このサイトのルールを記載するページです。

  • メンバーは編集で追加することができます。
  • 目次は自動生成されます。
  • 内容に問題がある場合、連絡無しで、管理人が消す事もあります。

目次


ルールついて

使用可能ルールブック

  • 現行で販売されている以下のルールブックを使用可能とします。
    • ダブルクロス The 3rd Edition ルールブック1(ISBN978-4-8291-4558-6)
    • ダブルクロス The 3rd Edition ルールブック2(ISBN978-4-8291-4561-6)
    • ダブルクロス The 3rd Edition 上級ルールブック(ISBN978-4-8291-7683-2)

ルールブックの解釈または変更部分

  • ルールブックの以下の内容を、このサイトでは以下のように解釈または変更します。
  • エラッタやQ&Aが発表された場合は、紙面またはウェブ上で発表された時点でそちらに準拠し、サイトルールから外します。
対象はガードを行えない。またこの攻撃に対してカバーリングを行った場合、ガードを行ったものとしてダメージを算出できない
  • 次のように解釈します。
  • 「対象はガードを行えない。またこの攻撃に対してカバーリングを行ったキャラクターはガードを行ったことになる。しかし、そのダメージ算出にはガード値は適用できない」
    • カバーリングが攻撃を『受ける』ことなので、その『受ける』でも実質ガードの効果は無いと解釈です。
  • 効果に次の文章を加えます。
  • 「対象、またこの攻撃に対してカバーリングを行ったキャラクターは、そのダメージ算出には装甲値は適用できる」
    • 他に装甲無視のエフェクトがあるので、これはガード無視のエフェクトとの解釈です。
オートアクションで、「戦闘不能を回復」の記述があるエフェクト
  • 効果に次の文章を加えます。
  • 「このエフェクトは重圧を受けていても使用できる」
    • 2ndでの後述のタイミングをオートに揃えた際の書き忘れとの解釈です。
    • 「制限:120%」かエネミーエフェクトが殆どだと思いますが、切り札が「重圧+大ダメージ」エフェクトのコンボばかりになりそうなので、重圧の効果を制限します。
    • ダメージ軽減系は「ダメージ算出の直後」であるので、重圧を受ける前に使えると思います。
回復量の算出に【肉体】【精神】の数値を使うエフェクト
  • 【肉体】【精神】の数値は使用者とします。
    • 対象の能力による方がイメージに合いそうですが、「対象:自身」の同様なエフェクトと同じという解釈です。
判定を行っている最中にも使用できるエフェクト
  • ダイスマクロはクリティカルを自動処理するので、判定の最中でのダイス目変更は以下のようにします。
  • ダイスマクロの結果後、X回目のダイス目1つをエフェクトによって変更。
  • X回目にクリティカルが無ければ、達成値は(X-1)*10+X回目の最大値で決定。
  • X回目にクリティカルが有れば、X回目のクリティカル数のダイスに+(X-1)*10で振り直し。
    • 振り直しの有利/不利が生じますが、チャットの通信速度の時差による巻き戻しや、判定のミスでの振り直しと同等を思ってください。
    • GM側は状況をみて、ダイス1個でクリティカルが回っていた時の《支配の領域》使用を調整するのが良いかもしれません。

プレイヤーについて

  • 1人1プレイヤーとします。(複数のプレイヤー名を名乗るのは不可です)
  • プレイヤー名の変更は可能ですが、ページ名やリンクの変更を各自で行ってください。
  • 「プレイヤーシート」ページがテンプレートになっているので、そこからページ作成をしてください。

プレイヤーページの作成方法

  • ページ作成は以下の通りです。
    • 「プレイヤーシート」ページを表示する。
    • メニューバーの「編集>このページをコピーして新規ページを作成」を選択する。
    • 「新規ページ名:」にプレイヤー名を入力し、「作成」を押す。
    • 作成されたページの内容を編集し、「ページ保存」を押す。
      • ページ内容の編集はページ登録後でもできます。
      • この時点でページは作成されています。
      • 編集作業が多いので、テキストファイルにコピーして編集した方が楽かもしれません。
  • 以降はリンク作成です。
    • 左メニューの下にある「ここを編集」を押す。
    • 「プレイヤー」項目の下にプレイヤー名で登録したページのリンクを記述し、「ページ保存」を押す。
      • 表示されたプレイヤー名を押すと登録したページが表示されます。
      • 表示されない場合は、ページ名を間違っていると思うので、「表示>このwikiのページ一覧」で確認してください。
    • 作成後はメニューバーの「編集>このページの閲覧/編集権限の変更」で、閲覧権限を「誰でも」に変更を行ってください。
      • デフォルトの閲覧権限は「メンバーのみ」で作成されます。
      • 閲覧権限が「誰でも」に変更するまでは未完成とします。
  • キャラクターとのリンクはページ内を編集して行ってください。
    • テンプレートはリンクできるようにしてあります。
    • 「さかなぎ」ページを参考にしてください。

