「盗む」「わいろ」について
「盗む」の詳細
同じ敵からは複数回盗める。
各敵に対する盗みの成功率は、最初は100%。
以降はその敵への盗みを成功させる度に 50%、25%、12.5% ... と半減していく。
5回以上盗める場合もあるが、実際は3~4回が限度と考えた方が現実的。
「わいろ」の詳細
【わいろが成功するのに必要なギル】
オリジナル版:敵の最大HP×20
インターナショナル版:敵の最大HP×10~25
(25倍未満は成功率にランダム要素有り。支払い額は蓄積する)
- インターナショナル版ではわいろ成功時に貰えるアイテムの個数がランダムで変動。
また、25倍よりも多くのギルを払えば、貰えるアイテムの個数も多くなるようになった。- 25倍の額でわいろに成功した場合、アイテム入手個数はオリジナル版の 0.80倍~1.20倍 で変動。
- 最高で500倍のギルを払えば、入手個数は 3.94倍 ~ 5.91倍 にまで増加する。
- 最初に敵の最大HP×10のギルを払い、その後わいろが成功するまで1ギルずつ払い続ければ、わいろを安く成功させることも可能。
- 通常の半分の個数だけアイテムを貰いたい場合に利用すると良い。
メチーエ(チョコボの羽)など。
- 貰えるアイテムの個数が基本1個の敵などに対して行うと良い、かもしれない。
レイジングスパイク(パラメータスフィア)、クーシポス(ラストエリクサー)など。
ようじんぼうの斬魔刀について
ようじんぼうの斬魔刀は、ラスボスでも全てを超えし者でも
あらゆる敵を一撃で倒すという効果がある。
この技を利用すれば、アイアンクラッド、アースイーター、全てを超えし者 などの
倒すのに時間が掛かる敵も速攻で倒すことができ、アイテムを稼ぐ効率が上がる…かもしれない。
※斬魔刀ではオーバーキルはできないので、それをどう見るか。
敵の落とす武器防具が欲しいのか、通常のアイテムが欲しいのかにもよる
ODゲージが満タン&インターナショナル版でないと、斬魔刀を確実に出すことはできない。
いずれにせよ確率を少しでも上げるために、
ユウナのODゲージを溜めてマスター召喚で呼び出すようにすると良い。
【注意点など】
ようじんぼうは魔法防御が上がりにくく、HPも召喚獣の中では低い部類なので、
強敵に対して斬魔刀が出なかったら、逆に倒されてしまう可能性が高い。
高確率で斬魔刀を出せるようになるまで、ようじんぼうの「相性」を上げるのが前提条件。
斬魔刀の発動確率や「相性」の詳細などは
こちら を参照。
相性が最大(255)の場合は1/4の確率でようじんぼうが勝手に行動する。
この場合は確実に斬魔刀を出してくれるわけではないので、ようじんぼうでの1ターンキルはできないこともある。
どちらかと言えばオリジナル版よりもインターナショナル版の方が斬魔刀を利用しやすい。
※インターナショナル版ではようじんぼうが斬魔刀をかなり出しやすくなっていたり、
ようじんぼうの相性の初期値が高かったり、訓練場にセーブスフィアがあったりする
ようじんぼうの相性の上げ方
「脇差」や「斬魔刀」を出しまくって相性を上げる。
ユウナの防具に「オートヘイスト」や「さきがけ」が付いていればなお良し。
ようじんぼうが死んだり、うっかり0ギルで心付けしてしまわないように注意。
相性の増減条件 |
増減値 |
斬魔刀を使った |
+4 |
脇差(全体攻撃)を使った |
+3 |
脇差(単体攻撃)を使った |
+2 |
小柄(こづか)を使った |
+0 |
ダイゴロウを使った |
-1 |
心づけを選ばないですぐに戻した |
-3 |
ようじんぼうが戦闘不能状態になった |
-10 |
心づけで0ギルに設定 |
-20 |
相性は0~255の間で変動する。
相性の初期値は、オリジナル版では50、インターナショナル版では128。
相性が低いうちは「ダイゴロウ」を出す確率が高いので、高額で心付けするなり、
セーブスフィア付近でこまめにセーブしながら戦って
「ダイゴロウ」を使われたらリセットするなりした方が良い。
現在の相性値を確認することはできないが、
体感として以下のように感じることがあれば、相性が高くなってきたと思っていいかもしれない。
・ようじんぼうが「脇差」や「斬魔刀」を使うことが多くなった
・心付けしていないのに勝手に行動することが多くなった
【相性を上げるのに適した敵】
物理攻撃しかしてこず、脇差に数発耐えられるほどしぶとい敵が良い。
訓練場の闘鬼かアイアンクラッドがお勧め。
闘鬼はすばやさが36と遅く、
攻撃力もアイアンクラッドより低いので安全に戦いやすいが、カウンターは回避不可能。
