■更新履歴
08/09/13 容量問題解決のため試験的に僚機考察、VS.インパルスガンダム対策を当ページに分離
■僚機考察
所謂万能機なので、大抵の機体と組んで安定した戦いが出来る。
ただ、一撃の威力に欠けるのが弱点なので、僚機には威力のある武装を求めたい。
上記の弱点より、強制ダウンまでもっていける射撃を持っていると尚良い。
ただ、一撃の威力に欠けるのが弱点なので、僚機には威力のある武装を求めたい。
上記の弱点より、強制ダウンまでもっていける射撃を持っていると尚良い。
コスト3000
3000側を前衛に置き、インパルスは序盤やや下がり目で援護する。状況を見て格闘戦も仕掛けよう。
だが援護能力に乏しい為きつい。
だが援護能力に乏しい為きつい。
コスト2000
コスト的に安定する組み合わせ。僚機の弱点を埋めつつ、できれば一撃の重さが欲しい。インパルスが最も動きやすいコスト帯である。
- F91
高機動MSコンビで戦場を飛び回り、基本に忠実にBR連携をとっていく。回避力だけなら2000帯トップクラスのコンビである。
インパルスと違い強制ダウンを取りやすい武装が揃っているので、弱点を補うことができる。
乱戦に持ち込まれそうになったら、VSBRやBRからのコンボでダウンを取って仕切りなおして貰おう。
ただ、お互い耐久値が低いので事故には注意しよう。
インパルスと違い強制ダウンを取りやすい武装が揃っているので、弱点を補うことができる。
乱戦に持ち込まれそうになったら、VSBRやBRからのコンボでダウンを取って仕切りなおして貰おう。
ただ、お互い耐久値が低いので事故には注意しよう。
- ガンダム
万能機同士のコンビであり、互いの欠点をうまく補う事が出来る。
ガンダムがやや前衛、インパルスはやや後衛に身を置いて戦うのが理想である。
勿論その陣形での立ち回りを敵に意識させる事で、ガンダムの射撃やインパルスの格闘も活きる。
ガンダムがやや前衛、インパルスはやや後衛に身を置いて戦うのが理想である。
勿論その陣形での立ち回りを敵に意識させる事で、ガンダムの射撃やインパルスの格闘も活きる。
- ストライクガンダム
仇敵・キラとの組み合わせだが、中々難しい組み合わせ。
どちらも射撃コンボがないため、お互いが合わせないといけない。
Aとの高機動コンビで戦場を飛び回り、基本に忠実にBR連携をとっていこう。CSを考慮してインパルスが射撃を多めにする事。
耐久値に差が出たり、タイマン状況になったりしたら、ストライクが換装し有利な状況に持っていこう。
インパルスのCS、ストライクの換装の隙のフォローができれば強い。
どちらも射撃コンボがないため、お互いが合わせないといけない。
Aとの高機動コンビで戦場を飛び回り、基本に忠実にBR連携をとっていこう。CSを考慮してインパルスが射撃を多めにする事。
耐久値に差が出たり、タイマン状況になったりしたら、ストライクが換装し有利な状況に持っていこう。
インパルスのCS、ストライクの換装の隙のフォローができれば強い。
コスト1000
コスト2000勢では屈指の機動力を誇るインパルスなら、低コストの援護に徹する事も可能。
ただやはり火力にかける上、奪ダウン性能の低さからきついか。
ただやはり火力にかける上、奪ダウン性能の低さからきついか。
7強
- フリーダムガンダム
仇敵……だが共闘するとこの上も無く頼もしいパートナーである。
どちらの機体もメイン射撃からの射撃コンボが心もとないので、クロスを狙う事で火力をアップ。
持ち前の高い機動力を活かして、フリーダムを狙う敵に急接近し「俺の獲物だ!」と格闘を狙おう。
GCOも高飛びが苦手なMF等にとっては地獄絵図となる。
どちらの機体もメイン射撃からの射撃コンボが心もとないので、クロスを狙う事で火力をアップ。
持ち前の高い機動力を活かして、フリーダムを狙う敵に急接近し「俺の獲物だ!」と格闘を狙おう。
GCOも高飛びが苦手なMF等にとっては地獄絵図となる。
- Zガンダム
別名キレる若者コンビ。相性は良好。機動力は言わずもがな、ハイメガによる高威力射撃も魅力。
ハイメガで狙い易いよう、基本はインパルスが前衛を担当する方が良いと思われるが、
Z側も臨機応変に動ける為、そこまで固執する必要はない。
ただ、Zが後に居過ぎるのも問題。体力調整は綿密に。
余談だが、GCOの台詞が恐い程合うコンビである。
ハイメガで狙い易いよう、基本はインパルスが前衛を担当する方が良いと思われるが、
Z側も臨機応変に動ける為、そこまで固執する必要はない。
ただ、Zが後に居過ぎるのも問題。体力調整は綿密に。
余談だが、GCOの台詞が恐い程合うコンビである。
- マスターガンダム
