「■児童福祉・少子化対策」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

■児童福祉・少子化対策 - (2006/12/12 (火) 10:41:13) のソース

#contents

*1212 0-2歳の児童手当を一律1万円に…政府・与党決定 [読売]
 政府・与党は11日、少子化対策の一環として、来年度から、0~2歳児の乳幼児の児童手当を一律月1万円とすることを決定した。

 現行制度では、第1、2子は月5000円、第3子から1万円となっており、第1、2子分を倍増する。塩崎官房長官が同日、財務、厚生労働両省の担当局長らと協議して決定したもので、与党にも伝えた。

 増額に伴う国の負担分は約260億円で、政府は2008年度中に国庫へ返納する予定の緊急雇用創出特別基金(06年度で1847億円)から支出する。地方負担分570億円は国の特例交付金を活用する方針だ。08年度以降は別の財源を検討する。事業主負担は約820億円と試算されている。政府・与党は、来年1月からの定率減税全廃による税収増の一部を財源とすることを検討したが、これを財政再建に充てたい財務省が難色を示していた。

(2006年12月12日3時3分  読売新聞)
URL:http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20061212i401.htm

*0908 少子化要因は育児世代の長時間労働…厚生労働白書 [読売]
 厚生労働省は8日、2006年版厚生労働白書を公表した。白書は、少子化の要因の一つに、30代を中心とした育児世代の長時間労働を挙げ、労働者の仕事と生活の調和を実現する働き方の見直しは企業の社会的責任であると強調した。

 国民に対しても、長時間労働を生む原因となる「24時間サービス」「即日配達」など、利便性を際限なく求める姿勢を見直すよう訴えている。

 白書によると、25~39歳で「週60時間以上」の長時間労働をしている人は、2004年には20%を超え、10年前より4ポイント前後が増えた。仕事以外の時間が足りない状況は、「少子化の一つの要因で、長期的にみて社会の活力を低下させる」と分析。労働者が仕事に偏った生活から解放され、仕事と家庭の調和がとれた状況「ワークライフバランス」の実現を求めている。

 こうした現状を踏まえ、白書では、小学2年生までの子供がいる社員には、通常より短い勤務時間を認める「短時間正社員制度」を導入する企業や、育児休業中でも、重要な会議にテレビ電話で参加できる企業など、全国の先進的な取り組み34例を紹介している。厚生労働省は「具体的事例を多数掲げることで、仕事と生活の調和が実現不可能ではないことを示した」としている。

 このほか、白書は、意欲のある高齢者が働ける職場を整備することで社会保障の支え手を増やし、地域のボランティアらが家庭での子育てや介護などを助ける「職場・家族・地域の支え合いの循環」を提唱した。国民同士が支え合う「自助」の活動が広がることで、急速に進展する少子高齢化による年金、医療、介護など公的社会保障制度への過度な負担を避ける効果を期待している。

(2006年9月8日10時45分  読売新聞)
URL:http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060908it02.htm

*[[■児童福祉・少子化対策06Ⅰ]] より続く
目安箱バナー