99999ダメージの脇差5発で死ぬ。
最初に「~の記憶」を使うなどすれば、パワースフィアなどの消費スフィアもついでに稼げる。
アイアンクラッドはすばやさ65(実質97と同じ)と訓練場の敵の中では速い部類だが、
斬魔刀で倒せれば、ついでにHPスフィアやダークマターも稼げる。
ジャンボプリンを利用する手もあるが、ようじんぼうの魔法防御が相当高くないと無理。
ジャンボプリンは「物理無効」の特性があるので斬魔刀以外では倒せず、脇差を連発しやすい。
ジャンボプリンのすばやさは60だが、スロウが有効。リフレク反射スロウか銀の砂時計辺りで。
ネスラグも殻に篭った状態なら物理攻撃を無効化するが、
一定ターンの経過で殻から出てきてしまう。
すばやさと負荷の対応
すばやさ |
負荷 |
― |
すばやさ |
負荷 |
1 |
28 |
― |
17~18 |
11 |
2 |
26 |
― |
19~22 |
10 |
3 |
24 |
― |
23~28 |
9 |
4 |
20 |
― |
29~34 |
8 |
5~6 |
16 |
― |
35~43 |
7 |
7~9 |
15 |
― |
44~61 |
6 |
10~11 |
14 |
― |
62~97 |
5 |
12~14 |
13 |
― |
98~169 |
4 |
15~16 |
12 |
― |
170~255 |
3 |
斬魔刀での全てを超えし者狩り
ようじんぼうのHPが15500以上、物理防御が255あれば、敵の通常攻撃に1回耐えられる。
ようじんぼうのすばやさが170以上あり、ユウナが先制か「さきがけ」でマスター召喚した場合は、
敵の行動前にようじんぼうが2回行動できるので、斬魔刀で倒しやすい。
- ようじんぼうのすばやさが170未満だと、先制さきがけマスター召喚でも2回行動はできない
- ユウナが先制やさきがけしても、動作時間1の行動を1回でもしたら
通常の召喚で呼び出してもようじんぼう2回行動はできない。
ダイゴロウ、小柄、脇差の動作時間はいずれも3。
お金稼ぎ
ウィーザルシャ狩り
ネムリダケ狩り
訓練場でネムリダケ(キノコ種族制覇で出現)を倒して「テレポスフィア」を集める。
※「レアアイテムのみ」の防具があるなら、「ぶんどる」で倒して「異界の風」も入手しておく
※敵の先制攻撃への対策として、七曜の武器を装備したアーロンを使うと楽
ある程度ネムリダケを倒したら・・・
- ネムリダケが落とした武器防具を売る
- ネムリダケから入手した「テレポスフィア」や「異界の風」で
「キーリカで売っている武器」に改造を加えて売る
闘鬼 狩り
訓練場で闘鬼(ミヘン街道の地域制覇で出現)を倒して「回復の泉」を集める。
※ティーダやワッカのオーバードライブ技で一撃で倒すと良い
「キーリカで売っている防具」に改造で「ピンチにリジェネ」を付けて売る。
ミミック狩り
オメガ遺跡にて、ザウラスと一緒に出現するミミックは約50000ギルを落とすので、これを狩る。
「ギル2倍」付きの武器があれば、一度の戦闘で100000ギル稼げる。
AP稼ぎ
武器改造で「
ドライブをAPに」を武器に付けて、ODゲージを短時間で大きく増加させる方法を利用して稼ぐ。
「AP3倍」「トリプルドライブ」も付けておくと稼ぎ効率が良くなるが、あくまでも効率が良くなるだけで、必須ではない。
「ピンチにドライブ」のオートアビリティも付けておくと、
瀕死状態(HP表示が黄色)の時のゲージ増加量が2倍になるので更に効率が良くなる。
オリジナル版
ODタイプは「ターンごとにODゲージ蓄積系タイプ(後述)」をセットしておく。
マジックポットに対して、「ターンごとにODゲージが蓄積する状態」で防御を繰り返して稼ぐ。
※「苦闘」のODタイプにセットして眠り続ける方法も考えられるが、
数ターンで睡眠が回復してしまうのであまり使えない。
【「ターンごとにODゲージ蓄積系タイプ」の詳細】
苦闘 |
そのキャラが睡眠、沈黙、暗闇、毒、スロウ、混乱、ゾンビ、死の宣告のときに ターンごとにODゲージが蓄積 |
危機 |
HPが黄色のときにターンごとにODゲージが蓄積 |
孤高 |
キャラを一人にしてターンごとにODゲージが蓄積 |
※いずれもゲージ増加量は同じ。
※「対峙」は増加量が低いので余りオススメしない(他のタイプの1/4の増加量)。
※対峙と危機はインターナショナル版では弱体化しているので注意。
インターナショナル版
ODタイプを「修行」または「憤怒」にセットし、
敵の攻撃で大ダメージを受けてゲージを一気に増加させて稼ぐ。
キャラの最大HPが低いほど効率が良くなるがあまり意識しなくてもいい。
AP3倍とトリプルドライブがあれば、
最大HP9999でもほんの数回のダメージで S.Lv99 分のAPを稼げる。
※「修行」の増加量… 自分の被ダメージ量×30÷自分の最大HP
※「憤怒」の増加量… 仲間の被ダメージ量×20÷対象の最大HP
「オートフェニックス」のオートアビリティがあるとなお良し。
特にヘレティック・イクシオンを利用する場合必須となってくる。
戦闘で逃げてもAPは入手できる。
ただし戦闘終了時に戦闘不能になっているキャラはAPを入手できないので注意。
ドン・トンベリ利用
【概要】
訓練場のドン・トンベリ(「盗まれたフェイスの洞窟」の地域制覇で出現)を攻撃して、
カウンターの「みんなのうらみ」で99999ダメージを受ける。
※ドン・トンベリの「みんなのうらみ」のダメージは 「そのキャラが倒したモンスターの数×100」
ODタイプは「みんなのうらみ」を受けるキャラ一人を「修行」、他の二人を「憤怒」にする。
「みんなのうらみ」を受けるキャラには、オートヘイスト付きの防具を装備させるとなお良し。
各地のモンスターを特定のキャラ一人に捕獲させていれば、そのキャラのモンスター撃破数は相当な数になっているはず。
捕獲可能なモンスターは全102種類。1種類あたり10体まで捕獲可能。
【長所】
- こちらの物理防御・魔法防御に関係なく99999ダメージを受けられる
- 敵の攻撃で確実に99999ダメージを受けられるので安定して稼げる
- 敵の攻撃を受けるキャラを選定できるので安定して稼げる
- 全滅してもゲームオーバーにならない
- 「みんなのうらみ」を受けるキャラ一人の最大HPを低くするだけでAPを多く稼げる
(他のキャラは最大HPを高くしても問題ない)
- 訓練場で簡単に戦える
【短所】
- 「みんなのうらみ」のダメージ量を上げるために、多くの雑魚敵を倒しておく必要がある
- 一戦あたりに少し金が掛かる
サポテンダー利用
【概要】
訓練場のサポテンダーから「はり99999ほん」を受ける。
【長所】
- こちらの物理防御・魔法防御に関係なく99999ダメージを受けられる
- 全滅してもゲームオーバーにならない
- 訓練場で簡単に戦える
【短所】
- ランダムで「はり99999ほん」ではなく「はりまんぼん」を使ってくることがあるので安定しにくい
- 敵の攻撃対象がランダムなので安定しにくい
- 一戦あたりに少し金が掛かる
ヘレティック・イクシオン利用
【概要】
雷平原にてヘレティック・イクシオンの「サンダジャ」で大ダメージを受けて逃げる。
※カウンター攻撃によるダメージは「サンダジャ」ほど強くないので、下手に攻撃しない方が良い
※ヘレティック・イクシオンは、1回目の戦闘のみ何度でも戦える上に逃げられる。
【長所】
- 戦闘に金が掛からない
- ストーリーを進行させるだけで出現させられる
- 安定してAPを稼ぐことができる
【短所】
- 全滅するとゲームオーバーになる
- 一定条件を満たすと戦えなくなる
- パーティ全員の物理防御・魔法防御が高くなると、99999ダメージを受けられなくなる
- 雷平原と訓練場(消費スフィア稼ぎ用)を行き来するのが面倒
スフィア盤
消費スフィア(パワースフィアなど)稼ぎ
基本4種
【闘鬼利用】
闘鬼は訓練場にて「ミヘン街道の地域制覇」で出現。
敵に「~の記憶」のアイテムを使って倒せば、
一回あたり20個(オーバーキルなら40個)の消費スフィアを稼げる。
※元々1/8の確率でダークマターを落とす場合もあり、その場合は消費スフィア1~2個しか稼げない
ティーダかワッカの攻撃力が170くらいあれば十分闘鬼を倒せる。
戦法
物理防御やHPを上げて、闘鬼のカウンターに何発でも耐えられることが前提。
オートプロテスもあるとなお良し。
オートリジェネがあると一戦あたりの時間は微妙に遅くなるかもしれないが、回復の必要は無くなる。
インターナショナル版の場合
・最低一人に「ダメージ限界突破」と「~チェンジ」の付いた武器を装備させて「戦う」5連発。
一回あたり約35~36秒のペース。 これが最速。
※攻撃時間の短いティーダやリュックに
「ダメージ限界」と「さきがけ」の付いた武器を装備させておくと良い
※キマリの自爆はカウンターされないが、自爆するよりも普通に攻撃した方が早い
・一人に「~アタック」を使わせ、他の二人がクイックトリック4回で倒す。
一回あたり約37~38秒のペース。
オリジナル版の場合
