活動で発生した領収書には、必ず裏書をつけること。
※理由:
FAJの活動であることを裏付けるため
推奨
モノを買ったら即裏書きする習慣を!
後でいいや・・・と思うと必ず忘れる。いざ精算しようと思った時に受け取ってもらえない。
運営委員会の後、バタバタしている時に会計に渡すと混乱するので、運営委員会に持ってくる時は、事前に裏書を書いて用意しておくべし。
ちょっとだからいいや。。と思って提出しないと、
東京支部としての実績値に載らない。
載らないと翌年度の予算計画に影響するので、必ず期限を守って提出すること。
--------------------------------
◇領収書の宛名について
※「日本ファシリテーション協会」あてとなります。
個人名や別の団体名は受付できませんので、ご注意ください。
◇領収書の裏書について
※必ず裏書をしてください。
1.備品購入費、配布資料コピー代の裏書は4項目!
◎裏書に必要な情報
1)支払日
2)購入商品名
3)支払目的(←
定例会のテーマ名を明記)
4)支払者名
※養生テープ、
模造紙、ポストイット、お菓子等の場合
例:
1)8月15日(水)
2)模造紙20枚、ポストイット5個購入費
3)8月定例会はじめの一歩の備品代として
4)山田 太郎
※配布資料印刷代、コピー代、
例:
1)8月15日(水)
2)A4白黒両面印刷10セット分のコピー費用
3)8月定例会ロジカルシンキング配布資料として
4)山田 太郎
2.会議室代の裏書は6項目!
◎裏書に必要な情報
1)支払日
2)利用日
3)会議室名
4)支払目的(企画MTG、運営委員会等)
5)支払者名
6)参加者名(全員)
※企画MTG会場利用料の場合
例:
1)支払日:7月15日(火)
2)利用日:7月15日(火)
3)勝どき区民会館利用料
4)8月度定例会企画チームの会議に利用
5)山田 太郎
6)佐藤、鈴木、高橋、田中、伊藤、山本、渡辺、山田(省略不可)
※定例会会場利用料の場合
例:
1)支払日:8月10日(月)
2)利用日:8月22日(土)
3)文京アカデミー学習室利用料
4)8月度定例会会場に利用
5)山田 太郎
6)(省略可)
◇経費として認められるものの大前提
『運営委員会、定例会、運営委員会で承認された活動にかかる経費』
※自主勉強会、自主企画チームの会議費用は経費申請できません。
(その場合はフリースペースなどをご活用ください)
※プロジェクトの経費は支部会計を通さずに直接事務局へ申請して下さい。
1.備品購入費(主に消耗品)
<OK>
・模造紙、付箋、コピー用紙、養生テープ、定例会テーブル菓子、
その他必要備品。
<NG>
・持参品(
プロッキー、名札→予備レベルなら可)、
・耐久品で私用かFAJとしての購入か判別つきにくいもの
(ラジカセやウォークマンとか)
・事前企画会議のお菓子代
※判断つかない場合は事前に相談してください
2.企画会議室代
・参加人数の規模によりますが、3,000円以内を目安にしてください。
・喫茶店代はNG ※但し、外部講師との打合せはOK。
3.定例会配布資料費用
・出力代、コピー代
※極力、1ページに2スライドいれる、白黒印刷にするなど
工夫してください
4.交通費
<OK>
・外部講師の交通費
・FAJ会員が他支部の定例会に講師として100km以上移動する場合
・支部間交流
・やむをえない理由で使用したタクシー代
(タクシーを使用しないと備品の運搬ができないなど)
<NG>
・運アソの移動交通費
最終更新:2013年03月21日 00:28