※※※個人の視点なので色々試してみることをまずオススメします※※※
○序盤用
- 各種属性物理
序盤はありものを使っていけば問題ない。
忘れてはいけないのは通常攻撃。剣撃相性の仲魔の攻撃を、列攻撃に変更しておくと地味に便利。
造魔は通常攻撃の特性を自由に変更できるので、全体飛具にしておくと鳥をボトボト落とせる。
忘れてはいけないのは通常攻撃。剣撃相性の仲魔の攻撃を、列攻撃に変更しておくと地味に便利。
造魔は通常攻撃の特性を自由に変更できるので、全体飛具にしておくと鳥をボトボト落とせる。
- 各種属性魔法
ブフ、ジオ系を優先すると、SHOCK、FREEZEが狙えてお得。
序盤は火炎系弱点の敵が多いためアギ系も有用。
この三属性を確保しておけば大抵の敵にCOOPが取れる。
逆に、物理(特に剣撃)、火炎、氷結のうち3,4つが弱点の仲間は、連れ歩くには少々危険。
序盤は火炎系弱点の敵が多いためアギ系も有用。
この三属性を確保しておけば大抵の敵にCOOPが取れる。
逆に、物理(特に剣撃)、火炎、氷結のうち3,4つが弱点の仲間は、連れ歩くには少々危険。
○中盤以後
役割によって変化するが、ボス戦を念頭に置く場合、
『カジャ・ンダ系+サマリカーム/メディアラハン+気功/三分の魔脈』
この3-4枠はほぼ確定。
事故防止に食いしばり/不屈の闘志、火力のために、コンセントレイト/気合もあるとなおよいが枠が微妙。
プラグインで魔脈をカバーできるのでそこを切るのが無難か。
役割によって変化するが、ボス戦を念頭に置く場合、
『カジャ・ンダ系+サマリカーム/メディアラハン+気功/三分の魔脈』
この3-4枠はほぼ確定。
事故防止に食いしばり/不屈の闘志、火力のために、コンセントレイト/気合もあるとなおよいが枠が微妙。
プラグインで魔脈をカバーできるのでそこを切るのが無難か。
後衛アタッカーであれば、同じく魔法4属性。
ザコ戦でのCOOP用に、アギ系などはもっておいてもよい。
手持ちのスキルカードと相談しつつ、デッドリーバーンやナルカミで2枠、マハ~ダイン2、3枠、という形がザコボス両方で活躍できるか。
物理アタッカーは最悪一人でもいいが、後衛アタッカーはCOOPを取るつもりだと2.3人は欲しいところ。
属性の優先度的には、万能>炎≧氷=雷>衝撃>疾風>破魔呪殺>重力>地変>水撃>核熱……と言ったところか。
ザコ戦でのCOOP用に、アギ系などはもっておいてもよい。
手持ちのスキルカードと相談しつつ、デッドリーバーンやナルカミで2枠、マハ~ダイン2、3枠、という形がザコボス両方で活躍できるか。
物理アタッカーは最悪一人でもいいが、後衛アタッカーはCOOPを取るつもりだと2.3人は欲しいところ。
属性の優先度的には、万能>炎≧氷=雷>衝撃>疾風>破魔呪殺>重力>地変>水撃>核熱……と言ったところか。
補助であれば、アムリタ、サマリカーム、メディアラハン(ほぼ毎ターン使うならメディアラマでもよい)、
三分の活泉、気功/三分の魔脈、食いしばり系、カジャ・ンダ系、デカジャ、デクンダ、攻撃スキル……が選択肢になる。
どう考えても枠が足りないが、カジャ・ンダ系は他の仲魔に任せ、補助をかけている間回復に徹するのがよいか。
三分の活泉、気功/三分の魔脈、食いしばり系、カジャ・ンダ系、デカジャ、デクンダ、攻撃スキル……が選択肢になる。
どう考えても枠が足りないが、カジャ・ンダ系は他の仲魔に任せ、補助をかけている間回復に徹するのがよいか。
○剣撃
- 虚空斬波
高威力全体攻撃。
命中も高めで、安定している。
問題は、消費の高さと、覚える悪魔の少なさ。
所持悪魔:斉天大聖、パラスアテナ等
命中も高めで、安定している。
問題は、消費の高さと、覚える悪魔の少なさ。
所持悪魔:斉天大聖、パラスアテナ等
- 利剣乱舞
全体にそこそこの威力で攻撃。
使い勝手がいい良スキル。
所持悪魔:フレイ、ドゥルガー等
使い勝手がいい良スキル。
所持悪魔:フレイ、ドゥルガー等
○飛具
- 天羽の舞
全体攻撃。命中が高く、PALYZE付与もあり、使いやすい。
所持悪魔:(九十九針系からの派生)
所持悪魔:(九十九針系からの派生)
- 高天烈風弾
高威力全体攻撃。
所持悪魔:(九十九針系からの派生)
所持悪魔:(九十九針系からの派生)
