#blognavi
#blognavi
- プレゼンについて
-プレゼンは口で何とかしようとしない。
-プレゼン中に指さすものがなければ、絶対に困る。
-パントマイムの説明の時にムービーが流れてても指がさせない!
-聞いている方は目の前にある者にしか興味がない。
-あらゆる状況(少人数or多人数、10秒or10分、etc...)を想定してパターンを考える。
-一つの準備に物凄い準備をして、それがもし使われなかったとしてもそれは無駄ではない。
-プレゼン中に指さすものがなければ、絶対に困る。
-パントマイムの説明の時にムービーが流れてても指がさせない!
-聞いている方は目の前にある者にしか興味がない。
-あらゆる状況(少人数or多人数、10秒or10分、etc...)を想定してパターンを考える。
-一つの準備に物凄い準備をして、それがもし使われなかったとしてもそれは無駄ではない。
- ムービーについて
-少し長い。3パターン見て色々な状況で使えると伝わるから、全部見てくれないといけない。
そのためには、一つ一つが少し物足りないくらいじゃないと。
-字幕が小さい。
-届いたときの効果音(バイブの音?)とか、小さな声とか音を入れないと不自然。
-重要なシーンの切り替わりには音が大事な要素になる。
そのためには、一つ一つが少し物足りないくらいじゃないと。
-字幕が小さい。
-届いたときの効果音(バイブの音?)とか、小さな声とか音を入れないと不自然。
-重要なシーンの切り替わりには音が大事な要素になる。
- システムについて
-従来のケータイでメールを送受信するプロセスの整理
-「toiki mail」は、どのプロセスがどう変化しているか
-明らかに「toiki mail」が良いという根拠を伝える
-根本的な機能が欠けている
-ユーザテストをやってない!(ユーザテストで学んだ気づきがインターフェースに重要だった!)
本当はスケジュールを作るときはユーザテストも最初から入れるのが正しい。
-「toiki mail」は、どのプロセスがどう変化しているか
-明らかに「toiki mail」が良いという根拠を伝える
-根本的な機能が欠けている
-ユーザテストをやってない!(ユーザテストで学んだ気づきがインターフェースに重要だった!)
本当はスケジュールを作るときはユーザテストも最初から入れるのが正しい。
[モックの鉄則]
素人が下手に作るな!プロの作ったものを流用しろ!!
素人が下手に作るな!プロの作ったものを流用しろ!!
投稿者 高宮
カテゴリ: [今日のまとめ] - &trackback() - 2007年08月10日 01:09:03
#blognavi