「■児童福祉・少子化対策」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

■児童福祉・少子化対策 - (2008/05/03 (土) 09:07:12) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#contents *1225 子育て費の割合、最低の26%・エンジェル係数、証券会社調べ [日経]  家計支出の中で子育て費用が占める割合を指す「エンジェル係数」が過去最低の26.2%になったことが、野村証券のアンケート調査で分かった。年収が少ない層ほど係数が低くなる傾向がみられ、収入格差による二極化が鮮明になった。同社は「長く続いた不景気で、将来への不安感が残っているため育児費用が全般に抑えられているのでは」と分析している。  エンジェル係数は野村証券が1989年に考案した指数。高校生以下の子供のための食費や衣料費、教育費、保険などの支出総額が家計支出全体に占める割合で、同社が2年ごとにアンケートを実施して調べている。(16:43) URL:http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20071225AT1G2501J25122007.html *1115 産める病院が1年半で1割減…読売新聞全国調査 [読売]  産科医不足の深刻化に伴い、昨年4月以降に出産の取り扱いを休止した病院が、全国で少なくとも127か所に上ることが読売新聞の全国調査でわかった。出産を扱う病院がこの1年半で約1割減ったことになる。休止は、地域医療の中核を担う総合病院にも及び、お産の「空白地帯」が広がっているほか、その近隣の病院に妊婦が集中し、勤務医の労働環境がさらに悪化する事態となっている。  調査は、各都道府県が休止を把握している病院の数に、ホームページなどで休止を周知している病院への取材結果も加えて集計した。それによると、2006年4月以降にお産の扱いを休止した病院は132病院だったが、このうち5病院は、その後、産科医を確保するなどして再開にこぎつけた。また、来春までに休止方針を打ち出している病院も12か所あった。  国は3年に一度、出産を扱う病院数を調査しており、直近の05年10月現在では1321病院だった。これを母数とした場合、すでに休止した127病院は全体の9・6%に相当し、来春までの休止予定も含めると、10・5%の病院がお産の扱いをやめることになる。  都道府県別では、兵庫の10か所が最多。北海道の9か所、福島、東京、新潟の6か所、千葉、神奈川、山梨、長野、大阪の5か所と続く。主な休止理由は、〈1〉医師不足に伴い、大学医局からの派遣医を引き揚げられた〈2〉労働条件の悪化を理由に、勤務医が開業医や(お産を扱わない)婦人科に転身してしまい、その穴埋めができない〈3〉産科医不足対策の一環で、近隣病院に産科医を集約化することになった――など。  お産の空白地帯が広がった結果、「(県内に11ある)2次医療圏のうち、出産できる病院が一つもない医療圏がある」(愛知県)、「ハイリスクの出産では2時間かけて救急車で搬送するケースがある」(岩手県)といった状況が生じている。各自治体では、産婦人科を優先した研修医への貸付金制度や、公募医師をへき地の公立病院に派遣する「ドクターバンク」制度を創設するなどしているが、医師確保が追いつかないのが実情だ。  1994年に1万1391人いた産婦人科医の数は、2004年には1万594人と約7%減った。 (2007年11月15日3時2分 読売新聞) URL:http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071115it01.htm?from=top *1016 母子世帯の平均年収、213万円で全世帯の4割未満 [読売]  厚生労働省が16日に発表した「2006年度全国母子世帯等調査結果」によると、全国の母子世帯の平均年間就労収入(05年)は171万円と、03年度の前回調査より9万円増えた。  ただ、児童扶養手当などを含めた平均年収は前回より1万円増の213万円で、全世帯の平均年収564万円の4割未満という厳しい状況であることも分かった。  調査は昨年11月、無作為に抽出した1517の母子世帯、199の父子世帯などを対象に実施した。  母子世帯の母親の就労率は前回より1・5ポイント増え、84・5%だった。雇用形態別では常用雇用者が3・3ポイント増えて42・5%、臨時・パートは5・4ポイント減の43・6%だった。平均年間就労収入は常用雇用者が前回比5万円増の257万円、臨時・パートが3万円増の113万円だった。  一方、母子世帯になった理由は「離婚」が89・6%で、前回比1・8ポイント増。母子世帯になった時の母親の平均年齢は31・8歳で、前回より1・7歳若かった。 (2007年10月16日23時4分 読売新聞) URL:http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071016i112.htm *1212 0-2歳の児童手当を一律1万円に…政府・与党決定 [読売]  政府・与党は11日、少子化対策の一環として、来年度から、0~2歳児の乳幼児の児童手当を一律月1万円とすることを決定した。  現行制度では、第1、2子は月5000円、第3子から1万円となっており、第1、2子分を倍増する。塩崎官房長官が同日、財務、厚生労働両省の担当局長らと協議して決定したもので、与党にも伝えた。  増額に伴う国の負担分は約260億円で、政府は2008年度中に国庫へ返納する予定の緊急雇用創出特別基金(06年度で1847億円)から支出する。