- 伍絶切羽
単体に6-8回攻撃。
無理矢理クリティカルを取ってCOOPをブチ込む用スキル。
運を少し伸ばしてやるとより使いやすくなる。
所持悪魔:(九十九針系からの派生)
無理矢理クリティカルを取ってCOOPをブチ込む用スキル。
運を少し伸ばしてやるとより使いやすくなる。
所持悪魔:(九十九針系からの派生)
- メイク・マイ・デイ
○打撃
- 雷震王母の蹴り
高威力全体攻撃。
所持悪魔:トール、フトミミ等
所持悪魔:トール、フトミミ等
- メガトンプレス
全体にそれなりの威力の攻撃。
ザコ戦で使いやすい良スキル。
所持悪魔:セイギュウカイ、クリス・ザ・カー等
ザコ戦で使いやすい良スキル。
所持悪魔:セイギュウカイ、クリス・ザ・カー等
- 月夜の餅つき
月によって命中率・威力・攻撃回数・クリティカル率が変化する。
満月版の性能は物理スキル全体でもトップクラス。
所持悪魔:イナバシロウサギ
満月版の性能は物理スキル全体でもトップクラス。
所持悪魔:イナバシロウサギ
○戦技
- 丸かじり
高威力全体攻撃。ただしコストが高く、連発するのは辛いか。
所持悪魔:シュブ=ニグラス、ケルベロス等
所持悪魔:シュブ=ニグラス、ケルベロス等
- クロー系
前衛一列に2回づつ攻撃。
2回攻撃なのでクリティカルを取りやすく、取り回しがいい。
2回攻撃なのでクリティカルを取りやすく、取り回しがいい。
○回復
- ディア系/リカーム系
- アムリタ
味方全体のDYING以外の状態異常を回復する。
耐性が完璧な仲魔に持たせるべき。移動中に使えないことに注意。
所持悪魔:レミエル、ラクシュミ等
耐性が完璧な仲魔に持たせるべき。移動中に使えないことに注意。
所持悪魔:レミエル、ラクシュミ等
○支援
- カジャ系
味方を強化する。
これがなくては始まらない、というレベル。
できる限りバラバラに持たせた方が使いやすい。
所持悪魔:多数
これがなくては始まらない、というレベル。
できる限りバラバラに持たせた方が使いやすい。
所持悪魔:多数
- ンダ系
相手を弱体化する。
これがなくては始まらない、というレベル(2)。
やはりできる限りバラバラに持たせた方が使いやすい。
所持悪魔:多数
これがなくては始まらない、というレベル(2)。
やはりできる限りバラバラに持たせた方が使いやすい。
所持悪魔:多数
- デカジャ/デクンダ
味方の弱体を解除/相手の強化を解除。
終盤は一人で突撃の狼煙(全能力2段階UP)などを使ってくるボスもいるので必携レベル。
所持悪魔:多数
終盤は一人で突撃の狼煙(全能力2段階UP)などを使ってくるボスもいるので必携レベル。
所持悪魔:多数
- パワーブレス
スクカジャ+タルカジャ。
できれば物理アタッカー以外に持たせたい。
所持悪魔:クルースニク、ケルベロス等
できれば物理アタッカー以外に持たせたい。
所持悪魔:クルースニク、ケルベロス等
- ダークブレス
マカカジャ+ラクカジャ。
パワーブレスとは対になっている。
所持悪魔:スキュラ、アナト等
パワーブレスとは対になっている。
所持悪魔:スキュラ、アナト等
- 勇奮の舞
タルカジャ+マカカジャ。
攻撃強化の前のめり支援。
所持悪魔:クシナダヒメ、ラクシュミ等
攻撃強化の前のめり支援。
所持悪魔:クシナダヒメ、ラクシュミ等
- 挑発
相手の守備力を大幅に下げ、攻撃力を大幅に上げる。
デカジャと組み合わせることで一気に防御力を下げることが出来る。
所持悪魔:マルパス、アリアンフロッド(古代)等
デカジャと組み合わせることで一気に防御力を下げることが出来る。
所持悪魔:マルパス、アリアンフロッド(古代)等
- 気合/コンセントレイト
1ターン力を貯めて、次のターンの攻撃力を2.5倍にする。
強力なスキルはコストパフォーマンスが悪いので節約にもなるが、外すとより痛いので注意。
所持悪魔:スサノオ、クール、オセ等/スカアハ、ベール、イザ・ベル、ツクヨミ等
強力なスキルはコストパフォーマンスが悪いので節約にもなるが、外すとより痛いので注意。
所持悪魔:スサノオ、クール、オセ等/スカアハ、ベール、イザ・ベル、ツクヨミ等
- エストマ
○防御
- テトラカーン/マカラカーン
相手によっては詰む。スサノオとか。