・一人に「~の記憶」を使わせ、他の二人がクイックトリック4回で倒す。
再度「~の記憶」要員のターンが回ってきた場合は防御で飛ばす。
一回あたり約41秒のペース。
・ティーダかワッカかルールーのODタイプを「修行」か「憤怒」にしておく。
一人に「~の記憶」を使わせ、カウンターで
前述のキャラのODゲージを満タンまで溜めてオーバードライブ1回で倒す。
早ければ1回あたり約50秒のペース。
※この戦法は「~の記憶」要員の最大HPや物理防御が低くなければいけない
※テンプテーションを使う場合は「T.ファイガx10」 か 「T.フレアx8」で倒す
【ファヴニル利用】
ファヴニルは訓練場にて竜系の種族制覇で出現。
稼ぎ方は闘鬼と大体同じ。
闘鬼よりもしぶといが、「戦う」12連発だけでノーダメージで倒せるので、
キャラの最大HPや物理防御が低いうちは闘鬼よりも早く倒せる。
「~の記憶」を使う場合、1回あたり約45秒のペース。
インターナショナル版の場合
「~チェンジ」と「ダメージ限界突破」の付いた武器で「戦う」連発した場合、
一回あたり約37~38秒のペース。
【モンスターを捕獲するついでに集める】
敵が弱い地域で戦闘を繰り返していれば結構貯まる。
【ディンゴ利用】
訓練場で○連打するだけで良いので楽。 闘鬼を倒せるほどキャラが育ってなくても稼げる。
オートヘイストティーダなら約19秒で1回のペース。 1分で6個、10分で60個。
ディンゴを狩りまくって、任意のキャラのモンスター撃破数を上げれば、
ドン・トンベリを利用したAP稼ぎの効率もアップする。
(モンスター撃破数が多いほど「みんなのうらみ」のダメージ量も大きくなる)
「さきがけ」があれば敵に先制攻撃された時でも瞬殺できて効率が良くなる。
ディンゴはパワースフィアを落とす。
他の種類のスフィアを集めたければ・・・
・「~の記憶」を使ってからディンゴを倒す
・他の敵を倒す(ただし○連打だけでは狩れない)
・「~アタック」の技で倒す(インターナショナル版のみ)
・「~チェンジ」のアビリティが付いた武器で倒す(インターナショナル版のみ。これが最も早い)
ラッキースフィア
訓練場にて「2地域制覇」で出現するアースイーターが落とす。
一回あたり1個(オーバーキルで倒すと2個)稼げる。
ランダムでダークマターを落とすこともある。
パラメータスフィアやマスタースフィアでも代用できる。
パラメータスフィア稼ぎの方がラッキースフィアよりも早く個数を稼げるので、金が余ったらパラメータスフィアを稼いでおくと、アースイーター狩りの負担を若干軽減できる。
【アースイーター速攻撃破法】 HP 1300000
ティーダのODタイプを「孤高」にしておく。
1.ティーダ以外の二人を逃がすか戦闘不能にする
2.チャージ&アサルト → 敵が転ぶ
3.敵が起き上がるまで防御連発で待ちつつODゲージを溜める
4.敵が起き上がったらチャージ&アサルト → 敵が転ぶ
以降3~4繰り返し
※次のチャージ&アサルトで倒せるなら、敵が起き上がるのを待つ必要は無い
敵が起き上がるのを待たなければいけないため、必ずしもティーダのすばやさが高い方が早く狩れるとは言い切れない。
ティーダの
すばやさ62~97で、ヘイスト無しで戦うのが最速かもしれない。
この場合は運が悪いと開幕で敵に殴られてしまうので、防具に完全石化防御を付けておいた方が良い。
開幕にティーダがオートリフレクを利用して敵にヘイストを掛けた場合、
早くて1回あたり約110秒のペース。
味方を逃がすのではなく戦闘不能にすれば更に4秒ほど早くなる。
カウンターのフレアに耐えられるなら、
敵が転んでいる時でもチャージ&アサルトを連発した方がごく僅かに早い。
この場合は最短で1回あたり約107秒のペース。味方を戦闘不能にすれば更に-4秒。
魔法防御255の場合、敵のフレアのダメージ量は2400~2500。
オートシェルやオートリジェネがあればいくらでも耐えられる。
運のパラメータが高くなればチャージ&アサルト4回で倒せる。
※アースイーターには運が115以上あれば確実にクリティカルが出せる
ワッカのアタックリールを混ぜても大して時間短縮にはならないし面倒。
アタックリールは一回だけでは敵を転ばせられない。
また魔法攻撃では大したダメージを与えられない。魔法ブースターアルテマでも24000程度。
パラメータスフィア
わいろ レイジングスパイク 200000(250000)ギル 1個
ラッキースフィアの代用として使える。
金が余ったらラッキースフィアの代わりとして稼いでも良いかもしれない。
インターナショナル版では250000ギルで2個入手できることもある。
インターナショナル版では最初に10万ギル払って、後は成功するまで1ギルずつ払い続ければ、わいろを安く成功させることもできる。
ただしこの方法は運が悪いとなかなか成功しない。
ラッキースフィアの代用として稼ぐ場合は、わいろ成功までに5回以上掛かるようだと、アースイーター狩りの方が早く稼げる。
マスタースフィア(インターナショナル版のみ)
ヘレティック・ようじんぼう(1~4回目)を狩るか、デア・リヒターの腕を倒して逃げる。
どちらも時々落とすものであり、通常はダークマターを落とす。
※デア・リヒターは腕を倒した本数分だけアイテムを落とす
ラッキースフィアの代用として使えるが、
普通にアースイーターを狩ってラッキースフィアを集めた方が早いし確実。
ダークマターなどを集める目的で上記の敵を狩っていて、
ついでにマスタースフィアが入手できたらラッキースフィアの代わりに使う程度。
設置する成長スフィア稼ぎ
訓練場の種族制覇で出現する敵やオリジナルモンスターを倒すと入手できる。
一回あたり1個(オーバーキルで倒すと2個)稼げる。
1/8の確率でダークマターを落とすこともある。
HPスフィア |
アイアンクラッド |
種族制覇(鉄巨人系) 各10匹 |
MPスフィア |
ウィーザルシャ |
種族制覇(小鬼系) 各4匹 |
攻撃力スフィア |
ジャガーノート |
種族制覇(ツノ系) 各5匹 |
物理防御スフィア |
タンケット |
種族制覇(甲殻系) 各3匹 |
魔力スフィア |
ジャンボプリン |
種族制覇(プリン系) 各4匹 |
魔法防御スフィア |
一つ目 |
種族制覇(目玉系) 4匹 |
すばやさスフィア |
フェンリル |
種族制覇(獣系) 各3匹 |
回避スフィア |
プテリクス |
種族制覇(鳥計) 各4匹 |
命中スフィア |
ホーネット |
種族制覇(羽虫系) 各4匹 |
運スフィア |
ヒュージスフィア |
2種族制覇 |
【アイアンクラッド(HPスフィア)】 HP 2000000
- 徹甲手榴弾 → チャージ&アサルト と アタックリール → 戦うx2
- ティーダ、ワッカ、リュックのODタイプを「勝利」にしておく
- 1.リュックが「徹甲手榴弾」で敵をアーマーブレイク状態にする。
- 「使う」で使ってもいいが、アイテム調達が面倒なので、調合でパワースフィアx2などで作るのがお勧め。
- 2.チャージ&アサルトとアタックリールを1回ずつ使用
- 3.戦うx2で約200000弱のダメージを与えて撃破。1回カウンターされる。
- 4.適当な敵と1回戦ってODゲージを溜める
4. の敵はディンゴかネムリダケか一つ目がお勧め。
ディンゴならパワースフィアの消費分を補える。
ネムリダケや一つ目なら良いアイテムを入手できたり、金を稼げる。
ディンゴを倒す場合、1回あたり約87秒のペース。
アビリティ「レアアイテムのみ」があるならスプラッシャーを相手に徹甲手榴弾をぶんどるのも良い。
- クイックトリック連発
- メンバー3人の運や回避を高くして、敵のカウンター(「剛剣法・烈破撃」)を確実に回避できる状態で
- 3人がかりでクイックトリック21連発。 敵に一度も行動させずに倒す。
- インターナショナル版ではどうしても敵に一回行動されてしまう。
開幕から敵にヘイストを掛けると早い。
インターナショナル版では1回あたり約95秒のペース。
カウンターを回避できないうちは、一人を鉄壁プロテス状態にしてカウンターを受けさせる。
「剛剣法・神龍斬」 と 「剛剣法・武神斬」 は回避不可能。
【ジャンボプリン(魔力スフィア)】 HP 1300000
二通りの戦法が考えられる
・ アニマ召喚 → ヘイスト → ペイン連発
・ 「ダメージ限界突破」と「魔法ブースター」の付いた武器を装備したキャラが
「連続魔法 リフレク反射フレアx2」を連発
キャラが強くなってくれば後者の方が早い。1回あたり約120秒のペース。
『最速パターン』
・バトルメンバーの真ん中のキャラに「オートリフレク」の付いた防具を装備させておく
・まず一人が「連続魔法 リフレク反射フレアx2」
※「さきがけ」があればなお良し
他の二人はものまね。 以降は○連打でOK
99999ダメージで倒せばオーバーキルになる。
魔力が233くらいあれば魔法ブースターフレアで99999ダメージ出せる。
フレアで99999ダメージ出せなくてもアルテマで99999ダメージ出せるなら、
連続魔法x6 の後に 「連続魔法フレア・アルテマ」でオーバーキルできる。
テンプテーションでもオーバーキルしやすい。
ちなみに魔法ブースター無しで魔力255の場合は、
フレアで80000~89000くらいのダメージ。アルテマでも確実に99999は出せない。
キャラが十分に育ってないうちは、七曜の武器を装備したルールー一人に任せるのが手っ取り早い。
ルールー以外のキャラは武器を作らなければいけない。
ジャンボプリンにはスロウが有効。リフレク反射スロウか銀の砂時計辺りで。
敵をスロウ状態にして二人がかりで攻めれば、ジャンボプリンに一度も行動させずに倒せる。
3人がかりならスロウも不要。
魔法ブースター無しのキャラでも攻撃に参加して、
そろそろ敵を倒しそうだと思ったら防御で魔法ブースター持ちのキャラに任せれば良い。
【ヒュージスフィア(運スフィア)】 HP 1500000
- フレア4発 → アタックリール
- ワッカのODタイプを「孤高」にしておく
- 1.最初に他の二人を逃がすか戦闘不能にする
- 2.「連続魔法 魔法ブースター リフレク反射フレアx2」x2
- 3.「アタックリール」
味方を逃がす場合、1回あたり約102秒のペース。
味方を戦闘不能にする場合、1回あたり約98秒のペース。
※ヒュージスフィアは最初からリフレク反射魔法だけで攻撃すれば、
カウンターを受けず「ウィークチェンジ」もされずにダメージを与えられる。
- アタックリール → チャージ&アサルトorアタックリール
- バトルメンバー3人のODタイプを「憤怒」にしておく
- 1.アタックリール
- 2.敵のアクアプレス(カウンター)
- 3.チャージ&アサルト or アタックリール で撃破
1回あたり約95秒、戦闘後の回復も含めれば1回あたり約100秒のペース。
※ODゲージが足りない場合は仲間の「たくす」を利用する
※最初のアタックリールが失敗して「2HIT 2HIT MISS」などになった場合は、
再度アタックリールで12HITを成功させて倒す
※最初のアタックリールで12HITに成功した場合、
二度目のアタックリールは○連打の「2HIT 2HIT MISS」や「2HIT 1HIT 1HIT」でいい
※アタックリールは「2HIT 2HIT」で止めて時間切れまで放置すれば、確実に12HITになる
※アクアプレスのダメージ量は、各キャラの最大HPの15/16(端数切捨て)。
防御やプロテスで軽減可能。
アクアプレスの際に一人でも防御していると、ワッカのODゲージが満タンまでは溜まらない。
防御ではなく武器交換でターンを回した方が都合が良い。
弱点の属性魔法で攻撃してもフレアで攻撃しても、ダメージはほとんど変わらない。
魔法攻撃+20%のアビリティが無い場合、
魔法ブースターアルテマでも、稀にしか99999ダメージは出せない。
魔法攻撃+20%のアビリティがあれば、魔法ブースターフレアでも50%くらいの確率で99999ダメージが出せる。
「連続魔法 魔法ブースター リフレク反射フレアx2」を連発して倒す場合、早ければ1回あたり約146秒のペース。
こちらのカウンターでダメージを与えても、ヒュージスフィアからカウンターされるようになる。
キースフィア稼ぎ
敵が落とすキースフィアは、オーバーキルで敵を倒せば入手数が増える(オメガウェポンのLV.4キースフィアのみ例外)。
【Lv.1】
- 盗む サンドウォーム(サヌビア砂漠で出現)(レアアイテム)
- わいろ ガルキマセラ 17600(22000)ギル・4個
- 落とす(ザコ) ピュロボルス(オメガ遺跡で出現)
- 落とす(ボス) チョコボイーター シンのコケラ:ギイ
- 宝箱 ミヘン街道以降の宝箱などから入手できるようになる。幻光河の宝箱では合計6個も手に入る。
【Lv.2】
- 盗む カタストロフィ(訓練場・6地域制覇で出現)(レアアイテム)
- わいろ ベヒーモス 460000(575000)ギル・20個
- 落とす(ザコ) ゼロ式護法機士
- 落とす(ボス) スフィアマナージュ
- 宝箱 マカラーニャの森以降の宝箱で入手できる。
【Lv.3】
- 盗む ビラン=ロンゾ エンケ=ロンゾ
- 本編ガガゼト山でのビラン&エンケ戦。キマリに「盗む」を修得させればいい。
- わいろ デビルモノリス 900000(1125000)ギル・40個
- 落とす(ザコ) メチーエ(オメガ遺跡で出現) ゼロ式護法機士(レアドロップ)
- 落とす(ボス) シーモア:最終異体 ユウナレスカ シン(第2形態) アルテマウェポン
- ミニゲーム とれとれチョコボで1個だけ入手できる。
- 宝箱 ザナルカンド遺跡以降のダンジョンの宝箱で入手できる。
【Lv.4】
- 盗む 全てを超えし者(「盗む」だとアルテマでカウンターされるので「ぶんどる」の方が良い)
- わいろ キマイラブレイン 196000(245000)ギル・2個
- 落とす(ボス) シーモア:終異体 魔天のガーディアン オメガウェポン
- 本編のボスと隠しボス。オメガウェポンはオーバーキルすると入手数が逆に減ってしまう。
- 宝箱 アルベドのホーム ガガゼト山 オメガ遺跡(中身ランダムで入手)
その他のアイテム
「AP3倍」の付いた武器
「一つ目」がランダムで落とす。
一つ目を狩っていれば、ついでに魔法防御スフィアも稼げる。
「ダメージ限界突破」の付いた武器/「HP限界突破」の付いた防具
どちらも「すべてを超えし者」がランダムで落とすので、それを狙う方法もある。
特に「ダメージ限界突破」の付いた武器は、こっちの方が手っ取り早いかもしれない。
ようじんぼうに高確率で斬魔刀を出してもらえるなら、断然こっちがお勧め。
【インターナショナル版/ヘレティック・ようじんぼう狩り】 HP 1600000
インターナショナル版ではクイックトリックの弱体化により
「すべてを超えし者」を倒しにくくなっているが、
比較的短時間で倒せる 「ヘレティック・ようじんぼう(1~4回目)」 を狩りまくって代用できる。
※余計なアビリティが付くことも多いので、確実性は「すべてを超えし者」より劣る
※ようじんぼうは5回目と戦う前にセーブ&ソフトリセットしたり
奥の転移装置で出入り口まで戻ったりすれば、1回目の戦闘地点から何度でも戦い直せる。
戦闘開始時のメンバー3人には予め「さきがけ」を持たせておく。
ODタイプは全員「憤怒」。
全員にリレイズを掛けつつクイックトリック連発。
こちらの運が80はないとロクに攻撃が当たらない。アタックリール4回でも倒せる。
この敵には、運214以上で100%クリティカルが出せる。
ダイゴロウ対策に「完全石化防御」か「リボン」が欲しいが、無くてもよほど運が悪くない限りは勝てる。
脇差を食らうと全員リレイズせざるを得ないが、逆に言えば脇差さえこなければ問題ない。
1回目の戦闘では必ず先制される。
1回目の戦闘後は、続けて2~4回目まで倒すと効率が良い(途中でセーブしても良い)。
徹甲手榴弾
盗む |
オートコマンダー、スプラッシャー(レア) |
その他 |
マジックポットの「あたり」 |
オートコマンダーはガガゼト山に出現する。機械なので訓練場では戦えない。
マジックポットの「あたり」で入手できるアイテムは以下の8種類からランダム。
「エリクサー」「フェニックスの尾」「徹甲手榴弾」「月のカーテン」「銀の砂時計」「生命の泉」「体力の薬」
調合で「パワースフィア x2」などでも、同じものが使える。
ダークマター/ダメージ限界突破(60個)/リボン(99個)
訓練場 |
捕獲可能な全モンスターを5体以上捕獲 99個 |
ミニゲーム |
【ブリッツボール】 |
落とす |
訓練場の全ての種族制覇モンスターと地域制覇モンスターとオリジナルモンスターが1/8の確率で落とす 全てのダーク召喚獣が落とす デア・リヒターの右腕や左腕が落とす |
デア・リヒターの腕は復活する度に倒せば、その分だけ入手できる。
デア・リヒター戦で逃げても入手できる。
ペンデュラム/レアアイテムのみ(30個)
ミニゲーム |
【レミアム寺院 チョコボレース】 宝箱4個クリア(初回のみ) 30個 |
落とす |
ネスラグ |
わいろ |
マスタートンベリ 960000(1200000)ギル・3個 アルテマウェポン1400000(1750000)ギル・99個 |
機会が限られている入手法を除けば、
ネスラグ狩りにしろマスタートンベリへのわいろにしろ、なかなか稼げない。
インターナショナル版では、マスタートンベリへのわいろで5個貰えることもある。
チョコボの羽/オートヘイスト(80個)/召喚獣 ヘイスガ(16個)
訓練場 |
雷平原 地域制覇 99個 |
盗む |
サボテンダー(レア)、サポテンダー(2個)、フェンリル(レア) |
わいろ |
メチーエ 360000(450000)ギル・60個 |
メチーエにわいろが早い。
60個入手ではオートヘイストに必要な80個まで中途半端に足りない。
インターナショナル版では、メチーエに180000ギル払って、
あとはわいろが成功するまで1ギルずつ払い続ければ、30個ほどまとめて入手できる。
盗む場合はサボテンダーが最も確実で楽。
フェンリルは「すばやさスフィア」を落とすので並行して稼げる。