地方負担分570億円は国の特例交付金を活用する方針だ。08年度以降は別の財源を検討する。事業主負担は約820億円と試算されている。政府・与党は、来年1月からの定率減税全廃による税収増の一部を財源とすることを検討したが、これを財政再建に充てたい財務省が難色を示していた。 (2006年12月12日3時3分 読売新聞) URL:http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20061212i401.htm *0908 少子化要因は育児世代の長時間労働…厚生労働白書 [読売]  厚生労働省は8日、2006年版厚生労働白書を公表した。白書は、少子化の要因の一つに、30代を中心とした育児世代の長時間労働を挙げ、労働者の仕事と生活の調和を実現する働き方の見直しは企業の社会的責任であると強調した。  国民に対しても、長時間労働を生む原因となる「24時間サービス」「即日配達」など、利便性を際限なく求める姿勢を見直すよう訴えている。  白書によると、25~39歳で「週60時間以上」の長時間労働をしている人は、2004年には20%を超え、10年前より4ポイント前後が増えた。仕事以外の時間が足りない状況は、「少子化の一つの要因で、長期的にみて社会の活力を低下させる」と分析。労働者が仕事に偏った生活から解放され、仕事と家庭の調和がとれた状況「ワークライフバランス」の実現を求めている。  こうした現状を踏まえ、白書では、小学2年生までの子供がいる社員には、通常より短い勤務時間を認める「短時間正社員制度」を導入する企業や、育児休業中でも、重要な会議にテレビ電話で参加できる企業など、全国の先進的な取り組み34例を紹介している。厚生労働省は「具体的事例を多数掲げることで、仕事と生活の調和が実現不可能ではないことを示した」としている。  このほか、白書は、意欲のある高齢者が働ける職場を整備することで社会保障の支え手を増やし、地域のボランティアらが家庭での子育てや介護などを助ける「職場・家族・地域の支え合いの循環」を提唱した。国民同士が支え合う「自助」の活動が広がることで、急速に進展する少子高齢化による年金、医療、介護など公的社会保障制度への過度な負担を避ける効果を期待している。 (2006年9月8日10時45分 読売新聞) URL:http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060908it02.htm *[[■児童福祉・少子化対策06Ⅰ]] より続く
#contents *0429 橋下パパ、子育て世代のご意見拝聴 [朝日] 2008年04月29日18時55分  大阪府の橋下徹知事が29日、親子10組を知事公館に招き、子育て支援策について意見交換した。「子どもが笑う大阪」を掲げる知事の意向で、子育て世代の声を府政に反映させようと開いた。  参加者は府内在住の0~11歳の子21人と、その親14人。親からは「安心して遊べる場所が少ない」「共働きでないと保育所に入れてくれない」などと不満が噴出した。  橋下知事自身、0~11歳の7人の子を持つ父親だが、「子育ては全くしてこなかった。妻に『(あなたが)子育てについて何を語るの』と言われました」と告白。鋭い舌鋒(ぜっぽう)は鳴りをひそめ、恐縮した様子で聞き役に徹していた。 URL:http://www.asahi.com/politics/update/0429/OSK200804290011.html *1225 子育て費の割合、最低の26%・エンジェル係数、証券会社調べ [日経]  家計支出の中で子育て費用が占める割合を指す「エンジェル係数」が過去最低の26.2%になったことが、野村証券のアンケート調査で分かった。年収が少ない層ほど係数が低くなる傾向がみられ、収入格差による二極化が鮮明になった。同社は「長く続いた不景気で、将来への不安感が残っているため育児費用が全般に抑えられているのでは」と分析している。  エンジェル係数は野村証券が1989年に考案した指数。高校生以下の子供のための食費や衣料費、教育費、保険などの支出総額が家計支出全体に占める割合で、同社が2年ごとにアンケートを実施して調べている。(16:43) URL:http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20071225AT1G2501J25122007.html *1115 産める病院が1年半で1割減…読売新聞全国調査 [読売]  産科医不足の深刻化に伴い、昨年4月以降に出産の取り扱いを休止した病院が、全国で少なくとも127か所に上ることが読売新聞の全国調査でわかった。出産を扱う病院がこの1年半で約1割減ったことになる。休止は、地域医療の中核を担う総合病院にも及び、お産の「空白地帯」が広がっているほか、その近隣の病院に妊婦が集中し、勤務医の労働環境がさらに悪化する事態となっている。  調査は、各都道府県が休止を把握している病院の数に、ホームページなどで休止を周知している病院への取材結果も加えて集計した。それによると、2006年4月以降にお産の扱いを休止した病院は132病院だったが、このうち5病院は、その後、産科医を確保するなどして再開にこぎつけた。また、来春までに休止方針を打ち出している病院も12か所あった。  国は3年に一度、出産を扱う病院数を調査しており、直近の05年10月現在では1321病院だった。これを母数とした場合、すでに休止した127病院は全体の9・6%に相当し、来春までの休止予定も含めると、10・5%の病院がお産の扱いをやめることになる。  都道府県別では、兵庫の10か所が最多。北海道の9か所、福島、東京、新潟の6か所、千葉、神奈川、山梨、長野、大阪の5か所と続く。