テキスト整形のルール
通常は入力した文章がそのまま出力されます。
改行すると改行されます。
通常は入力した文章がそのまま出力されます。
改行すると改行されます。
【引用文】
引用文のテストです。行頭で">"を指定すると、引用文になります。
行頭で">"を指定すると、引用文になります。
【番号なしリスト】
- リスト1 - リスト2 - リスト3
行頭で"-"または"・"を指定すると、番号なしリストになります。
【番号リスト】
+ 番号リスト1 + 番号リスト2 + 番号リスト3
行頭で"+"を指定すると、番号リストになります。
【定義語】
- 定義語
- 説明文行頭を : で始め、| 記号で区切ると、定義リストになります。
【整形済みテキスト】
行頭が半角空白で始まる行は整形済みテキストとなります。行の自動折り返しは行なわれません。
【表組み】
| インライン要素 | インライン要素 |行頭から | でインライン要素を区切ることで表組みになります。
| インライン要素 | インライン要素 |行頭から | でインライン要素を区切ることで表組みになります。
インライン要素のはじめに以下の記述をすることで、表組みのセルの表示を変えることができます。
BGCOLOR(色指定):
COLOR(色指定):
SIZE(サイズ指定):
LEFT:
CENTER:
RIGHT:
これらの記述は、大文字で指定して下さい。
COLOR(色指定):
SIZE(サイズ指定):
LEFT:
CENTER:
RIGHT:
これらの記述は、大文字で指定して下さい。
テーブルは | 縦棒で | くぎります |
BGCOLOR | COLOR | SIZE |
左 | 中 | 右 |
【見出し】
見出し行頭で * または * を記述すると、見出しになります。
【水平線】
行頭で4つの - を書くと水平線になります。
【行間開け】
改行することで行間をあけることができます。
改行することで行間をあけることができます。
【画像の貼り付け】
#ref(添付ファイル名)
#ref(ファイルのURL)
行頭で #ref を記述すると、添付ファイルまたは指定されたURLにあるファイルへのリンクを貼り付けることができます。ファイルが画像ファイルの場合は、その画像を表示します。
#ref(添付ファイル名)
#ref(ファイルのURL)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (添付ファイル名)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (ファイルのURL)
行頭で #ref を記述すると、添付ファイルまたは指定されたURLにあるファイルへのリンクを貼り付けることができます。ファイルが画像ファイルの場合は、その画像を表示します。
行の途中の場合は
#ref error :画像URLまたは、画像ファイル名を指定してください。
を使います。
【コメントフォーム1】
行頭で#comment を記述すると、コメントを挿入するためのフォームが埋め込まれます。
設置したページにログが残ります。
【コメントフォーム2】
行頭で#comment_num を記述すると、コメントを挿入するためのフォームが埋め込まれます。
1つのコメントごとにページが作成されます。
コメントフォームを表示させます. commentプラグインの拡張版です。comment_num2プラグインとの違いはログが複数のページに保存されるところです。
引数
size=数字 nsize=数字 num=数字 logpage=ログページ名 above|below nodate
【コメントフォーム3】
行頭で#comment_num2 を記述すると、コメントを挿入するためのフォームが埋め込まれます。
1つのログページにコメントが記録されます。
コメントフォーム2とは違い、1つのコメントごとにページが作成されません。
引数
size=数字 - コメント入力欄の横の長さ nsize=数字 - 名前入力欄の横の長さ vsize=数字 - コメント入力欄の縦の長さ num=数字 - 一度に表示するコメント数 logpage=ログページ名 - ログページの指定 above|below - 上向き|下向き nodate - 日付を表示しない
使用例
#comment_num2 #comment_num2(size=30,vsize=3,num=20,logpage=コメントログ)
【投票】
行頭で #vote を記述すると、簡易投票フォームが埋め込まれます。
【改行】
行中に'
'を書くと、そこで改行されます。
行中に'
'を書くと、そこで改行されます。
【カウンタ表示】
&counter() &counter(オプション)行中で &counter() を記述するとそのページにアクセスした人の数を表示することができます。
&counter() には次のオプションを指定できます。
today
今日のアクセス数を表示します。
yesterday
昨日のアクセス数を表示します。
total
今までのアクセス数の総計を表示します。
今日のアクセス数を表示します。
yesterday
昨日のアクセス数を表示します。
total
今までのアクセス数の総計を表示します。
【リンク】
行中で ''と'?'で囲まれた文字列はページへのリンクになります。ページがない場合も自動的にリンクになります。
行中で ''と'?'で囲まれた文字列はページへのリンクになります。ページがない場合も自動的にリンクになります。
[[リンク名>URL]]
http://から始まるURLを>の右側に入力することで外部ページへのリンクになります。
【別名内部リンク】
別名?行中のページ名形式の文字列の中で、> で2つの文字列を区切ると別名リンクになります。 > の前には別名を、> の後ろにはページ名を記述します。
別名?行中のページ名形式の文字列の中で、> で2つの文字列を区切ると別名リンクになります。 > の前には別名を、> の後ろにはページ名を記述します。
【コメント行】