キャラクターについて

  • 各シナリオのハンドアウトによって推奨ワークス/カヴァーが異なるので、複数のキャラクター作成を推奨します。
    • 異なる立場のキャラクターを作成すると良いです。
    • 自分がロールできること、他PCとのバランスを考え、突飛なキャラクターは作らない方が無難です。
  • 初期キャラクターはルールブックの作成方法に準拠します。
  • 作成時に経験点がある場合は、初期キャラクターでも経験を使用しても良いです。
  • ステージが八州市の場合でも、UGN支部長も作成可能です。
    • UGN八州支部長である霧島咲が、エージェントとして動き回っている間の代理となります。
    • 事件の内容で担当支部長が分かれているとしても良いです。
  • キャラクターの設定上、場所や組織が欲しい場合は、「基本ステージ背景」ページに追加してください。
  • 他サイトからのキャラクター移転は、経験値を初期値に戻し、名前と設定使うぐらいなら可能です。
    • このサイトで得た経験点を作成時に使用することは可能です。
  • 「キャラクターシート」ページがテンプレートになっているので、そこからページ作成をしてください。
    • キャラクター設定類が能力類よりも上の方になっています。
    • キャラクターを演じやすくするため、この順番で考えてもらえれば幸いです。

キャラクターページの作成方法

  • ページ作成は以下の通りです。
    • 「キャラクターシート」ページを表示する。
    • メニューバーの「編集>このページをコピーして新規ページを作成」を選択する。
    • 「新規ページ名:」にキャラクター名を入力し、「作成」を押す。
    • 作成されたページの内容を編集し、「ページ保存」を押す。
      • ページ内容の編集はページ登録後でもできます。
      • この時点でページは作成されています。
      • 編集作業が多いので、テキストファイルにコピーして編集した方が楽かもしれません。
  • 以降はリンク作成です。
    • 左メニューの下にある「ここを編集」を押す。
    • 「キャラクター」項目の下にキャラクター名で登録したページのリンクを記述し、「ページ保存」を押す。
      • 表示されたキャラクター名を押すと登録したページが表示されます。
      • 表示されない場合は、ページ名を間違っていると思うので、「表示>このwikiのページ一覧」で確認してください。
    • 作成後はメニューバーの「編集>このページの閲覧/編集権限の変更」で、閲覧権限を「誰でも」に変更を行ってください。
      • デフォルトの閲覧権限は「メンバーのみ」で作成されます。
      • 閲覧権限が「誰でも」に変更するまでは未完成とします。
  • プレイヤーとのリンクはページ内を編集して行ってください。
    • テンプレートはリンクできるようにしてあります。
    • 「太刀風十野」ページを参考にしてください。

キャラクターの成長

  • キャラクターの成長には、使用経験点の上限を130点までとします。(フルスクラッチ分は含まず)
    • フルスクラッチの2倍までということになります。
    • 上限をつけることで、パワーゲームを防ぐためです。
    • 何でも自分のPCが解決する必要はなく、他PCと協力すると考えてください。
    • キャラクターの成長は、そのキャラで参加希望する次のセッションまで可能とします。
  • リビルドは上限に達しているキャラクターで、シートの設定項目に理由が書ければ可能とします。
    • リビルドは、そのキャラで参加希望する次のセッションまで可能とします。
  • セッション内の緊急成長で上限を超えた場合、リビルドを行って130点以内にしてください。
    • 追加したエフェクトは忘れないように、セッション終了後にキャラクターシートに記述してください。
    • その後のリビルドは、そのキャラで参加希望する次のセッションまで可能とします。

セッション参加について

  • プレイヤーページとキャラクターページが作成されていなければ、セッションに参加できません。
  • セッションページの参加募集のコメント欄に、キャラクター名、希望PC番号を書くことで、参加希望となります。
    • プレイヤーページとキャラクターページが無い状態で、セッションの参加募集をしても選択から除外します。
    • 参加希望の後で作成するも不可です。(予約も不可)
  • 締め切り期日でGMが参加者を決定し、セッションページに参加者を決定します。

ロイスについて

  • バックトラック時に、侵蝕率低下用にロイス取得も可能です。
    • その際に感情は決めなくても良いです。
    • ロイス整理で侵蝕率低下用でのロイス残すときは、感情を加えてください。
  • ロイス整理は、そのキャラで参加希望する次のセッションまで可能とします。

経験点発行について

  • GMが経験点を決めることにし、以下のように簡略化します。
    • バックトラックで素振り:侵蝕率による経験点+4点+目的達成1~10点
    • バックトラックで2倍振り:3点+4点+目的達成1~10点
    • バックトラックで追加振り:0点+4点+目的達成1~10点
    • Sロイスが有るシナリオでSロイスがタイタスにならなかった場合+5点
    • ログ編集をする人に+1点
    • GMの経験点=プレイヤーの得た総合経験点÷3(端数切捨て)
      • 目的達成は基本的に5点で、振れ幅を1~10点とします。
      • 4点は、プレイングの評価やスケジュール調整からログ編集の1点分を引いた値です。
      • GMがログ編集をする場合は割った後に+1点
  • これは、各プレイヤーによるプレイングの評価を省き、経験点発行を早めるためです。
    • 顔が見えないオンラインセッションで、プレイングの評価は問題を起こすかもしれないからです。
  • 代わりに、セッションの感想の項目(コメント欄)を経験点発行に作ることにします。