万能系は跳ね返せないことと、先に壁を張っておかなくてはならないことに注意。
所持悪魔:多数
万能系は跳ね返せないことと、先に壁を張っておかなくてはならないことに注意。
所持悪魔:多数
○火炎
- アギ系
COOP用。
弱点としてはかなりのメジャーどころで、かなり手広く弱点を突ける。
範囲剣撃と合わせることで狂焔乱舞を発動可能。
弱点としてはかなりのメジャーどころで、かなり手広く弱点を突ける。
範囲剣撃と合わせることで狂焔乱舞を発動可能。
- デッドリーバーン
高威力全体攻撃。ただしコストパフォーマンスはそれほど良くない。
各属性に似たような属性互換スキルがある。
所持悪魔:ヘルケルベロス/クール(最終)、ソルレオン等
各属性に似たような属性互換スキルがある。
所持悪魔:ヘルケルベロス/クール(最終)、ソルレオン等
- 天将雷炎陣
火炎と電撃の攻撃を一度ずつ行う。
かなり手広く弱点を突ける組み合わせ。
所持悪魔:(ゆきのさんの受胎スキル)
かなり手広く弱点を突ける組み合わせ。
所持悪魔:(ゆきのさんの受胎スキル)
○氷結
- ブフ系
COOP用。
FREEZE付与も可能。弱点としてはメジャーどころ。
範囲飛具と組み合わせることで霧氷乱舞を発動できる。
所持悪魔:多数
FREEZE付与も可能。弱点としてはメジャーどころ。
範囲飛具と組み合わせることで霧氷乱舞を発動できる。
所持悪魔:多数
- アイスブレス
知運型に使わせてFREEZE付与狙い。付着率は単体ブフ系と同程度。
特筆すべきは消費MP6という、範囲攻撃としては破格のコスパ。
所持悪魔:ジャックフロスト、ユキジョロウなど
特筆すべきは消費MP6という、範囲攻撃としては破格のコスパ。
所持悪魔:ジャックフロスト、ユキジョロウなど
- ニブルヘイム
○電撃
- ジオ系
COOP用。
SHOCK付与が大きい。
また、範囲戦技と組み合わせることで雷震乱舞を発動可能なのもポイント。
所持悪魔:多数
SHOCK付与が大きい。
また、範囲戦技と組み合わせることで雷震乱舞を発動可能なのもポイント。
所持悪魔:多数
- 真理の雷
超高威力の単体攻撃。高確率のSHOCKが頼もしい。
覚えるキャラが非常に少ないのが残念。
所持悪魔:トール?(悪魔合体で他の仲魔に継承することは一応可能)
覚えるキャラが非常に少ないのが残念。
所持悪魔:トール?(悪魔合体で他の仲魔に継承することは一応可能)
- ナルカミ
デッドリーバーン電撃版。
覚える悪魔がやたら高ランクなのが痛い。
所持悪魔:ヴァスキ、オーディン、シヴァ等
覚える悪魔がやたら高ランクなのが痛い。
所持悪魔:ヴァスキ、オーディン、シヴァ等
○衝撃
- ザン系
COOP用。
電撃、氷結と比べて追加効果が無い分、少しコストが安い。
所持悪魔:多数
電撃、氷結と比べて追加効果が無い分、少しコストが安い。
所持悪魔:多数
- リムドーラ
超高威力の単体攻撃。衝撃弱点の敵に対してはとても頼りになる。
やはり覚えるキャラが非常に少ないのが残念。
所持悪魔:ベール(最終)
やはり覚えるキャラが非常に少ないのが残念。
所持悪魔:ベール(最終)
- 竜巻
過去のバージョンからはだいぶ弱体化が入ったが、それでも強力。
最大回数は減ったが(12→5)、威力自体は中々のもの。
所持悪魔:カラステング、クラマテングなど
最大回数は減ったが(12→5)、威力自体は中々のもの。
所持悪魔:カラステング、クラマテングなど
○神経
- アラクノワイヤー
侮れない威力と麻痺効果、そして消費12という低コストが魅力。麻痺が忘れた頃に通ると嬉しい。
雑魚散らし用にはパララウェブ(列対応でパララアイからランクアップ可)が便利。
所持悪魔:ジョロウグモ、ピュートーンなど
雑魚散らし用にはパララウェブ(列対応でパララアイからランクアップ可)が便利。
所持悪魔:ジョロウグモ、ピュートーンなど
○精神
- ファイナルヌード
敵全体に容赦なくCHARM。
……だがオススメの理由は……とりあえずつかってみよう。ムフフ展開ONを忘れずに。
所持悪魔:(セクシーダンスからの派生)
……だがオススメの理由は……とりあえずつかってみよう。ムフフ展開ONを忘れずに。
所持悪魔:(セクシーダンスからの派生)
- テンタラフー
コンセンタラフー!
