「歴史メモ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

歴史メモ - (2011/07/18 (月) 23:48:17) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*歴史メモ 「歴史は眠らない・花見と日本人」を見てるなう。上野寛永寺は江戸城の鬼門にあったのか!延暦寺と同じですね。 清水観音堂は清水寺、不忍池は琵琶湖、弁天島は竹生島を模しているらしい。知らなかった。天海すごい。 (posted at 2010.4.6) 東京スカイツリーは五重塔の技術を応用してるらしい。最先端の建築に古代の建築技術を組み込むとは、流石日本だ。 (posted at 2010.4.7) 京大吉田キャンパスの「吉田」と、吉田兼好の「吉田」は関係がある (posted at 2010.4.16) 敵に追い詰められた武埴安彦軍が恐怖のあまり糞を漏らし袴についた。この地は「糞袴」(くそばかま)と呼ばれ、後に「久須婆」(くすば)となり、そして現在の「樟葉」(くずは)となった。[日本書紀] (posted at 2010.4.18) 源信って2人いるよね。恵心僧都の「源信」(げんしん)と、応天門の変ではめられた「源信」(みなもとのまこと)。 (posted at 2010.4.24) 日本史では「観応の擾乱」っていうかっこいい事件がありました。ただのでっかい兄弟喧嘩だけど。 RT @necocen: ところで「擾乱」ってなんかかっこいい言葉だ (posted at 2010.4.25) 宝ヶ池駅は大正14年(開業)から昭和29年までは「山端駅」という駅名で、 現在も3番ホーム(出町柳方面)に旧駅名標が残っている。 (posted at 2010.4.29) 大和武尊が東国遠征の際、故郷にいる妻のことを愛しく思い、三度嘆いた。 この地が、今の「群馬県吾妻郡嬬恋村」である。 (posted at 2010.4.30) 旧地名では、鴨川西側が柳で、鴨川東側が出町。駅は出町と柳にまたがってるから出町柳。 (posted at 2010.3.4) 世界史「トロイ遺跡」 日本史「登呂遺跡」 (posted at 2010.3.7) 初めて七条大橋に来た。名標に「志ちでうおほはし」って書いてある。 (posted at 2010.3.9) 芳沢あやめ(元禄期)は美少女ではなく、おじさんです。 (posted at 2010.2.25) 「陵ヶ岡みどりの径」は京津線の地上線跡 (posted at 2010.2.18) @halhorn先輩の写真を見てたら、無性に伏見稲荷の鳥居の数を数えに行きたくなってきた。 (posted at 2010.2.17) →結論:稲荷大社全体で鳥居は3381基。千本鳥居は実は789基しかない。 (posted at 2010.2.22) 現代に残る力石。興味深い研究題材だ。 参考文献:『京都・滋賀の力石』 (posted at 2010.2.7) よく見ると大津駅北口の地形が興味深い。昔からこんなに立体的地形だったんだろうか。 (posted at 2010.2.5)
*歴史メモ 旧東海道サイクリング(まとめ作ろうかな) (posted at 2010.4.4) 「歴史は眠らない・花見と日本人」を見てるなう。上野寛永寺は江戸城の鬼門にあったのか!延暦寺と同じですね。 清水観音堂は清水寺、不忍池は琵琶湖、弁天島は竹生島を模しているらしい。知らなかった。天海すごい。 (posted at 2010.4.6) 東京スカイツリーは五重塔の技術を応用してるらしい。最先端の建築に古代の建築技術を組み込むとは、流石日本だ。 (posted at 2010.4.7) 京大吉田キャンパスの「吉田」と、吉田兼好の「吉田」は関係がある (posted at 2010.4.16) 敵に追い詰められた武埴安彦軍が恐怖のあまり糞を漏らし袴についた。この地は「糞袴」(くそばかま)と呼ばれ、後に「久須婆」(くすば)となり、そして現在の「樟葉」(くずは)となった。[日本書紀] (posted at 2010.4.18) 源信って2人いるよね。恵心僧都の「源信」(げんしん)と、応天門の変ではめられた「源信」(みなもとのまこと)。 (posted at 2010.4.24) 日本史では「観応の擾乱」っていうかっこいい事件がありました。ただのでっかい兄弟喧嘩だけど。 RT @necocen: ところで「擾乱」ってなんかかっこいい言葉だ (posted at 2010.4.25) 宝ヶ池駅は大正14年(開業)から昭和29年までは「山端駅」という駅名で、 現在も3番ホーム(出町柳方面)に旧駅名標が残っている。 (posted at 2010.4.29) 大和武尊が東国遠征の際、故郷にいる妻のことを愛しく思い、三度嘆いた。 この地が、今の「群馬県吾妻郡嬬恋村」である。 (posted at 2010.4.30) 旧地名では、鴨川西側が柳で、鴨川東側が出町。駅は出町と柳にまたがってるから出町柳。 (posted at 2010.3.4) 世界史「トロイ遺跡」 日本史「登呂遺跡」 (posted at 2010.3.7) 初めて七条大橋に来た。名標に「志ちでうおほはし」って書いてある。 (posted at 2010.3.9) 芳沢あやめ(元禄期)は美少女ではなく、おじさんです。 (posted at 2010.2.25) 「陵ヶ岡みどりの径」は京津線の地上線跡 (posted at 2010.2.18) @halhorn先輩の写真を見てたら、無性に伏見稲荷の鳥居の数を数えに行きたくなってきた。 (posted at 2010.2.17) →結論:稲荷大社全体で鳥居は3381基。千本鳥居は実は789基しかない。 (posted at 2010.2.22) 現代に残る力石。興味深い研究題材だ。 参考文献:『京都・滋賀の力石』 (posted at 2010.2.7) よく見ると大津駅北口の地形が興味深い。昔からこんなに立体的地形だったんだろうか。 (posted at 2010.2.5)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
人気記事ランキング
目安箱バナー