一撃のある格闘機であり、相性は悪くない。ただし、マスターのフォローに回る必要がある為忙しい。
まず、マスターの格闘をカットされないよう、インパルス側が意図的に敵を分断しに行く必要がある。
また、マスターの天敵であるアレックスを見つけた場合もインパルスの出番。
マスターの負担を軽くすべく、BRを連発して速攻でアーマーを排除してやろう。
遠距離からの攻撃が可能なW0やZ、ファンネル持ちの相手もインパルスの出番となる。
上手くいけばいい戦果をあげられるが、インパルス側の負担は重めなので、組むならそのつもりで。
まず、マスターの格闘をカットされないよう、インパルス側が意図的に敵を分断しに行く必要がある。
また、マスターの天敵であるアレックスを見つけた場合もインパルスの出番。
マスターの負担を軽くすべく、BRを連発して速攻でアーマーを排除してやろう。
遠距離からの攻撃が可能なW0やZ、ファンネル持ちの相手もインパルスの出番となる。
上手くいけばいい戦果をあげられるが、インパルス側の負担は重めなので、組むならそのつもりで。
- グフカスタム
良好な機動力と格闘能力を持つ。2000・1000のペアということで、やや逃げ気味なインパルスにも追いついて援護できるのが嬉しい。
インパルスが下がりつつ受身に攻め、グフが闇討ちという形に持っていければ勝てる。
本格的な乱戦になるとダメ負けしてしまうので、乱戦気味になったらインパルスはカットと避けに専念するくらいで良い。
インパルスが捕まると負けムードになってしまうので、グフが闇討ち中心に大暴れしてインパルスは自衛とカットをしつつ射撃戦重視で立ち回ろう。
インパルスが下がりつつ受身に攻め、グフが闇討ちという形に持っていければ勝てる。
本格的な乱戦になるとダメ負けしてしまうので、乱戦気味になったらインパルスはカットと避けに専念するくらいで良い。
インパルスが捕まると負けムードになってしまうので、グフが闇討ち中心に大暴れしてインパルスは自衛とカットをしつつ射撃戦重視で立ち回ろう。
- キュベレイMk-Ⅱ
機動性、近距離戦に難があるが、その分中距離以降の火力に定評のあるキュベレイ。
中遠距離での火力を補ってくれるし、インパの機動力や格闘性能はキュベの護衛にピッタリなため、相性は良さげ。
近距離の苦手なキュベレイをどうフォローするか、という問題は
インパルス側が常に1体以上のロックを貰う様に立ち回る事で解決させよう。
タイマンになってしまった場合なるべく早く相方に駆け寄る事が重要だが、インパルスの相手がMFや自由の場合そう簡単にはいかない。
よってお互いの腕(特にキュベレイを使う側の近距離戦に対する耐性)と意思疎通が大切な組み合わせな固定向きコンビ。
尚、このコンビでは絶対にインパルス側がしゃばってはいけない。火力が低いので、乱戦になってダメージ負けする恐れがある。
あくまでキュベレイを(時には自分も)守るに専念する事。
中遠距離での火力を補ってくれるし、インパの機動力や格闘性能はキュベの護衛にピッタリなため、相性は良さげ。
近距離の苦手なキュベレイをどうフォローするか、という問題は
インパルス側が常に1体以上のロックを貰う様に立ち回る事で解決させよう。
タイマンになってしまった場合なるべく早く相方に駆け寄る事が重要だが、インパルスの相手がMFや自由の場合そう簡単にはいかない。
よってお互いの腕(特にキュベレイを使う側の近距離戦に対する耐性)と意思疎通が大切な組み合わせな固定向きコンビ。
尚、このコンビでは絶対にインパルス側がしゃばってはいけない。火力が低いので、乱戦になってダメージ負けする恐れがある。
あくまでキュベレイを(時には自分も)守るに専念する事。
■VS.インパルス対策
注意すべき点は二つ。
特射とN格。
分離での回避、N格のダメージだけがやっかい。
ただし、回避は安定しないし、N格もカット耐性が低い。
さらにはダウンが取れないために射撃コンボを狙いにくいという点もあって射撃戦でこちらの方が圧倒的に優位に立ちやすい。
普通の万能機の対処法で十分さばける。
特射とN格。
分離での回避、N格のダメージだけがやっかい。
ただし、回避は安定しないし、N格もカット耐性が低い。
さらにはダウンが取れないために射撃コンボを狙いにくいという点もあって射撃戦でこちらの方が圧倒的に優位に立ちやすい。
普通の万能機の対処法で十分さばける。
強力な対策としてはサブ射の硬直の長さ、
CS後のコアスプレンダー形態&再合体時の硬直がある。
ここをつければ比較的楽な相手。
CS後のコアスプレンダー形態&再合体時の硬直がある。
ここをつければ比較的楽な相手。
武装、立ち回り等はインパルスガンダムへ。