ver2.201による変更点など。
各
キャラクター構成の内容をまとめたもの。
戦闘内容のみとする。
種族
▼人間
基本的な種族
[生きる希望]による全種族最大の【HP】が特徴
スキル次第で【攻撃力】及び【耐久】が高くなる為、前衛として高い適正を持つ
「サージュコンチェルト」「トライナリー」の何れかを使用することで詩魔法を使用することが可能になる
【MP】が最も低い種族の為、【MP】消費量が多い詩魔法カテゴリの連続発動は難しい
▼βレーヴァテイル
詩魔法特化種族
全種族最大の【MP】、全種族最低の【HP】が特徴
[詩魔法言語理解]の影響で如何なる構成でも[対応言語]の最低値は5+3Dとなる
最大値の[対応言語]及び【MP】で詩魔法を連続詠唱する後衛
▼第三世代レーヴァテイル
詩魔法及び武器スキル両立種族
全ての種族の中間値に近いステータスを持ち、詩魔法が扱えることが特徴の種族
詩魔法特化では「βレーヴァテイル」に敵わないが、【HP】や【力】が高い為、耐久性能が高い
武器スキルと詩魔法を両立する構成で最も輝く種族である
▼テル族
特殊スキルを有する種族
流派によって使用可能なスキルは戦局を引っ繰り返す性能を有する
[妖家光環陣]は赤魔法として扱うため、レーヴァテイルが存在しない状況でもACによるダメージを与えることができる
他種族より特異な点が多い分、特殊な構成になりやすいが、スキル構成による一点特化の爆発力は随一
▼ヒトガタ
詩魔法及び武器スキル両立種族
ステータスは「第三世代レーヴァテイル」と同じ
こちらは【HP】回復に優れている
ver2.2系で【HP】回復がダイスから固定値に変更され安定性が向上している
▼メンテナンスロイド
ルール上、武器「電光剣」しか扱えない種族
【HP】及び【MP】の合計値は低いが、他の基礎ステータスが高めに設定されている
必須スキル2種は武器「電光剣」の重要スキルであり、選択できるスキル数が少ない
構成可能なパターンが縛られる為、自由度は低い
特化構成
▼グラスメルク
アイテム使用に特化する構成
汎用カテゴリであるため、全ての種族で取得が可能
作成・仮想複製・半永久機関とやりたい放題なスキル群であり、バランスブレイカー
メインとして使うには、リーフ及び経験点を莫大に消費する為、作成・運用難易度が非常に高い
他の武器や詩魔法と合わせて使うほうが多い
▼大剣
低燃費高火力武器
重量カテゴリである為、【攻撃力】を増加させやすい
[コンパクトブロー]による【MP】消費量軽減は地味であるが、発動回数が多くなるほど効力を実感する
余った【MP】で武器スキル[カウンター]で追加ダメージを狙うことができる
単純なスキルが多く存在する為、初心者でも扱いやすい
▼双剣
近接連続攻撃武器
汎用スキル[二連撃]を活用した瞬間火力が特徴
攻撃範囲が狭いスキルしか存在しないが、移動スキルが豊富な為、移動力でカバーする
[音破]による追加ダメージを稼ぎながら、敵の【HP】を削ることが重要である
▼レイピア
強化特化武器
通常時は平坦な性能であるが、強化スキルを複数発動した際、非常に高い性能となる
[con grazia]及び[accent]による【攻撃力】増加でダメージを稼ぐ
また[nettamente]で【HP】を回復することが出来る為、耐久力もある
これらを組み合わせた際、攻守高い値で両立が可能である
▼ランス
直線移動攻撃特化
移動を行なうスキルが特徴
移動距離は最大であり、最も敵への接近が容易
条件が整った際の[ランスチャージ]のダメージは魅力である
▼鎌
HP吸収武器
[魂狩り]の効果により、ダメージを与えた時に【HP】を回復することが特徴
非常に高い回復力を誇り、【HP】回復による再生力で味方を護る
自ら【HP】を消費することで高いダメージを与えたり、立ち回りを良くすることもできる
【HP】回復以外でも様々な効果を持つスキルが多く、様々な構成が可能である
▼Vボード
自由移動武器
フィールド内を自由に移動することが特徴
[A-TEMPEST]の影響により、移動することが最も重要である