主な休止理由は、〈1〉医師不足に伴い、大学医局からの派遣医を引き揚げられた〈2〉労働条件の悪化を理由に、勤務医が開業医や(お産を扱わない)婦人科に転身してしまい、その穴埋めができない〈3〉産科医不足対策の一環で、近隣病院に産科医を集約化することになった――など。  お産の空白地帯が広がった結果、「(県内に11ある)2次医療圏のうち、出産できる病院が一つもない医療圏がある」(愛知県)、「ハイリスクの出産では2時間かけて救急車で搬送するケースがある」(岩手県)といった状況が生じている。各自治体では、産婦人科を優先した研修医への貸付金制度や、公募医師をへき地の公立病院に派遣する「ドクターバンク」制度を創設するなどしているが、医師確保が追いつかないのが実情だ。  1994年に1万1391人いた産婦人科医の数は、2004年には1万594人と約7%減った。 (2007年11月15日3時2分 読売新聞) URL:http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071115it01.htm?from=top *1016 母子世帯の平均年収、213万円で全世帯の4割未満 [読売]  厚生労働省が16日に発表した「2006年度全国母子世帯等調査結果」によると、全国の母子世帯の平均年間就労収入(05年)は171万円と、03年度の前回調査より9万円増えた。  ただ、児童扶養手当などを含めた平均年収は前回より1万円増の213万円で、全世帯の平均年収564万円の4割未満という厳しい状況であることも分かった。  調査は昨年11月、無作為に抽出した1517の母子世帯、199の父子世帯などを対象に実施した。  母子世帯の母親の就労率は前回より1・5ポイント増え、84・5%だった。雇用形態別では常用雇用者が3・3ポイント増えて42・5%、臨時・パートは5・4ポイント減の43・6%だった。平均年間就労収入は常用雇用者が前回比5万円増の257万円、臨時・パートが3万円増の113万円だった。  一方、母子世帯になった理由は「離婚」が89・6%で、前回比1・8ポイント増。母子世帯になった時の母親の平均年齢は31・8歳で、前回より1・7歳若かった。 (2007年10月16日23時4分 読売新聞) URL:http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071016i112.htm *1212 0-2歳の児童手当を一律1万円に…政府・与党決定 [読売]  政府・与党は11日、少子化対策の一環として、来年度から、0~2歳児の乳幼児の児童手当を一律月1万円とすることを決定した。  現行制度では、第1、2子は月5000円、第3子から1万円となっており、第1、2子分を倍増する。塩崎官房長官が同日、財務、厚生労働両省の担当局長らと協議して決定したもので、与党にも伝えた。  増額に伴う国の負担分は約260億円で、政府は2008年度中に国庫へ返納する予定の緊急雇用創出特別基金(06年度で1847億円)から支出する。地方負担分570億円は国の特例交付金を活用する方針だ。08年度以降は別の財源を検討する。事業主負担は約820億円と試算されている。政府・与党は、来年1月からの定率減税全廃による税収増の一部を財源とすることを検討したが、これを財政再建に充てたい財務省が難色を示していた。 (2006年12月12日3時3分 読売新聞) URL:http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20061212i401.htm *0908 少子化要因は育児世代の長時間労働…厚生労働白書 [読売]  厚生労働省は8日、2006年版厚生労働白書を公表した。白書は、少子化の要因の一つに、30代を中心とした育児世代の長時間労働を挙げ、労働者の仕事と生活の調和を実現する働き方の見直しは企業の社会的責任であると強調した。  国民に対しても、長時間労働を生む原因となる「24時間サービス」「即日配達」など、利便性を際限なく求める姿勢を見直すよう訴えている。  白書によると、25~39歳で「週60時間以上」の長時間労働をしている人は、2004年には20%を超え、10年前より4ポイント前後が増えた。仕事以外の時間が足りない状況は、「少子化の一つの要因で、長期的にみて社会の活力を低下させる」と分析。労働者が仕事に偏った生活から解放され、仕事と家庭の調和がとれた状況「ワークライフバランス」の実現を求めている。  こうした現状を踏まえ、白書では、小学2年生までの子供がいる社員には、通常より短い勤務時間を認める「短時間正社員制度」を導入する企業や、育児休業中でも、重要な会議にテレビ電話で参加できる企業など、全国の先進的な取り組み34例を紹介している。厚生労働省は「具体的事例を多数掲げることで、仕事と生活の調和が実現不可能ではないことを示した」としている。  このほか、白書は、意欲のある高齢者が働ける職場を整備することで社会保障の支え手を増やし、地域のボランティアらが家庭での子育てや介護などを助ける「職場・家族・地域の支え合いの循環」を提唱した。国民同士が支え合う「自助」の活動が広がることで、急速に進展する少子高齢化による年金、医療、介護など公的社会保障制度への過度な負担を避ける効果を期待している。 (2006年9月8日10時45分 読売新聞) URL:http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060908it02.htm *[[■児童福祉・少子化対策06Ⅰ]] より続く

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
目安箱バナー