採掘師


採掘師[Miner(MIN)]


採掘師[Miner(MIN)]

鉱石や原石、化石の採掘、石材の切り出しなど、およそ岩石に関わる仕事すべてに精通するギャザラー。「ピック(鶴嘴)」を主道具とする。 主な取引相手は鍛冶師や彫金師。かつて鉱山都市であったウルダハ発祥の鉱業技術を習熟しているため、鉱脈探査や土木作業など仕事の幅は広い。 彼らの間では定説となっている大陸漂流説から、放浪の神オシュオンを信仰する者が多いという。

  • クラスチェンジ
  • 特徴
    • 主用具の鶴嘴で「採掘」を、副用具の砕石鎚で「砕石」を行う。
  • ステータス
    • 採集場所が持つ性質のボーナスに関係する。
  • ギャザラーステータス
    • 獲得力:採集作業の成果に影響を与え、採掘の成功率が上昇
      • 自身と同レベルのアイテムに対する成功率はシャープビジョンや採取ポイントの特性抜きで最大95%。 そこからレベル差1毎に最大値が1%づつ増減する。 その為、Lv46以上のアイテムは現状では素の状態で100%にならない。
    • 識質力:採集物の品質の見極めに影響を与え、高品質のアイテムが獲得しやすくなる。
    • GP:アクションを使用するためのポイント。時間経過で自然回復する他、採集成功時にも若干回復する。
  • 関連クラス
    • 鍛冶師:クラフター素材、主道具/副道具製作
    • 甲冑師:クラフター素材、防具製作
    • 革細工師:クラフター素材、防具製作、アクセサリー製作
    • 裁縫師:防具製作
    • 彫金師:クラフター素材、アクセサリー製作

取得アクション

アクション

習得
レベル
名称 GP/
効果時間
リキャスト 詳細 行動適正 備考
1 プロスペクト - - 石や岩を掘れる場所が見えるようになり、ナビマップにも表示される。 汎用
3 ランドサーベイ 15秒 20秒 最も近くにある石や岩の位置を知り、ナビマップに反映する。 汎用
4 シャープビジョン 50 - 獲得率を5%アップする 採掘師
5 シャープビジョンII 100 - 獲得率を15%アップする 採掘師
6 ランドサーベイII 15秒 20秒 自分が採集できる最もレベルの高い石や岩の位置を知り、ナビマップに反映する。 汎用
8 ステルス - - 自分の移動速度が下がり、モンスターに襲われなくなる。 採掘師
10 シャープビジョンIII 250 - 獲得率を50%アップする 採掘師
12 プレパレーション - - 採集アイテムのHQ獲得に必要な条件が分かる。 採掘師
15 アナース 100 - HQ獲得率を10%アップする。
ただし、HQ獲得率1%以上のアイテムが対象。
採掘師
20 ビエルゴの加護 400 - ライトニングシャードの獲得数を2アップする。 ギャザラー 特性取得後
クリスタル,クラスターにも効果適応
20 ナルザルの加護 400 - ファイアシャードの獲得数を2アップする。 ギャザラー 特性取得後
クリスタル,クラスターにも効果適応
20 サリャクの加護 400 - ウォーターシャードの獲得数を2アップする。 ギャザラー 特性取得後
クリスタル,クラスターにも効果適応
25 彫工の力 - - 獲得率・HQ獲得率を100%にする。5チェーンで発動可 採掘師
25 石工の理 300 - 採集回数を1回復する。 採掘師
30 キングスイールド 400 - 獲得数を1アップする。 採掘師
35 アナースII 300 - HQ獲得率を30%アップする。
ただし、HQ獲得率1%以上のアイテムが対象。
採掘師
40 キングスイールドII 500 - 獲得数を2アップする。 採掘師
46 トゥルー・オブ・ミネラル - - 未知の採掘場や岩場があった場合、どこにあるのか見えるようになり、ナビマップにも表示される。 採掘師
50 山師の直感 300 - すべてのリーチゲージを0にする。 採掘師

特性

習得
レベル
名称 詳細 備考
2 オートプロスペクト 採掘師にクラスチェンジした際、自動でプロスペクトの効果を得る
11 ストーンウィスパラー 採掘場や岩場が持つ獲得率に関する性質を発見できるようになる。
16 ストーンウィスパラーII 採掘場や岩場が持つ獲得回数に関する性質を発見できるようになる。
18 ステルス効果アップ 「ステルス」の対象モンスターレベルを30までにする。
21 ストーンウィスパラーIII 採掘場や岩場が持つHQ獲得率に関する性質を発見できるようになる。
26 ストーンウィスパラーIV 採掘場や岩場が持つ獲得個数に関する性質を発見できるようになる。
28 ステルス効果アップII 「ステルス」の対象モンスターレベルを40までにする。
38 ステルス効果アップIII 「ステルス」の対象モンスターレベルを50までにする。
41 加護特性 クリスタルを属性加護効果の対象にする
50 加護特性II クラスターを属性加護効果の対象にする

装備品類

道具

採掘師専用:採掘道具(主道具)採掘道具(副道具)

防具

採集

「採掘」・「砕岩」のデータは採掘を参照。

コメント

情報提供・データ報告・修正依頼などこちらへおねがいします

  • エオルゼア時間表示にするのどうやるの? --
    • マウスカーソルで時間の所クリックするだけでええよ --
  • そのHQが出ないからね、しょうがないね --
    • アナースII覚えたところでGP消費高すぎるしな。GP回復がTPやMP並みならまだいいんだが --
  • 園芸もそうだが掘り一回の経験値取得量は少なく思えるけど、HQで200〜300%くらいになるしポイント一つにつき最低4回あるから一箇所分の経験値はそれほど低いわけじゃない。リーブの方がむしろHQ無しで早期ボーナスとかも控えめでリーブ権と経験値的に損。普通に掘ってたほうが結局レベルUP早いし、これでも†14に比べたら遥かにレベルUP速度増してる。 --
    • いや、圧倒的にリーヴの方がレベルUP速いから。損なのは経験値じゃなく金銭面。素材が一切入手できないからな --
      • そりゃパッチ前の話だからな。修正後の今ならリーブの方が早いの当たり前。せめて相手の書いた日付くらい見ようぜ。 --
      • パッチで修正されたのはレベル16以降の取得経験値量でリーヴだけ経験値が増えたわけじゃない。パッチ前でも同じだよ。突っ込みいれる前にパッチの修正内容ぐらい確認しとけよ --

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年03月07日 21:15