移動を最も容易に行なう武器である為、[かばう]の発動が行ないやすい
▼槍
スキルバランス特化武器
様々な状況を想定した扱いやすいスキルが特徴
複数の敵の相手は苦手であるが、攻撃から防御、支援までこなす
[連想の槍]によるスキルの同時発動は槍スキルのコンセプトを強く尖らせる
▼刀
攻撃又は防御特化武器
両立が難しい2つのスタンススキルを1つ選択して運用する
[地の構え]は単純に【攻撃力】を戦闘中永続で強化する
[地の構え]は障壁を付与することでダメージを軽減する
他のカテゴリとは異なり爆発力はないが、堅実で安定した戦闘を行なう
▼ハンドガン
攻撃的支援武器
多人数による戦闘に適正があるスキルを使い、味方を支援する
[支援射撃]による追加ダメージは味方が行動するほどダメージを稼ぐ
人数に依存して強さが変動しやすいが、1人でも戦えるだけの強さはある
▼トンファー
クリティカル特化武器
[クリティカルストライク]により、ダイスをコントロールして、クリティカルを確定で発生させる
ダメージ乱数の概念が無くなる為、常に安定したダメージを与える
▼ハンマー
一定HP以下強化武器
[気合い入れ]により、【HP】半分以下で非常に強くなる
[捨身の一撃]からの汎用武器スキル[活路への希望]は【攻撃力】に関係なく3桁ダメージを叩き出すロマン構成
▼チェーンソー
対障壁特化武器
[ビートギア]により障壁に対して強くなる
[ギアチェンジ]が存在する為、敵に障壁が付与されていないくても安定して高いダメージを与える
多人数の戦闘で強力なペインを扱うことができる武器でもある
▼チャクラム
時間差攻撃特化武器
追撃によるチェックフェイズ攻撃を得意とする
ダメージを与えるタイミングは遅いが、長期戦に向いている
[デスパレード]により、追撃ダメージは全て貫通ダメージとなる
▼片手剣
属性特化武器
[エンチャント]により任意の属性を付与することが可能な為、必ず弱点を付くことができる
スキルによるダメージ補正は控えめであるが、弱点倍率でダメージを稼ぐ
[精霊の囁き]による弱点倍率増加は一発逆転の可能性を作る
▼盾
味方を護ることに特化する
共通スキル[かばう]と併用して味方を護る
[ボディーガード]は使用回数は存在するが、ダメージを半減させることが可能である
必殺技[エンジェリック・サイン]は1ターンの間、自分と味方を敵から護る最高位の防御スキル
▼弓
遠距離範囲攻撃特化
[拡散射出]による範囲拡張を行なうことで、武器スキル中最大の攻撃範囲で攻撃を行なう
敵が複数登場する戦闘では非常に強力であるが、単体の敵を相手にする場合、力不足
▼二丁拳銃
遠距離瞬間火力武器
汎用スキル[二連撃]を活用した瞬間火力が特徴
[クイック]による追加ダメージを多く与えることが重要である
また、ザコエネミーを即死させる[デスサーキット]は【MP】消費は多いが、簡単にエネミーを倒すことができる
▼ガトリング
対象攻撃武器
移動力が0になるかわりに、フィールド全体が攻撃範囲になる[固定砲台]が特徴
汎用スキル[全力移動]を使用することで、移動力が0でも移動することができる
重量武器である為、攻撃力は高くなりやすい
[フルスロットルバースト]は範囲攻撃でもあるため、敵の数に関係なく高いダメージを与える
▼バーナ
耐久低下武器
[溶解]の効果で耐久を減らすことで、味方のダメージを増加させる
戦闘中、敵の耐久を0まで減らせば、耐久に関係なく最大のダメージを与え続けることになる
また、耐久低下と相性の良い火炎スキルも取得する為、状態異常によるダメージも期待できる
▼
医療バッグ
回復支援特化武器
【HP】・【MP】・状態異常を回復することができる基本的な支援武器
味方1人に対して手厚く効果を与える
【MP】を全回復させる[禁術 薬物療法]はハーモゲージ消費量の少なさで破格の効果である
▼ドリル
連続攻撃武器
[過回転]により、攻撃するたびに強くなる
序盤は弱いが終盤は高い【攻撃力】に変化する
オブジェクトを効果で破壊する[無限螺旋]が存在する
▼ハープ
全体支援武器
敵味方問わず、様々な効果を与えることが出来る
