ゲルググJ

ゲルググJ


型式 MS-14JG
ゲルググイェーガーと読む。大戦末期に行われた統合整備計画で開発されたゲルググのバリエーション。事実上は指揮官専用の高性能機で、一年戦争中のMSでは両軍含めても最強の1機。全体的に高い性能を持つが、特に照準精度が極めて高いことからドイツ語で猟人を意味するイェーガーの名を冠する。

入手条件

ゲルググS型を5回使用、高機動型ゲルググ(マツナガ専用)購入、「ロングレンジスコープ」所持

購入価格 95,200G

機体性能

分類 ランク サイズ 地形適応 移動タイプ
MS 汎用 通常

チューンポイント スラスター出力 30/46
HP 2000/3600 スラスター速度 32/44
実弾防御 10/31 レーダー性能 22/36
ビーム防御 13/32 バランサー 21/41
機動性 20/40 旋回速度 18/44

SPAタイプ MAXIMUM SHOT
特記事項

兵装ステータス

種類 名称 攻撃属性 威力・耐久力 命中率 連射回数 弾速 リロード性能 弾数
主兵装1 BEAM MG BEAM 83/95/ 15/33 -- 14/29 10/41 80/100
主兵装2 BEAM MG SNIPE BEAM 730/808/ 25/65 1/ 24/48 10/29 3/6
主兵装3 - NONE - - - - - -
副兵装 RAPID CANNON SOLID 81/89/ - - 12/39 7/30 95/115
格闘武器 BEAM SABER GRAPPLE 285/391/ 10/33 - - - -
防御兵装 NONE NONE - - - - - -

機体特徴

ゲルググの高性能バージョン。本来の設定ほど高性能ではないが、それでもゲーム中のエース専用のゲルググと同等のスペックがある。

兵装

●主兵装1 大型ビームマシンガン(MAX=威力)
 専用のビームマシンガン。威力は一年戦争中では高いのだが、ビーム兵器の弱体化した本作では数値ほど強い気がしない。とはいえマシンガンが強い本作では十分に使える。

●主兵装2 大型ビームマシンガン・スナイプモード(MAX=威力)
 射程の長い狙撃ビームを発射する単発モード。ビーム兵器弱体化のせいかイマイチな印象はぬぐえないか。

●副兵装 ビームスポットガン(MAX=威力)
 劇中設定通りバルカンなどで代用しているため実弾兵器。足が止まるのが欠点だが、実弾マシンガン系の武器なので威力が高い。

●シールド(ない)
 本機体は特性上シールドなんて邪魔なものは持ちません。当たらなければどうということはない!

格闘

●格闘武器 ビームサーベル(MAX=)
 ・通常格闘
   特徴を書く
 ・空中格闘

 ・ダッシュ格闘

 ・チャージ格闘

 ・空中チャージ格闘

 ・チャージブースト格闘

SPA

●超射撃
 やっぱり射角を動かせない一点照射タイプの極太ビーム。うまく敵の足が止まった時に命中させられればダメージは見込める。

余談

 本作には登場しないがIF設定ではシン・マツナガ専用が存在する。設定自体はギレンの野望シリーズで初登場のマツナガ専用高機動ゲルググよりも先。シン・マツナガが本国へ呼び戻されたのはこの機体の授与のため、という説もある。
 本作では時代によってMSの性能差がつけられているためちょっと強い射撃特化のゲルググというかんじだが、本来はゲルググMよりも高い性能である。ゲームの味付けとしてはこれでいいかもしれないが。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年08月24日 23:08
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。