機動戦士ガンダム ガンダムVS.ガンダム Wiki No.2

サザビー(対策)

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
こちらはサザビーのコンボ、戦術、僚機考察、苦手機体と対策、VS.サザビー対策のページ。
武装解説等はサザビーへ。

■更新履歴

08/10/29 1ページ目が閲覧できないとの報告があったためコンボ・戦術を当ページに移動
08/09/10 容量問題解決のため2ページに分割

■コンボ

威力 備考
BR→CS 密着セカイン144 密着非セカイン179 ダウンを奪える
BR→特格→BRC 160?
BR特格 110+52(特1段)+9+4+3+2(駄々っ子4?hit強制ダウン)=110+52+18=180
ファンネル→BR (???) ファンネル持ちの基本
ファンネル→CS (???) 距離によってダメージが変化
ファンネル→BR→CS (???) 距離によってダメージが変化
アシスト→BR→CS (???)
空N前 202
地上ス→特格→BRC (???)
空中N→特格→BRC 200前後?
空中N→CSC 152 BRCの腹部メガ粒子砲よりダメージが高い。
空中ス→特格→CSC ~201 2つ上に同じく。格闘一段目ズラしチャージで十分間に合う。

■戦術

近距離ではメインからCS、中距離ではメインからサブ、特射
遠距離は狙うならサブ

近,中距離で戦う機体で相手の苦手な距離で戦うのがセオリー。
近距離戦は重いイメージに比べまともに出来るので、格闘も隙あらば使いたいところ。

だが機動力が低めなので肝心の間合い調整が難しく、
かつ追われるときついので初心者向けの機体ではないだろう。
ただそこそこの腕がある場合、味方と連携をとって
きっちり立ち回ってれば順当に勝てる機体。
基本は援護をしていき、前にでるのは相方に任せよう。

ちなみに細かい連射をしてくる相手と格闘機、動きの速い機体が相手だと苦戦すること多々。


■僚機考察


コスト3000

鈍足ではあるが援護能力に長けるサザビー、3000の采配次第では大化けする機体である。
逆に3000がお馬鹿だと、すぐ落とされてしまいペースが掴めないままズルズルいってしまう。
  • νガンダム
逆シャアコンビ。互いにファンネルで牽制していれば相手は近づきにくい。
その上サザビーのCS、νのBZとダウンを奪える武器が豊富。
両アシスト共に優秀でクロスを取りやすい為、射撃戦では最強の組み合わせかもしれない。
似たような武装上、サザビーは当然後方支援がお仕事。
フィンファンネルの弾数回復のラグをサザビーが埋めるのが主な役目になる。
ただし、ν瀕死時はファンネルがアテにならなくなるので要注意。
またサザビーはコストオーバーの影響が尋常でないので、
終盤νはとにかく敵機2機の動きをしっかり把握しなければならない。
GCOはただでさえ馬鹿デカいアクシズが2つも現れることになるので高いプレッシャーを与えられる。
相手からすれば上にも横にも逃げにくいので、相手の注意がGCOに高確率で向く。
特射など上手く使って攻撃しよう。

  • ゴッドガンダム
コストバランスは悪いがサザビーが苦手な格闘に対処できるので○。
基本はサザビーのファンネルで牽制してゴッドに懐に潜り込ませる戦法が主体となる。
CSによる誤爆にさえ気をつければ心強いことこの上ない。
ただし、くれぐれもサザビーの先落ちは厳禁。

  • V2ガンダム
基本武装はファンネルのないνといった感じなので相性は悪くはない。
光の翼もあるのでダウンはとりやすく、サザビーは援護に徹しやすくなる。
ABモードになるとダウンを取る能力に拍車がかかる。
光の翼の多用で距離が離れてしまうことに注意すればイイコンビ。

  • ∀ガンダム
接近戦向けなためファンネルで誤射してしまったり片追いになりがちだったりと相性はイマイチ。
ただ、∀のメインは素早くダウンが取れるのでファンネルとあわせればかなり強い。
一旦接近戦に持ち込めば、メインとアシストのお陰で張り付きやすいのでサザビーも援護がしやすくなるはず。
サザビーはとにかく先落ちしないのが一番の仕事となるのでアシストやCSの使い方を上手くしよう。
もしサザビー側は接近戦に自信があるなら擬似タイマンに持ち込むのも面白い。
意外に格闘性能は良いしファンネルやアシストも強いので、下手に逃げて射撃に引っかかるよりも安定して生存できるかもしれない。

コスト2000

  • ガンダム
サザビーが苦手な接近戦に対処しやすい。ただし機動力は並。
ガンダムがジャベリンでつついたところにファンネルで追い討ちをかける、
あるいはファンネルで牽制してガンダムがバズーカを打ち込む戦法も○。

  • マスターガンダム
ゴッド同様格闘機ではあるがコスト面ではこちらに分がある。
ファンネルで牽制しつつ懐に潜り込ませるのはゴッド同様有効か。

  • ストライクガンダム
サザビーが片追いされる状況になったらエールで救援に、
一緒に距離を取って戦う先方ならばランチャーで、
サザビーの苦手な格闘を補うならばソードで対応。

コスト1000



■苦手機体と対策

BR・CS・ファンネルと優秀な武装が揃い、格闘性能も悪くはないので「コイツに勝てない」という事はまずないハズ。
しかし機動性が悪く、張り付かれると辛い機体は結構ある。
接近されないことが前提ではあるが、張り付かれたからといって無闇に格闘を振ったりBRを無駄撃ちしない事。

  • ガンダムヘビーアームズ
ガトリングにミサイル搭載と、機動性の悪いサザビーの天敵と言える。
足の部分に本当によくメインが引っかかり、苦戦すること多々。
相手は格闘が出来ないものの、接近戦でも驚異的な強さを発揮する。
ファンネルを撃ちBRで隙を狙うのが基本となるが、面倒なら片追いするのが一番。

  • フリーダムガンダム
悪名高い覚醒で一気に迫ってくる。
どの機体でも言える事だが、覚醒の使用回数は極力数えておき、尽きた間にファンネルを撃ち自分のペースをつかみたいところ。
迂闊に正面から突っ込んでくるならCSで迎撃出来るが、厄介なのは覚醒による一人クロスを多用してこられた時。
そういう場合は高飛びをし、アシストで応戦しよう。

  • ゴッドガンダム・マスターガンダム
接近戦の鬼。
キュベレイの様にガン逃げファンネルが強いワケではないので、距離をとっていれば勝てるということはない。
しかし射撃武器が貧弱な相手側にとってファンネルは結構嫌な武装。
レーダーに気を使いファンネルを撃ちつつ逃げれば早々に接近されることはない。
とにかく粘って相方が来るのを待とう。


■VS.サザビー対策

サザビーはファンネルの活かせる間合いを確保しようとするため、
それより近い間合いか、自機の得意距離で戦うのが基本になる。
当然サザビー側もそのことは心得ているはずなので、間合いの取り合いから既に勝負は始まっている。
機動性の高い機体であれば、機動力の低さを突ける分、近距離寄りで戦う方が良い。
近距離ならばファンネル射出に合わせて、本体をダウンさせて止めることもできる点も大きい。
ただし、サザビーにもCSや格闘の選択肢があることを忘れてはいけない。

特射は威力はあり、地味に厄介。しかし、隙が大きめなので確実に避けたい。
また、僚機との連携で力を発揮する武装が多いので、
自機と向かい合っていない状況でも油断はしないように。


武装解説等はサザビーへ。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー