wikiを編集する時のおやくそく

編集ガイド

wikiの編集は誰でも簡単に結構すぐ行えます。気になった所や追加してみたい項目が有ったらどんどん追加しましょう!





基本的注意事項

  • ここはDREMNおやくそくに関するwikiであり、増殖、及びランキング工作活動の場ではありますが、世論誘導工作活動の場ではありません。

  • 2020年、小学館による親糞MAD動画削除事件、通称オヤコーストが発動し、このwikiやニコニコ上のタグ検索結果が彼等の監視対象になっている可能性が極めて高いです。ニコニコやYouTubeの生き残り親糞MADを守ってほしいので、出来るだけ動画視聴ページへのリンクを貼るのは控えてください。(dailymotionやbilibiliなど海外サイトへのリンクを貼るのはOK)


  • ユーモアのある記事はイェーイ最高!!しかし、あまりにも中傷・偏向的な記事の内容は削除・規制の対象です。当wikiで白紙化などの迷惑行為や「消すと増える」という行為を行うと、仏罰()が下る、もしくは小学館から個人情報の開示請求についてのメールが送られてきます。

Wikiのおやくそくを守ってたのしく編集しようね!

(@wikiモード前提で話を進めてます。)
@wikiの公式ヘルプはこちら




編集をしたいと思ったら

まず左下の「この記事を編集する」をクリックします。
編集ページに行くと下に入力欄が表示されます。
そこにその記事の元となるテキストが入っているわけです。
そのテキストの自分が編集したい箇所を下にあるタグを参考にしつつ書き変えましょう。
書き終えたら入力画面下のプレビューをクリックします。
そうすると編集後に保存されるページが表示されるので、
そこで間違いがないかをチェックしてください。
十分だと思ったら入力画面上にある文字列入力を行いましょう。
入力が終わったらそのままエンターを押すか入力画面下の保存をクリックして編集終了です。




記事を作りたい時は

新しいページを作りたいときは記事の下にある「新しいページ」をクリックして作る方法と、
あらかじめ既存のページに新しいページの題名をつけたリンクを貼っておいて、
そこから新規作成をする方法があります。どちらもたいして変わりません。
新しいページではタイトルと編集モードを聞かれますが、
この時にテキストモードは下にあるタグが使えないので選択しないでください。
だいたい@wikiモードを使用していれば間違いはおこりません。
選択を終えたら編集モードに入りますので上の通りに。




タグ

wikiではいろいろなタグが使用できます。
これを使ってリンクを貼ったり見出しを作ったりできるわけです。
とりあえず基本的なのを紹介。

見出し

*見出しはこうします
**たくさん使えば使うほど
***文字が小さくなります
****あんまり小さくしすぎると
*****ディスクが見られなくなったり…

見出しはこうします

たくさん使えば使うほど

文字が小さくなります

あんまり小さくしすぎると
ディスクが見られなくなったり… (→要するに小さくなります)

リンク

ウィキ内リンクは[[そのまま入力]]
外部リンクは[[題名>URL]]で

サムネ貼りたいときはこっちで。
&nicovideo(ここにURL){横の長さ,縦の長さ}

ニコニコ外部プレイヤーに@wikiも対応しました
#nicovideo2(ここにURL,横の長さ,縦の長さ)


マイリストも貼ることができます。
&nicovideo_mylist(ここにマイリストブログパーツや動画右上に載っているHTMLthumbnailを貼り付けよう){500,150}

あんまりサムネイルをガンガン貼ってしまうと個々のページで重くなってしまいがちです
文章型のリンクと組み合わせて使っていきましょう

目次

#contents(fromhere=true)タグ以降の見出しへのリンクを目次で並べることができます。

箇条書き

-こうすると冒頭に・が出て箇条書きになります
+こちらは番号付きの箇条書きです。
  • 結構好きな人もいるみたいです
  1. 番号付きはなんか使えそうな気がします
  2. 試してみましょう

