2年後期ゼミ使用書籍
心根(マインドウェア)の経営学
★当ゼミ教授である、馬越恵美子の著書
異質性をうまく取りこむのに必要な新しい概念「マインドウェア」。
理論と実例の両面からその具体的概念を描き、文化を超え、属性を超えた経営のあり方を説く。
95年刊「ホワイトカラー革新」に今日的課題を追補した増補新版。
英語で学ぶMBAベーシックス
★あまりに有名なMBAの基礎を学ぶ本
MBAコースで教えられている基礎科目のエッセンスを、英語で、わかりやすくかつ簡潔にまとめています。
まず、Initial Dialogueで問題を発見し、次にMBA LectureでMBAの基礎を学び、最後にApplication Dialogueの中の実際にビジネス・シーンで使われているさまざまな生きた英語表現を身に付けることによって、実践的なコミュニケーション能力を高めるようにもなっています
3年前期ゼミ使用書籍
イノベーションと異文化マネジメント―新たなコンセプトを創り出す経営戦略
★立教大の林教授とそのゼミ生がまとめた本
ジェンダー、ジェネレーション、組織文化…。
異文化間のコミュニケーションが市場を創出する!
前川製作所、ユニ・チャーム、千葉ロッテマリーンズ、IBM、花王などの事例を満載。
ゼミ合宿使用書籍
手紙屋~僕の就職活動を変えた十通の手紙~
★喜多川泰さんの就活に向けての物語
就職活動に出遅れ、将来を思い悩む大学四年生の「僕」は、とあるカフェで奇妙な広告と出会う。
その名も『手紙屋』。
10通の手紙をやりとりすれば、夢を実現させてくれるというのだが…。
主人公といっしょに働くことの意味を見つめ直す本。
自分らしく生きたいあなたへ―明日を変える10の教え。
その他関連書籍
異文化経営論の展開
★2年次から履修可能になる異文化経営論で使用する馬越恵美子教授の著書。
★当ゼミのテーマ異文化経営の基礎ともいえる本。一読すべきである。
会議通訳者としての長年の経験を元に、異文化経営論を体系的に明示すると共に、実証研究によって先行研究の問題と限界を明らかにする。異文化経営論の新たな展開と次元を提示。
最終更新:2009年01月20日 22:30