「私の要望はそれだけです」
【所属】 |
P.A.Oda |
【役職】 |
放送委員長 |
【名前】 |
森・蘭丸 |
【読み方】 |
もり・らんまる |
【種族】 |
自動人形(古式自動人形 |
【元ネタ】 |
森蘭丸 |
【字名】 |
不明 |
【戦種】 |
不明 |
【HN】 |
不明 |
【登場巻】 |
8巻上 |
【人物】
森蘭丸は織田信長の小姓筆頭として有名な人物。
聖譜記述の傍論では「だいたいが
男装だったり
ホモショタ」と書かれているらしいが、
最近のゲームとかだと大体合ってる。宇宙から来た蘭丸とかもいるしな。
というかそんな記述まであるのか聖譜。
自動人形としては「古式」と呼ばれるほど旧式のようで、機械的に淡々と喋り、生気の無さを持つが風格を感じさせる佇まい。
内裏からP.A.Odaに派遣された存在とのこと。
派遣された理由は9巻下で明らかになったが、古式
自動人形の内裏にいたナンバー四桁以内は遙か昔に運命に人格を与えたこと、
帝の正体などの事実を知っていて、
重奏統合争乱以来、古式自動人達はこの星に降りて以来、全ての歴史を見届けることが出来る立場として歴史のターニングポイントには必ず参じようと決意。
誰に頼まれたわけでもなくそのことを始め、蘭丸がここ担当となった。
本来通信ラインを確保するはずの
大谷・吉継が武蔵の結界に阻まれるようになったため、彼女が直接武蔵にやってきた。
正純らに対し、本能寺の変が終わるまで
明智・光秀のいる
京に近づかないよう、懇願する。
この嘆願は
信長は関係なく、蘭丸個人のものである。
武蔵側との交渉の途上、京の内裏に言及した辺りで蘭丸の背後に
二境紋が現れかけ、
公主隠しに目を付けられていることが明らかになる。
蘭丸は以前からそのことを知っており、内裏にいた頃はある程度の対応が可能だったという。
彼女曰く、武蔵が京に近づくと内裏が何者かに襲われるとのことで、それを話そうとすると
二境紋が現れ話せない。
さらに、彼女曰く、武蔵は「止める側になる」とのことで、一体何を止めるのかも分かっていなかった。
そして時が経ち
本能寺の変が起きる。梅組面々が本能寺の変に介入する中、武蔵の交渉の時にも実は共にいた
弥助と共に梅組の足止めをすることになる。
弥助の能力や他の策で足止めをしていたが
葵・喜美の無双状態に破れ、
策も
ネンジによって防がれ、自害をしようとしたが踏みとどまった。
弥助とは良いコンビであり、彼を振り回している。
11巻中では終盤に登場。内裏の生き残りであり、内裏の事情を知る者として、探されていた。
三成が行方を捜すために神道インフラを検索したところ、地上第二武蔵にいることが判明。
そして行方を捜すきっかけになったのが10巻下のカラー口絵に描いてある弥助の喜美のCDレビューへのツッコミであった。
最終更新:2021年12月21日 23:12