頻出傾向のある質問を記載。
ゲームそのものついて
何をするゲームなんですか?
シンクロアクションで仮面ライダーだちとたたかうデジタルカードゲームだ! カードで呼び出した4人の仮面ライダーのチームで相手と戦う4vs4のバトルです。
ライダーカード4枚、サポートカード1枚で合計5枚揃えないとプレイできないの?
カードが無い、枚数が足りない場合は自動的に筐体側がライダーをレンタルしてくれるのでそれでプレイする事も可能です。サポートカードは無ければプレイできないという訳でもないので大丈夫です。
あのキャラいる?ないなら実装してほしい
大まかな参戦状況は別途項目を設ける予定なのでご参照ください。いないキャラは気長に待ちましょう。
もう玩具のスキャンとか無くなったんですか?
今の所(ガッチャード放映期)では玩具との連動機能は無くなっています。
どういう間隔で弾が切り替わって新しいシーズンになりますか?
リリース当初は引き継ぎなどが大変なのか3ヶ月更新でしたが、ガッチャード弾からは以前と同じ2ヶ月更新になりました。
基本的に奇数月の下旬の木曜日に弾が更新されると覚えておくと簡単です。あくまで大まかな目安で稼働前後の状況で多少の変動はある事にご留意ください。
公式サイトやTwitterの公式アカウントなどで小まめに新弾の宣伝や紹介をするのでその辺りを見ておけば確実です。
どういう風にカードを決めたらいいか分からない…
及ばずながらそれをサポートするのが当wikiの役目であります。他の人の意見なども参考にしながら楽しくガンバライダーを目指していきましょう。ガンバレジェンズはどのレアリティも一律で専用の変身や必殺技が鑑賞できる事が特色なので(レジェンドアビリティなどを除く)演出を楽しむだけならストレージに1枚10円で入っているような低レアだけでも問題ありません。また公式から初心用に4枚ライダーカード+1枚のサポートカード+データ保存のためのICカードがセットになった構築済みパックの「スタートデッキセット」などもあるので買ってみましょう。
ガンバライジングのカードは使えますか?
使えますがシンクロレベルなどが設定されておらず、変身演出も無し、必殺技の下位技の「アサルトストライク」で固定されています。CGモデルだけ呼び出した状態となります。専用必殺技や変身を楽しみたい場合はレジェンズのカードを使うしかありません。
プレイ時にICカードを求められたのですが無いと遊べませんか?
- プレイ状況を保存するために必要なのがICカードです。無くても遊べる事は出来ますが、あると無いとでは遊べる幅に大きな差があるので、基本的には入手してのプレイが推奨されています。
- ユーザーレベルの成長や強化、キャラクターのシンクロレベル。入手した報酬の保存の他、好きなライダーをカスタマイズする「マイページ」を利用する事ができるようになります。
- ライジングまでの回数券方式では無く1度入手すればずっと使えるようになりました。主な入手先は店頭でのキャンペーン配布や関連商品の付属品などです。
カードバトルも3作目ですが、CGモデルはやはり使い回しなんですか?移行にともないまた全部リセットですか?
大部分は流用です。ガンバライド→ガンバライジングのような移行に伴い前作のキャラや演出が一律消滅という事もなくライジングから引き継いでいる必殺技演出などもあり、かなりスムーズに移行されたようです。正式参戦していないキャラはモーションこそ汎用ですがライジングのカードを使う事でCGモデルだけは呼び出せる状態です。
CGモデルは2作品を通してリニューアル・未回収の差が激しく、こまめに変えられているキャラもいれば、15年前のガンバライドのモデルをライティングだけ変えて使い続けているキャラもいたりします。
スキャン時に全キャラに変身シーンが実装された関係で、ベルトやバイザーなどの変身時にドアップになるガジェットは旧キャラでも積極的にリニューアルされる傾向にあります。体は旧モデルのまま+ベルトだけリニューアルなんてキャラが結構います。
自分だけのガンバライダーをカスタマイズしたりはもうできないんでしょうか?
残念ながらオリジナルライダーのカスタマイズするシステムは消えてしまいました。その代わりマイルームでお気に入りのプロフィール画像などを作るカスタマイズ機能などはあります。
前作のガンバライダーカードやGG3弾のガンバライジングオールスターズをスキャンする事でいわゆる2014年モデルのガンバライダーを呼び出せるのが唯一の名残となっています。
カードについて
またカードを擦ったりするんでしょうか?高レアなどが傷つくので心配です
プレイヤーはカードの代わりに画面を擦るようになりました。なので余程粗末に扱わなければカードに傷はつかないかと思われます。一度チーム決定さえしてしまえばカードは仕舞っても問題ないのでいわゆるトークンなどを用意する必要もありません。高レアは基本的にスリーブ推奨。
レアリティがよく分からないので教えてほしい
レアリティはLR>SR(CP)>R>Nの順番になっています。レアリティ毎にステータスの一定値が決まっており、プロモなども大まかな強さはそれで判断することができます。
実際にプレイしてからの質問
リーダーは絶対に一番左の1列目に置かないといけないんですか?
実はそんな事は無かったりします。リーダーは順不同で、「最初にカードを置いた所」に配置されます。2列目に最初にカードを置けば2列目のリーダーになりますし、3列目なら3列目です。アビリティの発動条件などを照らし合わせつつ決めていきましょう。
スキャンしたリーダーのカードを誤ってデッキから抜いてしまった時には、その時点で一番左側にいるライダーが自動的にリーダーになります。
例えば2列目〜4列目のカードを全て配置した状態で1列目のリーダーのカードを誤って抜いてしまうと2列目のカードがリーダーになります。
この状態で1列目のカードを戻しても2列目のカードがリーダーになったままなので、戻したい場合は2列目のカードをいったん抜き、1列目がリーダーになった事を確認してから2列目のカードをスキャンし直す、といった具合です。リーダー表記は画面上部で確認する事ができます、
画面が指紋でペタペタしそうであんまりスワイプとかしたくない…
手袋をつけてもスワイプ関連のアクションができる事が確認されています。スロットは見た目ほど大きく擦らなくても大丈夫なので、一箇所だけ指2本くらいでチョンと色を塗るように動かすだけでもOKです。
シンクロアクションを無視するとどうなるの?
フォームチェンジのレジェンドアビリティなどはシンクロアクションをやらないと一部の追加効果が得られない場合があります。それ以外は特に大きな不利益はありませんが、基本的にはやっておいた方が得です。
プレイ時間短縮の為に変身シーンを飛ばしたい
ゲームの大きなコンセプトの一つが変身シーンの導入なのでちょっと気が引けますが、方法が無いでもありません。
変身シーンは一番最初に場に置いた「ガンバレジェンズ」のカードで行われるので、これを専用演出が用意されない「ガンバライジング」のカードにすればいい訳です。
具体的には最初にガンバライジングのカードを置く→残り3枚のガンバレジェンズカードを置く→一番最初においたライジングのカードを4枚目のレジェンズカードに交換の手順で変身シーンをスキップしたままのチーム編成が可能になります。
当然ですがリーダー編成がぐちゃぐちゃになるのでその点だけは注意し、適宜カードの順番を入れ替えましょう。
コストって何に使うの?
レジェンドアビリティの発動に使います。1ラウンドに2ずつ回復するようになっています。
順次追加予定
最終更新:2024年01月17日 12:31