dunpoo @Wiki

■新型コロナ

最終更新:

dunpoo

- view
管理者のみ編集可

新型コロナ「長期戦覚悟を」 事態悪化なら学校再開見直し 安倍首相会見 【時事 2020/03/28】


 小中高校の休校については、来週中に開く専門家会議の判断次第で、春休み明けからの再開方針を見直すこともあり得ると表明。打撃を受けた経済を下支えするため、「リーマン・ショック時の経済対策を上回るかつてない規模の対策を取りまとめる」と訴えた。

 会見は2020年度予算の成立を受けて実施。首相はこの後開かれた政府対策本部で、補正予算案を10日程度で取りまとめるよう指示した。

 首相は会見で、改正新型インフルエンザ対策特別措置法に基づく緊急事態宣言を出す状況には現時点で至っていないものの、「ぎりぎり持ちこたえている。瀬戸際の状況が続いている」と指摘。「医療崩壊は決して対岸の火事ではない。恐ろしい敵と不屈の覚悟で戦い抜かなければならない」と述べ、東京都の小池百合子知事らが要請した外出自粛に応じるよう求めた。

 学校再開に関しては「子供たちの健康、命がかかっている。慎重な対応が必要だ」と指摘。「前の決定にこだわってはならない。あくまで専門家の判断だが、当然変わることはあり得る」と述べ、感染が深刻な地域の休校継続をにじませた。

 首相はまた、「有効な治療薬やワクチンの開発を世界の英知を結集して加速する」と述べ、富士フイルムのグループ会社が開発した新型インフルエンザ薬「アビガン」の増産と治験を始めるなどと説明した。

 一方、首相は経済対策について「国税・地方税の減免、金融措置も含め、あらゆる政策を総動員し、かつてない強大な政策パッケージを練り上げる」として、事業規模で56兆8000億円だったリーマン・ショック時の対策を上回る措置を講じる考えを強調。「一気に日本経済をV字回復させていく。旅行、運輸、外食、イベントなどに短期集中で大胆な需要喚起策を講じる」と語った。

 経済対策の柱として、収入が減少した世帯などに対象を絞って現金給付を実施する考えを示した。自民党内では全国民への一律給付を求める声が強いが、首相は「リーマン・ショック時の経験に鑑みれば、ターゲットをある程度置くべきだ」と指摘。給付額は「思い切った額」と述べるにとどめた。これまで可能性を排除していなかった消費税率引き下げには否定的な考えを示した。 



国内感染者新たに208人 1日あたり最多更新、計2434人 死者は計65人 【毎日 2020/03/28】


国内感染者新たに208人 1日あたり最多更新、計2434人 死者は計65人
 新型コロナウイルスの感染者は28日、国内で新たに計208人が判明し、1日あたりの最多感染者数を更新した。クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗員乗客を含めた国内の感染者は計2434人となった。新たに3人が亡くなり、クルーズ船を含めた死者は計65人になった。

 千葉県では、東庄町の障害者施設「北総育成園」で職員32人、利用者26人の計58人の集団感染が判明した。職員・入所者のうち数十人に発熱などの症状があったため、PCR検査を実施した。

 東京都では63人の感染が確認された。ほぼ半数が台東区の永寿総合病院の患者ら病院関係者。さらに、中央区の国立がん研究センター中央病院では、20代と30代の女性看護師の感染が判明した。いずれも味覚や嗅覚に異常があったことから検査を申し出て陽性と確認された。同病院によると、2人は乳がんや血液がんの患者らが入院する病棟勤務で、同じ病棟にいた入院患者や医師、看護師ら計150人に検査を実施する方針という。

 大阪府では20~70代の男女15人の感染を確認。うち4人が米国やフランス、英国からの帰国者だった。6人は感染経路が現時点で分かっていないという。

 また、亡くなったのは東京都、千葉県、兵庫県で各1人。兵庫県で亡くなったのは、姫路市の「仁恵病院」に入院中に感染が確認されていた70代男性だった。【まとめ・山田奈緒】


