部品構造
作者=猫野和錆@宰相府藩国 協力=ダーム@無名騎士藩国
- 大部品: 医師の往診鞄 RD:7 評価値:4
- 大部品: 往診鞄の一般的中身 RD:7 評価値:4
- 部品: 往診用診察道具
- 部品: 点滴キット
- 部品: ペンライト
- 部品: 医療廃棄物持ち帰り用の箱
- 部品: パルスオキシメーター
- 部品: 採血器具
- 部品: 緊急用内服薬
部品定義
部品: 往診用診察道具
専門科によって往診道具は違うが、一般的には聴診器、体温計、パルスオキシメーター、血圧計などである。カルテ用紙と筆記用具を持ち歩く医師もいる。
部品: 点滴キット
点滴を行うための用具一式を指す。
具体的内容は「消毒用アルコール綿(使い捨て)、駆血帯と翼状針とクランプ、補液パックで構成される補液セット、パックを適当な場所につるすためのS字フック」である。これに使用したい薬剤を加えて行うのが薬剤の点滴静注である。
使用する薬剤はもちろん治療によって異なる。
使い方を誤ると危険であるため、医療従事者で、認可を受けたもののが使用できる。
部品: ペンライト
なんの変哲もないペンライト。診療所と違い往診先では十分な光量や光の入射角が選べるとは限らない。これ一本あるだけで口腔内の様子をよく見ることができるし、もちろんほかの傷病部の確認に使うこともできる。
部品: 医療廃棄物持ち帰り用の箱
簡便な組み立て式の医療廃棄物を持ち帰ってきちんとしかるべき処理するための箱。普段はたためるので携行に便利である。
使用済みの注射針や、血液のついたガーゼなどをビニール袋などに密閉した後本品に収納して持ち帰る。
部品: パルスオキシメーター
指に装着するタイプで、動脈血酸素飽和度(SPO2)を測定するための器具。患者の呼吸状態を確認するために使用する。一般的に通常通りの呼吸ができていれば98%が平均であり、95%を下回る場合は何らかの異常が考えられる。
部品: 採血器具
血液検査を行うために採血を行うための器具全般を指す。駆血帯、テープ、アルコール綿、絆創膏、採血キットのセットで、詳しい検査が必要な場合に使用し、設備のある病院に持ち帰って検査を行う時に使用する。
部品: 緊急用内服薬
往診中の狭心症発作等に対応するために、医師は自分の専門に応じた緊急用の薬剤を少量携行することがある。狭心症に対してはニトログリセリン製剤の舌下投与などを行う。
提出書式
大部品: 医師の往診鞄 RD:7 評価値:4
-大部品: 往診鞄の一般的中身 RD:7 評価値:4
--部品: 往診用診察道具
--部品: 点滴キット
--部品: ペンライト
--部品: 医療廃棄物持ち帰り用の箱
--部品: パルスオキシメーター
--部品: 採血器具
--部品: 緊急用内服薬
部品: 往診用診察道具
専門科によって往診道具は違うが、一般的には聴診器、体温計、パルスオキシメーター、血圧計などである。カルテ用紙と筆記用具を持ち歩く医師もいる。
部品: 点滴キット
点滴を行うための用具一式を指す。
具体的内容は「消毒用アルコール綿(使い捨て)、駆血帯と翼状針とクランプ、補液パックで構成される補液セット、パックを適当な場所につるすためのS字フック」である。これに使用したい薬剤を加えて行うのが薬剤の点滴静注である。
使用する薬剤はもちろん治療によって異なる。
使い方を誤ると危険であるため、医療従事者で、認可を受けたもののが使用できる。
部品: ペンライト
なんの変哲もないペンライト。診療所と違い往診先では十分な光量や光の入射角が選べるとは限らない。これ一本あるだけで口腔内の様子をよく見ることができるし、もちろんほかの傷病部の確認に使うこともできる。
部品: 医療廃棄物持ち帰り用の箱
簡便な組み立て式の医療廃棄物を持ち帰ってきちんとしかるべき処理するための箱。普段はたためるので携行に便利である。
使用済みの注射針や、血液のついたガーゼなどをビニール袋などに密閉した後本品に収納して持ち帰る。
部品: パルスオキシメーター
指に装着するタイプで、動脈血酸素飽和度(SPO2)を測定するための器具。患者の呼吸状態を確認するために使用する。一般的に通常通りの呼吸ができていれば98%が平均であり、95%を下回る場合は何らかの異常が考えられる。
部品: 採血器具
血液検査を行うために採血を行うための器具全般を指す。駆血帯、テープ、アルコール綿、絆創膏、採血キットのセットで、詳しい検査が必要な場合に使用し、設備のある病院に持ち帰って検査を行う時に使用する。
部品: 緊急用内服薬
往診中の狭心症発作等に対応するために、医師は自分の専門に応じた緊急用の薬剤を少量携行することがある。狭心症に対してはニトログリセリン製剤の舌下投与などを行う。
インポート用定義データ
[
{
"title": "医師の往診鞄",
"description": "Default Root",
"type": "group",
"validation": {},
"children": [
{
"title": "往診鞄の一般的中身",
"type": "group",
"children": [
{
"title": "往診用診察道具",
"description": "専門科によって往診道具は違うが、一般的には聴診器、体温計、パルスオキシメーター、血圧計などである。カルテ用紙と筆記用具を持ち歩く医師もいる。",
"type": "parts"
},
{
"title": "点滴キット",
"description": "点滴を行うための用具一式を指す。\n具体的内容は「消毒用アルコール綿(使い捨て)、駆血帯と翼状針とクランプ、補液パックで構成される補液セット、パックを適当な場所につるすためのS字フック」である。これに使用したい薬剤を加えて行うのが薬剤の点滴静注である。\n使用する薬剤はもちろん治療によって異なる。\n使い方を誤ると危険であるため、医療従事者で、認可を受けたもののが使用できる。",
"type": "parts"
},
{
"title": "ペンライト",
"description": "なんの変哲もないペンライト。診療所と違い往診先では十分な光量や光の入射角が選べるとは限らない。これ一本あるだけで口腔内の様子をよく見ることができるし、もちろんほかの傷病部の確認に使うこともできる。",
"type": "parts"
},
{
"title": "医療廃棄物持ち帰り用の箱",
"description": "簡便な組み立て式の医療廃棄物を持ち帰ってきちんとしかるべき処理するための箱。普段はたためるので携行に便利である。\n使用済みの注射針や、血液のついたガーゼなどをビニール袋などに密閉した後本品に収納して持ち帰る。",
"type": "parts"
},
{
"title": "パルスオキシメーター",
"description": "指に装着するタイプで、動脈血酸素飽和度(SPO2)を測定するための器具。患者の呼吸状態を確認するために使用する。一般的に通常通りの呼吸ができていれば98%が平均であり、95%を下回る場合は何らかの異常が考えられる。",
"type": "parts"
},
{
"title": "採血器具",
"description": "血液検査を行うために採血を行うための器具全般を指す。駆血帯、テープ、アルコール綿、絆創膏、採血キットのセットで、詳しい検査が必要な場合に使用し、設備のある病院に持ち帰って検査を行う時に使用する。",
"type": "parts"
},
{
"title": "緊急用内服薬",
"description": "往診中の狭心症発作等に対応するために、医師は自分の専門に応じた緊急用の薬剤を少量携行することがある。狭心症に対してはニトログリセリン製剤の舌下投与などを行う。",
"type": "parts"
}
],
"expanded": true
}
],
"expanded": true
}
]
最終更新:2017年08月08日 12:48