……中盤でも案外馬鹿にならない。
実際、精神属性としては貴重な直接攻撃スキルであり、全体攻撃スキルとしても割と手軽。
所持悪魔:ヘル、バフォメット等多数
……中盤でも案外馬鹿にならない。
実際、精神属性としては貴重な直接攻撃スキルであり、全体攻撃スキルとしても割と手軽。
所持悪魔:ヘル、バフォメット等多数
○破魔
- ハマ系
敵に使われると恐いスキル群。
ゾンビ系などは破魔弱点なので、序盤から終盤まで役立ってくれるだろう(ザコ戦では)。
所持悪魔:天使系を中心に多数
ゾンビ系などは破魔弱点なので、序盤から終盤まで役立ってくれるだろう(ザコ戦では)。
所持悪魔:天使系を中心に多数
- その他
パッチによっては攻撃スキルも追加されている。
また、ボス戦でもコウハ系は効くことも。
また、ボス戦でもコウハ系は効くことも。
○呪殺
- ムド系
敵に使われると恐いスキル群。
天使ばかりのダンジョンでは猛威をふるう。
所持悪魔:多数
天使ばかりのダンジョンでは猛威をふるう。
所持悪魔:多数
- その他
パッチによっては攻撃スキルも追加されている。
また、ボス戦でもエイハ系は効くことも。
また、ボス戦でもエイハ系は効くことも。
○地変
- 大地の怒り
デッドリーバーン地変版。
所持悪魔:スカディ、ガイア等
所持悪魔:スカディ、ガイア等
- フォーミーラバー
地変・精神・破魔のうち相性のいい属性で全体魔法攻撃。
威力も高く、CHARM追加もあり便利。
リサは比較的仲間にしやすいのもあり、結構簡単に手に入る。
所持悪魔:リサ専用ペルソナ専用(※リサの受胎スキルでスキルカードは手に入る)
威力も高く、CHARM追加もあり便利。
リサは比較的仲間にしやすいのもあり、結構簡単に手に入る。
所持悪魔:リサ専用ペルソナ専用(※リサの受胎スキルでスキルカードは手に入る)
○水撃
- アクア系
COOP用。
良耐性悪魔の弱点のしわ寄せが来ていることも多く、持っていると安心。
所持悪魔:多数
良耐性悪魔の弱点のしわ寄せが来ていることも多く、持っていると安心。
所持悪魔:多数
- アクアリータイド
デッドリーバーン水撃版。
地味にFREEZEの追加効果がある。
所持悪魔:セドナ、ウルズ等
地味にFREEZEの追加効果がある。
所持悪魔:セドナ、ウルズ等
○疾風
- ガル系
COOP用。
範囲打撃とのリンケージである疾風乱舞がけっこう便利なのもポイント。
所持悪魔:多数
範囲打撃とのリンケージである疾風乱舞がけっこう便利なのもポイント。
所持悪魔:多数
- ツインクルネビュラ
デッドリーバーン疾風版。
問題は、うららを仲魔にするのが面倒なこと。
所持悪魔:うらら専用ペルソナ専用(※うららの受胎スキルでスキルカードは手に入る)
問題は、うららを仲魔にするのが面倒なこと。
所持悪魔:うらら専用ペルソナ専用(※うららの受胎スキルでスキルカードは手に入る)
- 旋風陣
ツインクルネビュラを若干弱くしたスキル。実用には十二分。
所持悪魔:ハヌマーン、ダンタリオン、ガネーシャ
所持悪魔:ハヌマーン、ダンタリオン、ガネーシャ
○重力
- グライ系
そもそも不遇な属性だが、耐性が優秀な悪魔は、しわ寄せでか重力が弱点なことが多い(気がする)。
一人くらいは覚えておいてもいい……かもしれない。
所持悪魔:多数
一人くらいは覚えておいてもいい……かもしれない。
所持悪魔:多数
○核熱
- フレイ
サラマンダーを一つレベルアップさせると覚える全体攻撃。基本的にはCOOP用。
地味に全体攻撃で消費8というのは屈指のコストパフォーマンスを誇る。
威力に物足りなさを感じたら時期を見てランクアップしてしまおう。
