ルール雛形その1
ルール概要
t:前提={
*ロボは複数のパーツに分かれ、それぞれに一般評価値と特殊を1つ持つ
*ロボの一般評価値はパーツの評価をすべてシフト加算して求める。
}
t:要求仕様={
・掲示板でできる
・簡単な指示だけであとは見てるだけ
・整備チーム必要
・ロール反映
}
t:大まかな流れ={
1,エントリー・初期調整
2,地形・天候の決定
3,ロボの行動(1回目)
4,ピットイン(1回目)
5,ロボの行動(2回目)
6,ピットイン(2回目)
7,ロボの行動(3回目)
8,勝敗判定
}
エントリー・初期調整
t:整備チーム{
*整備チームの人数は6名までとする
*整備チームは1名1部隊として数える。
*整備行為が出来ないアイドレスでもよいが、このとき(知識+器用)/2-3を整備評価とみなす。
}
L:エントリー={
t:エントリー = 事前に作成したロボットデータをエントリーする。
t:初期調整AR = AR5を使用できる
t:初期調整={
#なお、移動距離指定、AI搭載は必ず行う必要がある。
整備チームによってロボの初期調整を行う。
#行動名,リクエストされる能力,難易評価,消費AR,成功した場合の効果
*調整,整備,12,3,ロボの任意のパーツの任意の評価を1上げる。1つのパーツに重ねて使用できるが、難易度は2回目以降+2ずつ高くなる。
*燃料補給,整備,0,1,任意の量の燃料を補充できる
#燃料を消費する行動は燃料搭載量までしか行えない。標準搭載量は8万t(仮)とする。
#標準燃料搭載量より多く積むと、「過剰積載量×-1」だけ評価が減少。燃料消費によって超過量が減った場合、評価減少量を再計算する。
#標準燃料搭載量より少なく積むメリットは特にない。
*パターン調整,整備,8,4,重視する行動、行わない行動をどちらか1つ決める。この効果は重ねがけできる。
#重視する行動に指定した行動の場合、その行動を行う確率が10%(仮)あがる。行わない行動に指定した行動は決して行わない。
*AI搭載,整備,0,4,5種類のAIから1つを選んで搭載する。このAIはゲーム中変更できない。
*移動距離指定,なし,5,1,目標とする彼我の距離を指定する。ロボはその距離を目標に移動する。
*部隊分割,なし,0,3,部隊を任意に分割する
*部隊合流,なし,0,3,部隊を任意に合流させる
t:要求されるロールプレイ = 任意の行動に対するRP(200文字以内)。RP評価によって0~3の修正がはいる。
}
}
t:AI={
*白兵型
#白兵使用率+10%、コア能力の耐久+1、筋力+1、体格+1
*近距離型
#近距離攻撃使用率+10%、コア能力の耐久+1,筋力+1、敏捷+1
*中距離型
#中距離攻撃使用率+10%、コア能力の知識+1、感覚+1
*遠距離型
#遠距離攻撃使用率+10%、コア能力の敏捷+1、感覚+1
*特殊型
#特殊使用率+15%、コア能力の耐久+1
の5種類から選択できる。
}
地形と天候
t:地形と天候の決定 = 地形と天候はランダムに選ばれる。
L:地形効果{
t:平地の地形効果 = 特になし
t:荒れ地の地形効果 = 移動に難易度3がかかる。このとき敏捷で判定する。失敗すると移動できない
t:森林の地形効果 = 偵察難易度+2、攻撃難易度+2
t:湖の地形効果 = 水中移動の特殊をもたない場合評価-5。この地形にいる時、光線兵器は使用できないしダメージも受けない
t:市街地の地形効果 = 2AR以上の距離での攻撃難易度+3、移動判定難易度-3
}
L:天候効果{
t:晴天、曇天 = 特に何も起こらない
t:雨 = 光線兵器は評価-2される。飛行タイプの機体は防御-1される
t:霧 = 偵察難易度+1、光線兵器は評価-3される。飛行タイプの機体は攻撃-1される
t:磁気嵐 = 偵察難易度+3。飛行タイプの機体は全評価-1される
}
ロボとその行動
t:ロボの行動={
ロボの直接操作はできず、簡単な命令を与えて自動戦闘させる。
戦闘は3ラウンド(仮)で行う。ラウンドごとにARは回復する
}
t:ロボの行動ルール={
基本行動パターンは以下の通り。
*ステップ1,敵が発見されているか
→未発見
→索敵を行う:70%
→(とれる特殊行動がある場合)特殊行動をとる:30%
→発見済
→ステップ2へ:70%
