実力としては神殿衛兵団と呼ばれる、軍に属さない魔導兵と魔術師からなる組織が存在する。
Qユグドラシルにおいて「魔導」と「魔術」はどう違うのか?
456 名前:名も無き被検体774号+[] 投稿日:2013/11/19(火) 01:10:38.83 ID:Jq5/uiXH0
≫386
≫魔導兵と魔術師からなる組織
魔導兵と魔術師(魔術兵?)の違いってなに?
というか≫334の"魔導という単語は、
ユグドラシルでは水上艦と区別する際に使われることが多い"
ていうのも含めて、ユグドラシルにおける「魔導」ていう言葉が指すのは、
天人が使ってる「機械技術と魔術を融合させた技術」と同じ、あるいは類似した技術という捉え方でいいのかな?
465 名前:名も無き被検体774号+[] 投稿日:2013/11/19(火) 19:28:52.23 ID:4zRovTC30 [4/5]
≫ユグドラシルにおける「魔導」ていう言葉が指すのは、
≫天人が使ってる「機械技術と魔術を融合させた技術」と同じ、あるいは類似した技術
個人的には、「魔導」という単語はユグドラシルでは人工的な魔術作用の総称じゃないかと解釈してる。
エルフ種は自前の体質で魔術が使える言わば天然物
他の人種が使う魔術は外からの働きかけによって行使できる人工的なもの。
人工魔術=魔導なら、戦艦に「魔導」という単語が入っていてもいいかなと。
502 名前:名も無き被検体774号+[] 投稿日:2013/11/25(月) 23:09:39.58 ID:ZuZHwmhp0 [2/2]
魔導=人工的な魔術作用の総称とすると、
自動的に『魔術師(魔術兵)=エルフのみ』『魔導師(魔導兵)=エルフ以外の種族』
ていう区分けになるけど、それでOK?
562 名前:名も無き被検体774号+[] 投稿日:2013/12/06(金) 15:16:29.72 ID:BMYfgZVG0 [1/2]
≫557
≫550です
自分は個人的に「魔導」という言葉の意味は、人工かどうかにかかわらず
「魔力を機械に応用したものの総称」という意味だと思ってます ≫456に近いかな
ただ天人の魔導技術とは似てはいるけど全く違っていて(旧人類の技術の有無)、
まあそうなると
魔導書の「魔導」ってなんなんだということになるので(魔導書の仕組みにもよるけど)、
≫465の「人工的な魔術作用の総称」という解釈のほうが矛盾が少ないかなーとも思います
ついでに「水上艦との区別」というのは、ユグドラシルでも蒸気機関は
発明されてて、水上艦の動力は蒸気(あるいは帆)だった
その後魔力を機械に応用する技術(いわゆる魔導技術)が確立されてから、
飛行艦の開発が可能になった
それ以降魔導技術が使われている艦=飛行艦ってな感じが定着して、
半ば軍の慣習みたいな感じで「魔導」という単語が飛行艦を表す接頭語の意味を持つようになった
みたいな妄想からです
887 名前:名も無き被検体774号+[] 投稿日:2014/01/25(土) 01:31:06.37 ID:61cKmzLD0 [2/2]
≫456.≫465.≫502.≫562の議論
魔術・・・エルフ種や自然界の生物が使用する魔力利用の総称。
魔導・・・1.エルフ以外の人類種が使用する魔力利用の総称。または、魔術礼装を介しての人工的な魔術行使の総称。魔導兵。
2.ユグドラシルまたは、
ソレグレイユの科学技術を魔術・旧来の魔導へと応用させた上位魔術。魔道兵器。
魔導とは本来、魔術を扱うエルフ種の中で素養の低い者、或いは魔術の未熟な者が使用する補助装置であり、
通常種などの他種族にも扱えることが判明した以降、より精密で多様性に富んだ道具となった。
機械技術を用いない従来の魔術補助具としての魔導を《一型魔導》、era3より機械技術を大幅に取り入れたことで、
補助具としてではなく兵器としての側面が強い魔導を《二型魔導》と、便宜上呼称しているが、
市民層まで十分に浸透しておらず、双方をひっくるめて単に《魔導具》と呼称されている。
900 名前: 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:8) [] 投稿日:2014/01/28(火) 00:13:13.58 ID:kXOi3aS70 [1/2]
≫887
細かいけど個人的に一型、二型はⅠ型、Ⅱ型のほうがしっくりくるような気が
最終更新:2014年08月21日 03:54