[癒しの響き]は自分及び味方全員の【HP】を回復させることが出来、扱いやすい
[鼓舞の律動]により味方を追加行動させることが可能な為、様々な運用方法が考えられる
▼扇子
2つの攻撃ステータスの両立
【攻撃力】と[対応言語]の双方を使用してダメージを与える
[炎舞]による範囲攻撃は高範囲の属性攻撃で扱いやすい
範囲攻撃や属性攻撃が充実しており、強化スキルも一定数あることで非常に強力な武器であるが、スキル同士の組み合わせが難しい
▼両剣
行動順特化武器
【敏捷】を増加させ行動順を繰り上げるスキルを持つ為、敵の敏捷に関わらず、最初に行動することが可能である
行動順が1番目の時のみ使用できる[バトンレッグスピン]は確定で気絶を付与するスキルである
▼拳
近接瞬間火力
汎用スキル[二連撃]を活用した、特定条件化での瞬間火力が特徴
防具を装備していない時、[天衣無縫]で移動力が増加する
汎用武器スキル[カウンター]を強化する[イグナイトカウンター]はハイリスクハイリターンの強化スキル
▼電光剣
モード変更
地上モードと飛行モードを切り替えながら戦う
地上モードでは耐久性能が高い
電光剣の真価は飛行モードにあり、こちらは高い攻撃性能を有している
飛行モードを長く維持することで高ダメージを与える
「トライナリー」サプリメント採用下のみ人間でも使用可能
▼ソードビット
オブジェクト操作
[空見播種]によって生成する[オブジェクト:ソードビット]を操作しながら戦う
[オブジェクト:ソードビット]の設置場所が重要であり、自身の場所と位置を調整することが大切である
汎用スキル[エネミースキャン]に効果を付与する[電海鳳凰]は1度だけ、無条件で味方全員のあらゆるスキル【MP】消費を軽減する
▼杖
詩魔法カテゴリとの両立
ver2.2追加武器
詩魔法を詠唱することが必須の武器カテゴリ
詩魔法を詠唱し、[スタンザ]によって発生する[マーカー:詩節]を管理しながら戦う
[ストローフィ]によって「詩節」スキルの効果を変化させることが重要
[ストローフィ]により、「詩節」スキルの効果は1スキルで3種類となる
▼両利き
片手武器カテゴリを両手に装備する構成
通常攻撃が2回になる利点と[トリックスター]によるスキル連携が最大の魅力
構成次第で異常なまで強くなる
特に盾は盾スキル[スマッシュ]により両利き適正が高い
▼変形機構
ver2.2系弱体化
両利きでは不可能な武器組み合わせを実現する
その自由度の高さから無限の可能性があり、非常に高い性能になる場合が多い
【MP】消費のデメリットが存在する為、スキルの連続発動が難しい
刀スキル[天の構え]及び[地の構え]は効果時間が永続であり、効果付与の条件も緩いことから、よく悪用される
詩魔法
▼赤魔法:速射型
1ターンで発動する詩魔法群
SL3で固定値30のダメージが確定するデメリットの薄い詩魔法
武器スキルと両立する際に選択肢となる
また、消費【MP】の少なさから、【MP】調整で取得する場合もある
▼赤魔法:即唱型
2ターンで発動する詩魔法群
ver2.2系間接的強化
BG2で発動することで高ダメージを与える
スキル[バイナスフィア]と非常に相性が良く、1ターンで最大ダメージを与えることができる
[アーマードランサー]は詩魔法唯一の貫通ダメージであり、無属性であることから、常に安定したダメージを与える
武器スキルと両立する際に選択肢となる
▼赤魔法:チャージ型
3ターン以上で発動する詩魔法群
ver2.2系上方修正
3ターンで200前後のダメージを与える詩魔法
スキル[バイナスフィア]と相性が良く、2ターンで最大ダメージを与えることができる
4ターン以上詠唱することも出来る為、詠唱している間、ダメージは伸び続ける
[対応言語]をBGとスキル固定値で乗算する為、[対応言語]を伸ばすことでダメージが大きく増加する
▼青魔法
回復から強化を行なう詩魔法群
毎ターン【MP】を消費することから、長時間の詠唱は行なえない
自分と味方に高い値で効果を与える為、謳うだけで戦局が変化する
最終更新:2017年09月01日 16:53