作品別まとめ

参戦キャラ一覧とは別にカード化したものを「作品別」に解説するページ。
レジェンズ未カード化のライジングのモデルだけあるライダーなどが膨大な数で一緒に纏めるのがややこしいのでここに分類しつつ
旧レジェンズwiki消滅に繋がってしまった作品毎の歴史や元号についても一つずつここで説明していきます。(そのため本項目では細かな放映時期の違いを重視した分け方にしています。
並びはカードの収録順(現行→令和→平成→昭和)です。原則としてこの順番に作品順でカードリストになり、後ろの10番がCPとして番外的に収録されます。(一部例外あり)
カードの収録状況、演出追加の沿革なんかはこっちの方で纏めていきましょう。

昭和期は放送期間、時代を重視した分け方
平成期は作風とか最終的な参戦人数(予想)の合計などで大まかに調整しつつ約半分の11に抑えるように大まかに区分けしています
上でも述べた通りライジング現行組以降は正式参戦前のCGモデルだけ状態の数がエラい事になるので単独表記。
要望が多いようであれば平成期は作品毎の独立化も検討します

現行作品(令和ライダー)

  • 「作品別/ガッチャード」

公式で「令和ライダー」とされている区分

  • 「作品別/ゼロワン」
  • 「作品別/セイバー」
  • 「作品別/リバイス」
  • 「作品別/ギーツ」



公式で「平成ライダー」とされている区分



  • 「作品別/アマゾンズ」

公式で「昭和ライダー」とされている区分




諸注意

  • 「仮面ライダー」(1号2号がショッカー・ゲルショッカーと戦う作品)は便宜上"初代"という表記が用いられる場合があります。これは「仮面ライダー」だけだと後続作品と区別がつけにくいためです。ただし、ファンによる俗称の域を出ないので当wikiでは作品別や演出別の項目名に用いる事は控えます。ただし、「1号」というTVシリーズ作品は存在せず同名の映画とかぶってしまう上に同じく主役である2号への配慮を欠いた言い回しとなってしまうので敢えて『仮面ライダー』と略称なしで作品名を表記します。

  • 「スカイライダー」の番組タイトルは上記の初代と同じく「仮面ライダー」ですが、新聞のラテ欄などでは区別のため”仮面ライダー(新)と表記されます。ただし作品を指す場合でも大抵は「スカイライダー」と指せば作品の事だと分かりますし、文章上の表現としては(新)だけでは何の事だか分からなくなってしまうのでここでの表記は『スカイ』とします。

  • 「仮面ライダー真・序章」は""と表記。主人公のキャラクター名を指す場合は「シン」とする。



  • 「仮面ライダー555」は作品名の事を「555」、主人公のライダーを指して「ファイズ」と呼び分けるケースが多いので、当wikiでもそれに倣い作品や演出一覧の作品名の表記を用いる場合は『555』とします。


  • 「仮面ライダー剣」でも同様の傾向があり、作品名を「剣」主人公名を「ブレイド」とする事に倣い、上記の555/ファイズと同じように扱います。

  • 「仮面ライダーW(ダブル)」や「仮面ライダーOOO(オーズ)は、今までのwikiや公式でのカードリスト表記に従い、作品名を指す場合でも『W』『オーズ』とします。
最終更新:2024年03月11日 21:17