セッション主催について

  • 「プレイヤー名+セッション」ページを作成し、そこで参加募集から経験点発行までを行います。
  • 進行に従って、「ハンドアウト公開」→「参加者募集」→「締め切り&参加者決定」→「経験点発行」+「感想」と、ページに項目を追加してください。
  • 「セッションシート」ページがテンプレートになっているので、そこからページ作成をしてください。
    • 「**」から「----」が各項目になっています。
    • コメント欄のプラグインは「//」で止めています。必要に応じて消してください。
    • コメント欄のプラグインは、その項目が終了したらプラグイン自体を消してください。
    • コメント欄をつけると、権限に関係なくページに追加されてしまうので、閲覧権限を「設定>ページ一覧」で「メンバーのみ」にしてください。
      • デフォルトは「メンバーのみ」で作成されます。

セッションページの作成方法

  • ページ作成は以下の通りです。
    • 「セッションシート」ページを表示する。
    • メニューバーの「編集>このページをコピーして新規ページを作成」を選択する。
    • 「新規ページ名:」にプレイヤー名+セッションを入力し、「作成」を押す。
    • 作成されたページの内容を編集し、「ページ保存」を押す。
      • 参加募集の項目以降は、個々にテキストなどで保存して置いてください。
      • ページ内容の編集はページ登録後でもできます。
      • この時点でページは作成されています。
  • 以降はリンク作成です。
    • 左メニューの下にある「ここを編集」を押す。
    • 「掲示板」項目の下にプレイヤー名+セッションで登録したページのリンクを記述し、「ページ保存」を押す。
      • 表示されたプレイヤー名+セッションを押すと登録したページが表示されます。
      • 表示されない場合は、ページ名を間違っていると思うので、「表示>このwikiのページ一覧」で確認してください。

セッションログについて

  • ログ編集者は、各自のサイト(ホームページ)にログをアップし、URLをセッション主催者に連絡してください。
  • 「プレイヤー名+セッション」ページをセッションログのページに変更します。
    • セッション主催者は、感想のコメントがストップしたら、コメント欄のプラグイン自体を消してください。
    • 「プレイヤー名+セッション」ページの名称を「プレイヤー名+セッション+番号」にしてください。
    • 必要に応じて、メニューバーの「設定>ページ一覧」で閲覧権限の変更を行ってください。
    • ページ内にセッションログ項目を追加し、ログ編集者から連絡されたURLを外部リンクしてください。
      • テンプレートの外部リンクのプラグインは「//」で止めています。必要に応じて消してください。
      • セッションログを外部リンクにするのは、ページの行数制限が1200行らしいからです。
  • 左メニューのリンク名を変更し、セッションログの項目の下に移動してください。

ステージについて

  • このサイトでの基本ステージは八州市としますが、GMのシナリオによっては他の市などを作っても構いません。
  • 八州市以外のステージで、必要があればステージ背景を作ってください。
    • 複数回使う場合で、初参加者との情報格差を減らすためです。
  • ステージでのオリジナルのルールやアイテム等が有る場合は特殊ステージとし、キャラクターはそのステージ専用とします。
    • 無いのなら、キャラクターは行き来できます。
  • 「ステージシート」ページがテンプレートになっているので、そこからページ作成をしてください。

ステージページの作成方法

  • ページ作成は以下の通りです。
    • 「ステージシート」ページを表示する。
    • メニューバーの「編集>このページをコピーして新規ページを作成」を選択する。
    • 「新規ページ名:」にステージ名を入力し、「作成」を押す。
    • 作成されたページの内容を編集し、「ページ保存」を押す。
      • ページ内容の編集はページ登録後でもできます。
      • この時点でページは作成されています。
      • 編集作業が多いので、テキストファイルにコピーして編集した方が楽かもしれません。
  • 以降はリンク作成です。
    • 左メニューの下にある「ここを編集」を押す。
    • 「基本ステージ」項目の下にステージ名で登録したページのリンクを記述し、「ページ保存」を押す。
    • オリジナルルール等、基本ルール以外の事項が含まれるステージは、「特殊ステージ」項目の下にリンクを作成してください。
      • 表示されたステージ名を押すと登録したページが表示されます。
      • 表示されない場合は、ページ名を間違っていると思うので、「表示>このwikiのページ一覧」で確認してください。
    • 作成後はメニューバーの「編集>このページの閲覧/編集権限の変更」で、閲覧権限を「誰でも」に変更を行ってください。
      • デフォルトの閲覧権限は「メンバーのみ」で作成されます。
      • 閲覧権限が「誰でも」に変更するまでは未完成とします。
    • テンプレートはリンクできるようにしてあります。
    • 「八州市」ページを参考にしてください。

最終更新:2009年12月10日 22:43