サイズ

&size(倍率%){文字の倍率を変えるときはこうします}
投げたり
叩いたり
傷つけたり
乱暴に扱わないでね

取り消し線

&s(){ここの文章に取り消し線をひけます}
修正前の文章も見せたいときなんかにどうぞ

色つけ

&color(英語で色名){個々の文章の色を変えられるんだよ!}
ドラえもんっ!色を変えると見栄えが良くなるのー?
ジャーン!見て見て!こんなに緑になっちゃったー!wカッコいいでしょう!
きちんと時間を決めて見ようね!
もっと沢山有ると思います。
ちなみに、「yellow」を使うときは見えにくいので「orange」を使ってください。

|表をつくるときは|このように|します|
表をつくると 項目の多い動画を 一覧として見れて なかなか便利

隠し文字

//こうすると記事に表示されず、編集画面だけに表示されます
//記事に出したらまずいことや、他の編集者へのコメントに使えます

水平線

----これを使うと水平線が敷かれます。なんか区切りたいときとかにどうぞ


折り畳む

#region(close,<ここにタイトル>)
ここの文章を折り畳んで格納できるよ
#endregion
+ <左の+をクリックすると開閉できるんだ!>
長い情報や優先度の低い情報を隠したりできます

折り畳む2

&treemenu2(title=ここにタイトル,none,mark=★←ここに任意の文字等を入れる){大|冒|険}

同一ページへのジャンプ

&anchor(英数)まずジャンプする箇所にこれを入れておいて
[[タイトル>ページ名、またはページURL#英数]]を入れておけば、クリックしたときにそこにジャンプできます。




タグを使いたくないとき

最初に半角スペースを入力するとタグの効果が出ません
正直ここ以外に役立つところがあるかしら…?

投票フォーム(vote2)


#vote2(time=360,format=votenum,項目1[0],項目2[0],項目3[0]) 投票フォームを作成します。アンケートなどに、
上記の場合、360秒間同一IPアドレスから連続投稿できません。

選択肢 投票数 投票
項目1 12
項目2 9
項目3 42

また()内に,区切りで以下のパラメーターを入力することで動作を変更することが出来ます。

time=(数字) 数字で指定した秒数は同じIPアドレスからの投稿を禁止 (通常編集を含む)。
count=(1~20までの数字) 数字で指定した回数以内の編集回数は同一IPアドレスからの投稿を禁止(通常編集を含む)
format=votenum 投票数を別カラムとして表示します

#vote2(time=300,count=2,format=votenum,項目1[0],項目2[0])300秒間同一IPアドレスから連続投稿と
編集履歴2回以内に同一IPでの編集があった場合、投票を禁止する

項目追加できる投票フォーム(tvote)


#tvote("ただいまー!!![8939]","お帰り、のび太くん![1130]")項目追加できる投票フォームを作成します。

順位 選択肢 得票数 得票率 投票
1 ただいまー!!! 8942 (75%)
2 お帰り、のび太くん! 1131 (9%)
3 何してるのー? 920 (8%)
4 国語辞典で調べ物をしてたんだ! 721 (6%)
5 えぇっ!?国語辞典!? 235 (2%)
6 うきー!! 3 (0%)
7 使えばいいのか分からないよ〜 2 (0%)
8 国語辞典なんてどうやって 2 (0%)
その他
投票総数 11956

また()内に,区切りで以下のパラメーターを入力することで動作を変更することが出来ます。

time=(数字) 数字で指定した秒数は同じIPアドレスからの投稿を禁止 (通常編集を含む)。

#tvote(time=60,項目1,項目2)
60秒間同一IPアドレスから連続投稿禁止

順位 選択肢 得票数 得票率 投票
1 項目1 12 (80%)
2 項目2 3 (20%)
その他
投票総数 15
最終更新:2025年01月09日 13:12
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。