ10分の1程度になってしまいます。シチューで例えると普段なら食糧ゲージ50回復するところ5しか回復しなくなります。
人食い人種ゲージは、人肉若しくは人肉を調理したものでどれだけ食糧ゲージを満たしたかで段階が進みます。人肉で食糧ゲージを50回復してしまうと100%人食い人種状態になります。
人食い人種状態の各段階毎の動物肉回復量デバフ値を下記に記載します。
1段階目:動物肉での回復量が20%低下
2段階目:動物肉での回復量が37.5%低下
3段階目:動物肉での回復量が65%低下
4段階目:動物肉での回復量が72.5%低下
5段階目:動物肉での回復量が90%低下


骨の鍵について
マップ上に散見される宝箱や、死亡したプレイヤーの復活(船の牢屋の開錠)に使用する骨の鍵ですが、これにも帰属の概念が存在します。
物資箱を漁るタイミングで抽選が行われ、漁っているプレイヤーの鍵の引いた数が3本以下であれば、総じて出やすい状態になっています。
逆に既に3本見つけていれば、それ以上は骨の鍵は漁っても出にくくなります。
但し例外があります、牧師です。
牧師の抽選テーブルは他のプレイヤーと若干異なるため、鍵が3本を超えても出る可能性はあります。
序盤であまり物資を漁れずに、鍵がまだ3本引けていなければ、闇の傀儡が召喚した『人食い人種』からかなり鍵が出やすくなるので試してみましょう。

毒の仕様について
闇の傀儡が作成、使用できるアイテム「毒」についての詳細な仕様解説です。
毒が盛られたものをクルーが食すか、毒が混入された注射器を刺すと、一定時間後に毒状態になります。但しその一定時間と言うのは「乱数」が入っており、基本60秒から最大プラスマイナス30秒程ズレこみます。
毒状態になると10秒毎に嘔吐し、体力上限値が一定量削れます。
毒発症時、体力上限値が40削れ、10秒後に体力上限値が20削れます、その後10秒間隔で6回体力上限値は5ずつ削れ、そこまでで体力上限値は10になっており、そこから4回が2.5ずつ削れて合計120秒後に死亡します


最終更新:2022年06月11日 13:02