「採掘師」のデータは採掘師を参照。
グレード | 場所 | 鉱石 | 原石 | 骨 | その他 |
確認 Ver |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ビアデッドロック周辺 | 錫鉱(+1) |
アルメン(-1) 硫黄(±0) |
11/10/05パッチ後 | ||
ブラックブラッシュ周辺 | 銅鉱(+3) | 骨片(+4) | 岩塩(+2) | 11/10/05パッチ後 | ||
ベントブランチ周辺 | 錫鉱(+1) |
珪砂(-4) 辰砂(-3) |
11/10/05パッチ後 | |||
2 | スカルバレー周辺 | 鉄鉱(-2) |
ラピスラズリ原石(+2) フローライト原石(+3) |
桜貝(+4) アルメン(-1) |
11/10/05パッチ後 | |
ドライボーン周辺 | 銅鉱(+3) |
スフェーン原石(±0) ダンビュライト原石(+1) |
骨片(+4) 枯骨(-4) |
11/10/05パッチ後 | ||
エメラルドモス周辺 | 亜鉛鉱(+1) |
マラカイト原石(-4) サンストーン原石(+4) |
珪砂(-4) 辰砂(-3) |
11/10/05パッチ後 | ||
3 | ブラッドショア周辺 | 鉄鉱(-2) |
アクアマリン原石(-3) アメジスト原石(+3) |
硫黄(±0) ラグワーム |
11/10/05パッチ後 | |
ホライズン周辺 | 銅鉱(+3) |
ゴシェナイト原石(+1) ヘリオドール原石 |
枯骨(-4) |
アルメン(-1) コールマター(+5) |
11/10/05パッチ後 | |
トランキル周辺 |
亜鉛鉱(+1) 銀鉱(+2) |
ペリドット原石(-4) ガーネット原石(+4) |
アルメン(-1) | 11/10/05パッチ後 | ||
4 | シダーウッド周辺 |
鉄鉱(-2) 鏡鉄鉱(-4) |
ターコイズ原石(+2) スピネル原石(+3) |
硫黄(±0) | 11/10/05パッチ後 | |
ノフィカの井戸周辺 |
鉄鉱(-2) 青金鉱(+4) |
ジルコン原石(+1) アンバー原石(±0) |
アルメン(-1) シリカマター(+5) |
11/10/05パッチ後 | ||
妖精の火床周辺 |
銀鉱(+2) 霊銀鉱(+3) |
ルベライト原石(+4) トルマリン原石(-4) |
アルメン(-1) | 11/10/05パッチ後 | ||
グローリー周辺 |
亜鉛鉱(+1) 銀鉱(+2) 霊銀鉱(+3) |
11/10/05パッチ後 | ||||
5 | アイアンレイク周辺 |
鉄鉱(-2) 鏡鉄鉱(-4) |
ターコイズ原石(+2) スピネル原石(+3) |
硫黄(±0) | 最良の霊銀鉱(+3) | |
ハラタリ周辺 |
鉄鉱(-2) 青金鉱(+4) 金鉱(-4 ) |
ジルコン原石(+1) アンバー原石(±0) |
12/04/26パッチ後 | |||
ひそひそ木立周辺 |
銀鉱(+2) 霊銀鉱(+3) |
ルベライト原石(+4) トルマリン原石(-4) |
アルメン(-1) ジェムマター(+5) |
11/10/05パッチ後 | ||
ドラゴンヘッド周辺 |
亜鉛鉱(+1) 銀鉱(+2) 霊銀鉱(+3) 闇鉄鉱(-3) |
ジェード(-2) | フォッシルマター(+5) | 12/04/26パッチ後 | ||
ナナワ銀山 |
赤鉄鉱(-4) 鉄鉱(-2) 銀鉱(+2) |
珪岩(-1) | 12/04/26パッチ後 |