→(とれる特殊行動がある場合)特殊行動をとる:30%
*ステップ2,彼我の距離は目標距離通りか
→目標距離通り
→(使用できる武器がある場合)攻撃を行う 70%
→(とれる特殊行動がある場合)特殊行動をとる:30%
→(いずれも行えない場合)防御行動をとる(AR2の間防御+2、AR2消費)
→目標距離通りではない
→彼我の距離が指定距離になるよう移動を行う 50%
→(使用できる武器がある場合)攻撃を行う 30%
→(とれる特殊行動がある場合)特殊行動をとる:20%
→(いずれも行えない場合)防御行動をとる(AR2の間防御+2、AR2消費)
}
L:基本判定ルール{
t:判定方法 = 一般行為判定
L:索敵{
t:索敵で消費するAR = AR2
t:索敵修正 = 敵から攻撃を受けた時、次の偵察で索敵修正がつく。修正は彼我の距離によって異なる。
#距離,索敵修正
*0AR距離,自動成功
*1AR距離,+11
*2AR距離,+8
*3AR距離,+5
}
L:移動
t:移動で消費するAR = 移動距離に等しい
}
L:特殊行動
t:索敵で消費するAR = AR3
t:追加索敵 = 既に発見済みの相手をさらに偵察する。成功すると攻撃修正+1
t:隠蔽 = 特殊行動「隠蔽」に成功したロボットは未索敵扱いになる。隠蔽難易度は敵ロボットの偵察評価に等しい。
}
L:攻撃{
t:攻撃で消費するAR = AR3
t:攻撃の制限 = 索敵に1回は成功しなければ攻撃できない。
t:攻撃のスコア={
#攻撃成功の場合、達成値(スコア)が与えられる。
#成否,スコア,効果
*攻撃失敗,0,特に何も起きない
*中間判定,1,攻撃対象パーツの全評価-1
*攻撃成功,2,攻撃対象パーツの全評価-2
}
t:パーツ破壊 = ダメージが蓄積し、パーツの耐久力が0以下になるとパーツが破壊される。このときそのパーツの持つ特殊は使用不能になり、整備による回復もできなくなる。
t:破壊されたパーツへのさらなるダメージ = 胴体へのダメージとして扱う。
t:攻撃対象 = 攻撃が成功した場合、ダメージがはいるパーツはランダムに選択される。
t:スコアの累積 = 敵ロボットのダメージが回復したとしても、獲得したスコアはそのまま累積する。
}
}
ピットイン
L:ピットイン{
t:ピットイン = ラウンドの間に発生する。整備チームによってロボの整備・調整を行うことができる。
t:ピットインで与えられるAR = 1回のピットインにつき5ARが使用できる。
t:ピットインで行える行動 ={
#行動名,リクエストされる能力,難易評価,消費AR,成功した場合の効果
*整備1,整備, 8,3,ロボの任意のパーツ1つのダメージを1回復する
*整備2,整備,11,3,ロボの任意のパーツ1つのダメージを2回復する
*整備3,整備,14,3,ロボの任意のパーツ1つのダメージを3回復する
*調整,整備,12,3,ロボの任意のパーツの任意の評価を1上げる。1つのパーツに重ねて使用できるが、難易度は2回目以降+2ずつ高くなる。
*燃料補給,整備,0,1,任意の量の燃料を補充できる
#燃料を消費する行動は燃料搭載量までしか行えない。標準搭載量は8万t(仮)とする。
#標準燃料搭載量より多く積むと、「過剰積載量×-1」だけ評価が減少。燃料消費によって超過量が減った場合、評価減少量を再計算する。
#標準燃料搭載量より少なく積むメリットは特にない。
*パターン調整,整備,8,4,重視する行動、行わない行動をどちらか1つ決める。この効果は重ねがけできる。
#重視する行動に指定した行動の場合、その行動を行う確率が10%(仮)あがる。行わない行動に指定した行動は決して行わない。
*移動距離指定,なし,5,1,目標とする彼我の距離を指定する。ロボはその距離を目標に移動する。
*部隊分割,なし,0,3,部隊を任意に分割する
*部隊合流,なし,0,3,部隊を任意に合流させる
t:要求されるロールプレイ = 任意の行動に対するRP(200文字以内)。RP評価によって0~3の修正がはいる。
}
}
勝敗判定
L:勝敗判定
t:勝利条件1 = 相手の胴体を破壊すれば勝利
t:勝利条件2 = 双方が胴体を破壊されていない場合、得たスコアを比較。高スコアを得ている側が判定勝ちとなる
}
}
最終更新:2008年07月29日 11:36