「10kb以下など画像の容量を指定して小さくしたい」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
10kb以下など画像の容量を指定して小さくしたい - (2007/09/19 (水) 12:14:46) のソース
<p><font color="#FF0000" size="5"><strong>無料なのでご安心を。</strong></font></p> <p>Jpeg Resizer<br> <a href= "http://www5a.biglobe.ne.jp/~kura-hp/soft/Jpeg/Jpeg.htm">http://www5a.biglobe.ne.jp/~kura-hp/soft/Jpeg/Jpeg.htm</a><br> <img alt="" src= "http://www38.atwiki.jp/fumi23question/?cmd=upload&act=open&page=%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E7%94%A8%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8&file=JpegResizerDL.png"></p> <p>対応画像の形式がJPEGのみなので、JPEG以外の画像を読み込ませる場合は、事前に形式を変換しておきます。(参考:<a href= "http://www38.atwiki.jp/fumi23question/pages/118.html">画像を他の形式に変えたい</a>)</p> <p>解凍後(参考:<a title="最低限入れておきたいソフトウェア (2m)" href= "http://www38.atwiki.jp/fumi23question/pages/169.html">最低限入れておきたいソフトウェア</a>)<br> Jpeg.exeをダブルクリックします。<br> ※ソフトウェアを起動するたびに、解凍作業を行う必要はありません。<br> <img alt="" src= "http://www38.atwiki.jp/fumi23question/?cmd=upload&act=open&page=%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E7%94%A8%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8&file=JpegResizer.png"><br> [<font color="#0000FF">ファイルサイズを~画像</font>]の[<font color= "#0000FF">開く</font>]を押して、画像ファイルを指定します。<br> [<font color="#0000FF">ファイルサイズ~出力先</font>]の[<font color= "#0000FF">保存</font>]を押して、保存先を決めます。<br> ファイル名は自分で決めましょう。<br> <font color="#800000">元の画像が要らないなら</font>、[<font color= "#0000FF">上書きする</font>]にチェックを入れます。元画像は二度と元に戻らないので、自己責任でお願いします。</p> <p>[<font color="#0000FF">目的サイズ</font>]欄に目的の容量を入力します。<br> 右のところで「Byte」「KByte」などが決められます。<br> <font color="#800000">例えば10キロバイトにしたければ<br> 「10」と入力し、右で「KByte」を選びます。<br></font>「10KByte」にしたいのに「10Byte」にしてしまった等という事が無いように気を付けて下さい。<br> 「Byte」=バイト、「KByte」=キロバイト、「MByte」=メガバイト、「GByte」=ギガバイトです。</p> <p>[<font color="#0000FF">処理開始</font>]ボタンを押して完了です。</p> <p>出来上がった画像が汚くても文句は言わないでください。</p>