鉱床露出部をどこにセットするかで素材の出やすさが変化。ジャスト位置だとちょうどこの位置に〜という表記が出、抽選確率が上がる。+5および-5は現在(2011年1月)のところ適合する採取物は無し。 以下の見方で表記。
┳ +5 ╂ +4 ╂ +3 ╂ +2 ╂ +1 ╂ 0(初期位置) ╂ -1 ╂ -2 ╂ -3 ╂ -4 ┻ -5
採掘位置 | 鉱物類 | 宝石類 | 骨 | その他 |
+5 |
コールマター シリカマター フォッシルマター ジェムマター |
|||
+4 | 青金鉱 |
ルベライト原石 ガーネット原石 サンストーン原石 |
骨片 | 桜貝 |
+3 |
霊銀鉱 銅鉱 |
フローライト原石 アメジスト原石 スピネル原石 |
||
+2 | 銀鉱 |
ラピスラズリ原石 ターコイズ原石 |
岩塩 | |
+1 |
亜鉛鉱 錫鉱 |
ダンビュライト原石 ゴシェナイト原石 ジルコン原石 |
||
±0 |
スフェーン原石 アンバー原石 へリオドール原石 |
硫黄 | ||
−1 | 珪岩 | アルメン | ||
−2 | 鉄鉱 | ジェード | ||
−3 | 闇鉄鉱 | アクアマリン原石 | 辰砂 | |
−4 |
鏡鉄鉱 金鉱 赤鉄鉱 |
トルマリン原石 ペリドット原石 マラカイト原石 |
枯骨 | 珪砂 |
−5 |
※洞窟となっている表記は洞窟入り口の座標です。 テンキーの位置
7 | 8 | 9 |
4 | 5 | 6 |
1 | 2 | 3 |
グレード | 場所 | 岩/石 | その他 |
確認 Ver |
---|---|---|---|---|
1 |
ビアデッドロック周辺 x26y29テンキー4洞窟地下 x23y27テンキー1洞窟地下 x23y29テンキー8洞窟地下 |
砂岩 | レッドカララント | 11/10/05パッチ後 |
ブラックブラッシュ周辺 x29y25テンキー6洞窟地下 x29y22テンキー1洞窟地下 x22y23テンキー6洞窟地下 |
黒曜石 | イエローカララント | 11/10/05パッチ後 | |
ベントブランチ周辺 x35y30テンキー2 x34y33テンキー4 x29y30テンキー9 |
黒曜石 | ホワイトカララント | 11/10/05パッチ後 | |
2 |
スカルバレー周辺 x13y20テンキー8洞窟地下 |
砂岩 | レッドカララント | 11/10/05パッチ後 |
ドライボーン周辺 x37y27テンキー2洞窟奥 x35y27テンキー8洞窟地下 x40y21テンキー2洞窟奥 |
黒曜石 | イエローカララント | 11/10/05パッチ後 | |
エメラルドモス周辺 x19y17テンキー6 x19y20テンキー2 x18y21テンキー6洞窟地下 |
黒曜石 | ホワイトカララント | 11/10/05パッチ後 | |
3 |
ブラッドショア周辺 x36y20テンキー8洞窟地下 |
砂岩 水性岩 風性岩 |
レッドカララント | 11/10/05パッチ後 |
ホライズン周辺 x13y23テンキー5洞窟地下 x15y33テンキー5洞窟地下 x15y26テンキー9洞窟地下 |
泥岩 火性岩 雷性岩 |
イエローカララント | 11/10/05パッチ後 | |
トランキル周辺 x40y48テンキー1洞窟地下 x36y48テンキー5 x34y50テンキー9洞窟地下 |
黒曜石 土性岩 氷性岩 |
ホワイトカララント | 11/10/05パッチ後 | |
4 |
シダーウッド周辺 x31y31テンキー8洞窟地下 x30y31テンキー4洞窟地下 x31y27テンキー1洞窟地下 |
水性岩 風性岩 |
レッドカララント | 11/10/05パッチ後 |
