4月28日(土)
昨日のギャラリートークプレゼンのリフレクション
あさみんグループがもらったコメント
【電車の中】
普通の会話はOKなのに電話はNGなのって不思議。
違和感がなくなれば、それも無くなる??
普通の会話はOKなのに電話はNGなのって不思議。
違和感がなくなれば、それも無くなる??
【違和感の理由】
音の面(コミュニケーションがとれてる様子が第三者にわかるようなインタフェース)
→インタラクションをヴィジュアルに表現(音を光で表現など)
音の面(コミュニケーションがとれてる様子が第三者にわかるようなインタフェース)
→インタラクションをヴィジュアルに表現(音を光で表現など)
【第三者のメリットは?】
見る人が何らかのカタチで納得する作品を!
(効率的でなくて、持ち歩きたくなるもの)
見る人が何らかのカタチで納得する作品を!
(効率的でなくて、持ち歩きたくなるもの)
【違和感の関心度(気づかせる)】
どのような場面の違和感なのか。状況を考える。
これって便利なの?
実際にどういう形になるの?
相手を用意するにも、対象物を用意するのか、それ以外で相手を感じさせるのか。
どのような場面の違和感なのか。状況を考える。
これって便利なの?
実際にどういう形になるの?
相手を用意するにも、対象物を用意するのか、それ以外で相手を感じさせるのか。
なづなづグループがもらったコメント
【持つ必要性】
ユーザビリティ、ファッション性を考える。
ユーザビリティ、ファッション性を考える。
【ツールを作る必要性】
サービスを変えればいいのでは?→違う。
⇒差別化をはかる。
サービスを変えればいいのでは?→違う。
⇒差別化をはかる。
【気持ちの証明】
アルバムを見返したときとの違い。
アルバムを見返したときとの違い。
プレゼンまでの活動について(反省点など)
- 時間を区切って話し合いをする(30分か1時間単位)
- 先生のところには自主的にきちんと行く。
- 徹夜しない(特に前日はちゃんと寝ること!)
- 一日で一回はグループ間で話し合いの場を持つ・プレゼンし合う。
- ご飯は6:45までに食べる。
- 課題を軽視しない
プレゼン全体について
- プレゼンの内容はきちんと共有して誰でも出来るようにしておく。
- 誰もが質問に応えられるように(書記は一人か二人で良い)。
- 全員でプレゼンに臨む姿勢が大切。
- 色々なプレゼンの仕方を知りたいね。
その他
- 冷蔵庫買いたいね。
- 息抜きは必要だ。(小イベント)
- mixiからwikiに移動を謀りましょう。