所持悪魔:サラマンダー、ヴェスタ、ヴリトラ他
地味に全体攻撃で消費8というのは屈指のコストパフォーマンスを誇る。
威力に物足りなさを感じたら時期を見てランクアップしてしまおう。
所持悪魔:サラマンダー、ヴェスタ、ヴリトラ他
- ノヴァサイザー
火炎・核熱・打撃・破魔のうち相性のいい属性で単体物理攻撃。
威力も高く、力・魔力でさらに補正がかかる。
時間城でコピーできないので、覚えさせるときにはしっかりと考えること。
所持悪魔:達哉の受胎スキル
威力も高く、力・魔力でさらに補正がかかる。
時間城でコピーできないので、覚えさせるときにはしっかりと考えること。
所持悪魔:達哉の受胎スキル
○万能
- メギド系
困ったらコレ。ただしMP効率は悪い。
弱点をほぼ突けないのもマイナスポイント。
所持悪魔:パワー、アマテラス他多数
弱点をほぼ突けないのもマイナスポイント。
所持悪魔:パワー、アマテラス他多数
- 万魔の一撃
万能(物理)。単体・物理版メギドラオンであり使い勝手はいい。
物理4属性に完全耐性を持つ悪魔はギリメカラを筆頭に割と多いので、物理アタッカーに持たせると安定感が増す。
ただし現状覚えるキャラが極端に少ないのが残念。
物理4属性に完全耐性を持つ悪魔はギリメカラを筆頭に割と多いので、物理アタッカーに持たせると安定感が増す。
ただし現状覚えるキャラが極端に少ないのが残念。
習得悪魔:(人間・パッチ追加キャラのみ)
- クレセントミラー
万能か氷結か破魔の相性のいいものでダメージを与える。
若干ダメージは落ちるが、メギドラオンと入れ替えてしまっていい。
ただしダイアナの専用スキルなので、ダイアナ(と造魔)しか使えない。残念
所持悪魔:ダイアナ専用
若干ダメージは落ちるが、メギドラオンと入れ替えてしまっていい。
ただしダイアナの専用スキルなので、ダイアナ(と造魔)しか使えない。残念
所持悪魔:ダイアナ専用
○リンケージ
- 狂焔乱舞、霧氷乱舞、疾風乱舞、雷震乱舞
それぞれ、範囲剣撃、飛具、打撃、戦技+火炎系、氷結系、疾風系、電撃系魔法の組み合わせ。
物理+魔法の2段ダメージ技でCOOPを取りやすい。
消費MPもそれほどでもないので、ダンジョン内でこれが使えると省エネで便利。
物理+魔法の2段ダメージ技でCOOPを取りやすい。
消費MPもそれほどでもないので、ダンジョン内でこれが使えると省エネで便利。
- 聖神魔法弾、呪神魔法弾
それぞれ破魔、呪殺の属性物理攻撃を叩き込む。範囲や攻撃回数は装備している銃に依存する。
他の属性魔法弾に比べて弾丸の金銭コストが非常に安く、また大抵の敵は破魔呪殺のどちらかに弱点を持っているため的確に弱点を突いてCOOPを取りやすい。
また、トス役の特技もメギドラオンだけでいいのでスキルスロットをコンパクトにまとめられるのも長所。
ただし、テトラジャマーを装備していたりすると反射を食らった時に酷いことになるので相手の防御属性はよく見よう。
他の属性魔法弾に比べて弾丸の金銭コストが非常に安く、また大抵の敵は破魔呪殺のどちらかに弱点を持っているため的確に弱点を突いてCOOPを取りやすい。
また、トス役の特技もメギドラオンだけでいいのでスキルスロットをコンパクトにまとめられるのも長所。
ただし、テトラジャマーを装備していたりすると反射を食らった時に酷いことになるので相手の防御属性はよく見よう。
- 突撃の狼煙
タルカジャ+ラクカジャ+マカカジャ+スクカジャで発動するリンケージ。
カジャ系全部×2。格上食いのオトモに。
四人リンケージなので邪魔されやすいのが玉にキズ。
カジャ系は持たせているだろうが、リンケージするかは状況次第か。