サポテンダーは「レアアイテムのみ」のアビリティがなくても稼げるが、カウンターしてくる。
メガフェニックス/オートフェニックス(20個)
訓練場 |
鳥系 種族制覇 99個 |
盗む |
サボテンダー(レア)、サポテンダー(2個)、フェンリル(レア) |
わいろ |
アルキュオネ 8600(10750)ギル・2個 ゴースト 199980(249975)ギル・38個 |
光のカーテン/ピンチにプロテス(8個)/オートプロテス(70個)/召喚獣 プロテス(8個)
訓練場 |
ツノ系 種族制覇 99個 |
盗む |
鉄巨人、ウルフラマイター(赤)、ウルフラマイター(青)、 タンケット(4個)、アイアンクラッド(4個) |
落とす |
ファヴニル(20個) |
星のカーテン/オートリフレク(40個)
訓練場 |
エレメント系 種族制覇 99個 |
盗む |
バルバトゥース、エレメンタル・ネガ(4個) |
レミアム寺院 |
シヴァに勝利(2回目以降) 6個 |
エレメンタル・ネガはアルテマでカウンターしてくるのが厄介。
バルバトゥースから「3~4個盗んでとんずら」を繰り返す場合、
早ければ1回あたり30秒以内のペース。
レミアム寺院にてベルゲミーネのシヴァからも稼げるが、時間効率は良くない。
エーテルターボ/魔法ブースター(30個)
訓練場 |
ボム系種族制覇 60個 |
わいろ |
フンゴオンゴ 10800(13500)ギル・2個 ソーン 81600(102000)ギル・16個 アンテサンサン 148000(185000)ギル・30個 |
スリースターズ/MP消費1(20個)
訓練場 |
2地域制覇(60個) |
ミニゲーム |
【レミアム寺院 チョコボレース】 宝箱5個クリア(初回のみ) 60個 |
盗む |
ヨルムンガルド(レア・1個)、神龍(レア・1個) |
落とす |
カトブレパス |
わいろ |
キングベヒーモス 1350000(1620000)ギル 14個 |
明日への扉/ドライブをAPに(10個)
訓練場 |
6地域制覇 99個 |
盗む |
アルテマウェポン(10個)、アルテマウェポン(レア・20個) |
落とす |
ボムキング |
わいろ |
オートコマンダー 74000(92500)ギル・2個 |
未知への翼/AP3倍(50個)/HP限界突破(30個)
ミニゲーム |
【レミアム寺院 チョコボレース】 宝箱3個クリア(初回のみ) 30個 |
落とす |
神龍 |
わいろ |
モルボル 540000(675000)ギル・4個 モルボルグレート 1280000(1600000)ギル・8個 |
神龍は「ガガゼトの水棲モンスター各2体捕獲」で訓練場にて出現。
普通はわいろよりも神龍狩りの方が早い(ワッカやリュックが極端に弱いなら別だが)
AP3倍を付ける目的でこれを使うのは勿体無い。
AP3倍付きの武器は「一つ目」が落とすので、それを狙った方がマシ。
勝負師の魂/ピンチにドライブ(20個)
宝箱 |
アルベド語辞書をすべて集めた後、リンと会話 99個 |
落とす |
ブラキオレイドス |
調合で月のカーテンと組み合わせれば、
全体リレイズその他諸々の効果がある「マイティGグレート」が作れる。
勝利の方程式/トリプルドライブ(30個)
訓練場 |
全地域制覇 99個 |
落とす |
アルテマバスター |
わいろ |
サンドウォーム 900000(1125000)ギル・15個 |
アルテマバスターは「ドライブをAPに」「AP3倍」「トリプルドライブ」付きの武器を落とすこともある。
ティーダのオーバードライブ技使用回数稼ぎ
「エース・オブ・ザ・ブリッツ」はオーバードライブ技累計80回使用で覚える。
↓(OD技を10回使用)
↓(OD技を20回使用)
↓(OD技を50回使用)
- ダークプリンを利用したOD技使用回数稼ぎ
- 事前にティーダのODタイプ「孤高」を覚える。
- 「ナギ平原・谷底の洞窟」のマジックポット戦で、
- ティーダ以外の二人を逃がすか戦闘不能にして、ティーダにひたすら防御を連発させれば良い。
ティーダのODタイプを「孤高」にしてダークプリン戦。
ティーダにリフレクを掛けて、ティーダ以外の二人を逃がすか戦闘不能にする。
あとはスパイラルカット(入力失敗)を連発するだけ。
ダークプリンにプロテスやシェルやリジェネを掛けても良い。
ダークプリンは「ガガゼト山・登山洞窟」や「ザナルカンド遺跡・フリーウェイ跡」に出現する。
1体捕獲したら訓練場で戦っても良い。
最終更新:2024年05月27日 13:52