UbuntuでUSBメモリ自動認識

Ubuntu 8.04でUSBメモリが自動マウントされない


Storage Device Managerをいじっていたら、fat32でフォーマットされたUSBがマウント出来なくなりましたよ〜。
でもext3の外付けUSB HDDは認識してた。

以下のページを参考にして解決。
fstabに固定で設定がかかれてしまったのね。
http://soilcolor.blog116.fc2.com/blog-entry-3.html

Ubuntu 8.04で、USBメモリやUSB接続の外付けHDDを接続しても、
「ボリュームをマウントできませんでした。 ボリュームをマウントするオプションが間違っています。」
というエラーメッセージが出て、自動マウントされない問題が発生した。

原因は/etc/fstabの設定だった。/etc/fstabに
/dev/sdb1 /media/cdrom0 udf,iso9660 user,noauto,exec,utf8 0 0
という設定があり、これを削除したら自動マウントされるようになった。

どうやらUSBメモリを挿してもCD-ROMとして扱われるためエラーになっていた模様。
USBからインストールしないと起こらない問題かも。
最終更新:2008年11月15日 00:47
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。