ノフィカの井戸周辺 x17y34テンキー2洞窟2F x18y36テンキー6南洞窟 x19y33テンキー8洞窟奥 |
泥岩 火性岩 雷性岩 |
イエローカララント | 11/10/05パッチ後 | |
妖精の火床周辺 x27y31テンキー3 x29y31テンキー5洞窟地下 x28y32テンキー6洞窟地下 |
シルト岩 土性岩 氷性岩 |
ホワイトカララント | 11/10/05パッチ後 | |
グローリー周辺 x51y32テンキー8洞窟奥 x54y31テンキー9洞窟奥 |
泥岩 シルト岩 飛竜黒曜石 |
11/10/05パッチ後 | ||
5 |
アイアンレイク周辺 x26y7テンキー9洞窟地下 x25y7テンキー8洞窟地下 |
水性岩 風性岩 |
レッドカララント | 11/10/05パッチ後 |
ハラタリ周辺 x39y29テンキー2洞窟 x41y29テンキー6洞窟 x41y29テンキー7地下 -洞窟内入口(x40y29テンキー9) |
火性岩 雷性岩 |
イエローカララント | 11/10/05パッチ後 | |
ひそひそ木立周辺 x22y14 x27y16 x23y17 |
土性岩 氷性岩 |
ホワイトカララント | 11/10/05パッチ後 | |
ドラゴンヘッド周辺 x41y22テンキー7洞窟 x36y20テンキー7洞窟 |
シルト岩 飛竜黒曜石 星性岩 |
12/04/26パッチ後 |
11/10/05後 指定物と調査、どちらのリーヴ中でも通常の採取物しか出ません アイテム名の前にある数字は伐採位置です。
グレード | 場所 | 指定物 | 調査 |
---|---|---|---|
1 | ビアデッドロック | +3 良質の銅鉱 | |
ブラックブラッシュ | +3 良質の銅鉱 | +3 手頃な火打石 | |
ベントブランチ | +4良質の骨片 | ||
2 | スカルバレー | +2 良質の硝石 | |
ドライボーン | +2 良質の銀鉱 | ||
エメラルドモス | -2 良質の鉄鉱 | ||
3 | ブラッドショア | -2 良質の鉄鉱 | |
ホライズン | 0 良質のスフェーン原石 | ||
トランキル | +2 最良の銀鉱 | ||
4 | シダーウッド | -2 最良の鉄鉱 | |
ノフィカの井戸 | +3 良質の霊銀鉱 | ||
妖精の火床 | -2 良質のジェード | ||
5 | アイアンレイク | +3 良質の霊銀鉱 | |
ハラタリ | ±0 良質のヘリオドール原石 | ||
ひそひそ木立 | +4 良質の黒曜石 |
パッチ1.17からPCの技能ランク、VITの値によってApproachフェイズの正解の場所が獲得対象アイテムによって固定されるようになりました。 ↑間違い。ステータスが対象アイテムに必要な値を満たしていれば場所が固定。満たしてなければランダムな位置になる。
パッチ前の主な当たり場所だった箇所の画像です
見てわかるとおり6箇所ありますので6段階でどのアイテムが出るのかを分けたらいいかと思い新項目を作ってみました。 内側を1としてお願いします。
ポイント | 鉱物類 | 石材類 | 宝石類 | 骨 | その他 | リーヴ対象 |
1 | 金鉱 | 骨片 | ||||
2 |
金砂 霊銀鉱 銀鉱 青金鉱 |
サンストーン原石 マラカイト原石 ガーネット原石 ぺリドット原石 |
枯骨 |
川砂 ブラッドワーム |
||
3 | 亜鉛鉱 | 良質の鉄鉱 | ||||
4 |
錫鉱 鉄鉱 |
アルメン | 最良の鉄鉱 | |||
5 |
赤鉄鉱 闇鉄鉱 |
大龍黒曜石 | ジェード | 土性岩 | ||
6 | 鏡鉄鉱 |
情報提供・データ報告・修正依頼などこちらへおねがいします