カジャ系全部×2。格上食いのオトモに。
四人リンケージなので邪魔されやすいのが玉にキズ。
カジャ系は持たせているだろうが、リンケージするかは状況次第か。
- Lランダマイザ
コンセントレイト+ラクンダ+タルンダ+スクンダ。
突撃の狼煙の逆。やはり四人リンケージなのが痛いが強いことは強い。
突撃の狼煙の逆。やはり四人リンケージなのが痛いが強いことは強い。
- メシアライザー
あなた+親愛仲魔で使用可能。
全員を全回復したうえでDEAD回復。
最強の回復手段ではあるがMP消費が余りにも痛い。
全員を全回復したうえでDEAD回復。
最強の回復手段ではあるがMP消費が余りにも痛い。
○自動効果
- 食いしばり系
戦闘中一度だけHPがゼロになっても復活できる。
そもそも戦闘不能にならないよう耐性を整えたりするべきだが、事故防止としてはもちろん優秀。
所持悪魔:デスケルベロス/クール、クルースニク等
そもそも戦闘不能にならないよう耐性を整えたりするべきだが、事故防止としてはもちろん優秀。
所持悪魔:デスケルベロス/クール、クルースニク等
- 魔脈系
最大MPが数値分の割合で増加する。
下記の気功とどちらがいいかはMAGの具合と相談。
プラグインでも同等の効果があるため、優先度は若干落ちるか。
所持悪魔:キキーモラ、プリンシバリティ、ツクヨミ等
下記の気功とどちらがいいかはMAGの具合と相談。
プラグインでも同等の効果があるため、優先度は若干落ちるか。
所持悪魔:キキーモラ、プリンシバリティ、ツクヨミ等
- 気功
ターン終了時にMAG消費でMP回復する。
当然、継戦能力が段違いになる。
ただし所持悪魔はそう多くない上にレベルも高めなので、中盤以降に手に入れることになるだろう。
所持悪魔:デカラビア、クルースニク、イザ・ベル等
当然、継戦能力が段違いになる。
ただし所持悪魔はそう多くない上にレベルも高めなので、中盤以降に手に入れることになるだろう。
所持悪魔:デカラビア、クルースニク、イザ・ベル等
- スキルの組み合わせとかの方が大事な気がする。。
攻撃スキルは属性威力違いのみ。補助魔法は分野の違いのみで強度は明示されてる。
ぶっちゃけ技能リスト見れば説明必要なくね?って思うの。
手に入れ方(悪魔習得なら生息地or合体法と習得レベル)まで書くなら欲しいかなって思うけど。。 -- (名無しさん) 2013-10-23 17:39:07 - 凄まじく改良されててびびった。
おすすめっていうかほぼ全部網羅してるじゃないですかーっ
あと改めて調べたらクレセントミラーってマジでダイアナ覚えるのね。てっきりレア限定だと思ってた。 -- (名無しさん) 2013-12-02 17:01:34 - >ノヴァサイザー
>所持悪魔:イザ・ベル(イベントによってスキルカードは入手可能)
イザ・ベルは持ってない
使い手とカード入手は達哉
-- (名無しさん) 2014-02-10 21:06:11 - 今更ながらノヴァサイザーと貫通についての記述を修正しました -- (名無しさん) 2016-01-21 19:24:43
- 周回後の引き継ぎを見据えるなら低コストのアイオンの雨や放電なんかの全体or複数回のスキルは持たせていると大分楽 -- (名無しさん) 2016-02-21 16:10:25
- アイスブレスとファイヤブレスに関して、さりげなく物理でダメージ計算してる。
だから物理型の悪魔なりを運用している際に覚えさせておくと
斬打戦射のすべてに関して無効化以上の耐性を持っている相手に便利 -- (名無しさん) 2017-01-29 01:02:22