「manのファイルを直接読む」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

manのファイルを直接読む」(2010/08/01 (日) 00:12:59) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

Linuxのプログラムをtarballからダウンロードする場合、そのプログラムのmanファイルがtarボールに含まれていることがある。 大抵は、make installするとしかるべき場所にインストールされ、manコマンドで見ることができる。しかし、以下のようにすると直接manのファイルを見ることができる。 groff -mandoc -D<入力エンコード> -T<出力エンコード> <manファイル> | less manファイルがgzipで圧縮されている場合は、zcatで伸長してgroffで見る。 zcat <manファイル>.gz | groff -mandoc -D<入力エンコード> -T<出力エンコード> | less 手元のUbuntuは標準のエンコードがUTF8なので、出力エンコードには utf8 を指定します。 manファイルは、ASCII、EUC、UTF-8の3種類のエンコードがあるようなので、それに応じて、ascii、eucJP、utf8を指定します。 ■出力例 $ zcat /usr/share/man/man1/cp.1.gz | groff -mandoc -Dlatin1 -Tutf8 | less $ zcat /usr/share/man/ja/man1/diff.1.gz | groff -mandoc -DeucJP -Tutf8 | less $ zcat /usr/share/man/ja/man1/su.1.gz | groff -mandoc -Dutf8 -Tutf8 | less ---- #comment() ----
Linuxのプログラムをtarballからダウンロードする場合、そのプログラムのmanファイルがtarボールに含まれていることがある。 大抵は、make installするとしかるべき場所にインストールされ、manコマンドで見ることができる。しかし、以下のようにすると直接manのファイルを見ることができる。 groff -mandoc -D<入力エンコード> -T<出力エンコード> <manファイル> | less manファイルがgzipで圧縮されている場合は、zcatで伸長してgroffで見る。 zcat <manファイル>.gz | groff -mandoc -D<入力エンコード> -T<出力エンコード> | less 手元のUbuntuは標準のエンコードがUTF8なので、出力エンコードには utf8 を指定します。 manファイルは、ASCII、EUC、UTF-8の3種類のエンコードがあるようなので、それに応じて、ascii、eucJP、utf8を指定します。 ■出力例 $ zcat /usr/share/man/man1/cp.1.gz | groff -mandoc -Dlatin1 -Tutf8 | less $ zcat /usr/share/man/ja/man1/diff.1.gz | groff -mandoc -DeucJP -Tutf8 | less $ zcat /usr/share/man/ja/man1/su.1.gz | groff -mandoc -Dutf8 -Tutf8 | less ---- #comment() ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
  1. ...
  2. 10
  3. 11
  4. 12
  5. 13
  6. 14
  7. ...
  1. ■出力例
  2. $ zcat /usr/share/man/man1/cp.1.gz | groff -mandoc -Dlatin1 -Tutf8 | less
  3. $ zcat /usr/share/man/ja/man1/diff.1.gz | groff -mandoc -DeucJP -Tutf8 | less
  1. ...
  2. 10
  3. 11
  4. 12
  5. 13
  6. ...
  1. ■出力例
  2. $ zcat /usr/share/man/man1/cp.1.gz | groff -mandoc -Dlatin1 -Tutf8 | less
  3. $ zcat /usr/share/man/ja/man1/diff.1.gz | groff -mandoc -DeucJP -Tutf8 | less
Pretty Diffを使用しています