米の感染者10万人超に 【産経 2020/03/28】


 【ニューヨーク=上塚真由】米ジョンズ・ホプキンス大学の集計によると、新型コロナウイルスの感染者数が世界最多となっている米国で27日、10万人を超えた。一国の感染者数が10万人を超えるのは初めて。またイタリアの感染者数は8万6000人を突破し、中国を抜いて世界2位となった。世界の感染者数は59万人以上となり、死者数は約2万7000人に達している。

 米国の感染者数は東部ニューヨーク州が突出しており、南部ルイジアナ州や中西部ミシガン州などでも急増している。ニューヨーク州のクオモ知事は27日の記者会見で、同州の感染者数が前日から7377人増え、4万4635人になったと発表した。州内の死者は134人増の519人。 クオモ氏は州内の感染ピークが3週間後に訪れると予測。病床不足に対応するため、臨時病院を4カ所増やし、計8カ所に建設する意向を示した。また入院者数の増加ペースは徐々に落ちているとし、「良い兆しだ」とも指摘した。
3/28(土) 9:08配信産経新聞
URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200328-00000516-san-n_ame

109など百貨店は休業、花見の名所も閑散…東京で週末の外出自粛が始まる 【ANN 2020/03/28】


 東京で新型コロナウイルスの感染者が急増していることを受け小池知事が都民に求めた週末の外出自粛が始まった。

 百貨店大手の松屋はきょうとあすの2日間、銀座本店と浅草店を臨時休業にする。高島屋も東京と神奈川にある3店舗で、ルミネは首都圏を中心に14店舗で営業をとりやめる。一部の店舗は食料品など、若者に人気の「SHIBUYA109」も休館し、施設内にあるおよそ100店舗が一斉休業する。

 また、スターバックスも東京・神奈川・埼玉のおよそ500店舗を休業する。そのほかの外食チェーン店やスーパーなどでも短縮営業などの動きが広がっている。

109など百貨店は休業、花見の名所も閑散…東京で週末の外出自粛が始まる

 東京都は花見自体の自粛も求めていて、上野公園ではサクラが見ごろを迎えているが閑散としている。また、サクラの名所の一つ、吉祥寺駅の南にある井の頭公園でもベンチにテープを張るなどの対応が取られており、その横を地元の人たちが散歩やジョギングする姿が見られた。

 一方、神奈川県の黒岩知事も県民に外出自粛を求めていて、週末はたくさんの人でにぎわう横浜市のみなとみらいもほとんど人出はなく、閑散としている。
(ANNニュース)URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200328-00010010-abema-soci



イタリア、新型コロナの1日の死者969人 過去最多 【日経 2020/03/28】


【ジュネーブ=細川倫太郎】イタリア当局は27日、新型コロナウイルスによる死者数が前日から969人増えて、計9134人になったと発表した。1日あたりの増加数は流行が始まってから過去最多を記録した。感染者数は中国を抜いて、米国に次いで多い水準となった。多数の患者が病院に押し寄せて混乱しており、医療現場への支援が急務になっている。

累計の感染者数は前日から5959人増え、8万6498人になった。1日あたりの感染者の増加数はピーク時を下回る日が続いており、感染が抑制されている兆しも出ている。ただ、伊市民保護局は「まだ流行のピークには達していない」と分析しており、収束のメドは見通せない状況だ。

イタリアの死者数は世界最多となっている。感染者のうち死亡した人の割合を示す致死率は10%を超えた。新型コロナは高齢者が重症化しやすいとされる。イタリアは65歳以上の人口比率が約23%と欧州連合(EU)加盟国では最も高く、死者の増加に拍車がかかかっているとみられる。

医療現場では集中治療室(ICU)の病床や人工呼吸器などが不足し、医師・看護師も感染するケースが相次ぐ。伊政府は感染者が集中する北部の病院に医療物資の運搬を強化するほか、各国に医療チームの派遣などの支援も求めている。

感染者が最も多いのが経済都市ミラノがあるロンバルディア州。次いで、エミリア・ロマーニャ州、ベネト州と続く。この北部3州で全体の約65%を占める。イタリアは全土で人の移動制限や、生活に必須でない店舗や工場の閉鎖など強力な措置をとっている。今後、数日間でこれらの対策の効果が出てくるかが収束のカギを握る。一方、感染者のうち既に1万950人は回復した。
日本経済新聞 URL:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57370350Y0A320C2000000/
記事メニュー
ウィキ募集バナー