部品構造
- 大部品: 利根坂凪巳 RD:88 評価値:11
- 大部品: 名パイロット RD:26 評価値:8
- 大部品: パイロット RD:12 評価値:6
- 大部品: パイロット訓練による能力涵養 RD:6 評価値:4
- 部品: 戦闘訓練
- 部品: ブリーフィング
- 部品: パイロット準備過程の修了
- 部品: 操縦経験
- 部品: 能力の適正検査
- 部品: マニュアル把握
- 大部品: パイロットにおける一般任務 RD:6 評価値:4
- 部品: 編隊行動
- 部品: 自機管理
- 部品: 状況判断
- 部品: 待機任務
- 部品: 健康管理
- 部品: 部隊行動基準
- 部品: エンブレム
- 部品: 指揮能力
- 部品: 教官経験者
- 部品: 隊の写真
- 部品: 勲章
- 部品: 自己鍛錬
- 部品: 記念の航空用腕時計
- 部品: 優れた空間把握能力
- 部品: 経験による行動の裏付け
- 部品: イエロージャンパー
- 部品: 戦闘時の緊急対応
- 部品: 各種環境への対応
- 部品: 高G適正
- 部品: 偏差射撃の習得
- 大部品: 戦車兵 RD:21 評価値:7
- 大部品: 戦車兵概要と教育 RD:8 評価値:5
- 部品: 戦車兵とはどのような職業か?
- 部品: 戦車兵になるには
- 部品: 戦車兵としての適性
- 部品: 座学による基本教育
- 部品: シミュレーター訓練
- 部品: 単一車両による操縦訓練
- 部品: 編隊行動による共同訓練
- 部品: 野戦整備の基礎知識
- 大部品: 戦車戦術とその運用について RD:13 評価値:6
- 部品: 小隊での戦術運用
- 部品: ハル・ダウンによる防御戦
- 部品: 歩兵との協調行動
- 部品: 無線での有機的連携
- 部品: ダグインによる簡易陣地戦術
- 部品: 十字砲火の形成
- 部品: 隊形による利点
- 部品: 縦隊隊形での運用
- 部品: 千鳥隊形による展開
- 部品: 楔隊形での突撃
- 部品: V字隊形での防御行軍
- 部品: 斜行隊形での集中砲火
- 部品: 横隊隊形での陣地攻略
- 大部品: 利根坂凪巳の所持品 RD:17 評価値:6
- 大部品: 家事用具セット RD:9 評価値:5
- 大部品: 掃除道具 RD:3 評価値:2
- 部品: 箒、チリトリ
- 部品: 雑巾
- 部品: はたき
- 大部品: 家庭用調理器具一式 RD:4 評価値:3
- 部品: 包丁、まな板
- 部品: フライパン
- 部品: 加熱調理用具
- 部品: 計量器具とその他雑多など調理道具
- 大部品: 買い物道具 RD:2 評価値:1
- 大部品: 猫と犬の前足が重なった腕輪 RD:2 評価値:1
- 大部品: 恩寵の時計 RD:6 評価値:4
- 部品: EV116生還記念の懐中時計
- 部品: 犬の印章
- 大部品: 懐中時計 RD:3 評価値:2
- 部品: 機械式懐中時計
- 部品: 開閉式の表蓋
- 部品: 幸運の弾除け
- 部品: 恩寵の時計の流用実績
- 大部品: 利根坂凪巳の来歴 RD:24 評価値:7
- 大部品: 楽しい独身生活 RD:11 評価値:5
- 大部品: 家事技能 RD:11 評価値:5
- 大部品: 炊事 RD:4 評価値:3
- 部品: 洗い物
- 部品: 食事の用意
- 部品: お弁当も作るぞ
- 部品: 調理器具メンテナンス
- 大部品: 掃除洗濯 RD:4 評価値:3
- 部品: 洗濯
- 部品: 掃き掃除
- 部品: 拭き掃除
- 部品: 水回りのお掃除
- 大部品: 買い物 RD:3 評価値:2
- 部品: 買い出し
- 部品: 近所の知識
- 部品: 献立に従って、予算を決める
- 大部品: 社会人の心得 RD:10 評価値:5
- 大部品: ほうれんそう RD:6 評価値:4
- 大部品: 報告 RD:2 評価値:1
- 大部品: 連絡 RD:2 評価値:1
- 大部品: 相談 RD:2 評価値:1
- 大部品: 世渡りスキル RD:4 評価値:3
- 部品: 思いやり
- 部品: TPOを弁える
- 大部品: マナー RD:2 評価値:1
- 部品: マナーの概要
- 部品: 社会人として知っておくべきマナー
- 大部品: パーソナルデータ RD:3 評価値:2
- 部品: 来歴
- 部品: 性格と対外能力
- 部品: 普段着
部品定義
部品: 戦闘訓練
平時からの仮想敵との戦闘訓練により、想定可能な敵の構成・戦術への対応方法を学習している。
全てを網羅している訳では無いが、体系だてて学ぶことで、その延長として柔軟に対応することを目指す。
部品: ブリーフィング
作戦行動前に隊全体で行われる綿密な打ち合わせ。
戦況の確認であったり、作戦行動に求められる目標であったり内容は多岐にわたるが、
パイロットにとっては、全体の中で自分のすべきことを把握する重要な情報交換の場となる。
部品: パイロット準備過程の修了
パイロットとはエリートであり、訓練課程により、工学、航法、通信、法規など各種の知識を身に付け
戦場での活動はそれらに裏付けられていることが求められる。
また、実際の操縦技能は、初歩の操縦を訓練機により習熟した後、実機にて戦闘機動など実践に即した訓練が行われる。
部品: 操縦経験
一般的にパイロットの技量とは、機体を操縦した時間に依存する。
特定の機体・機種に関し継続して訓練を行った時間の累積により一人前のパイロットと扱われ
訓練部隊に組み込まれてより5年間、第一線部隊で最低1年間従事することで1人前となる。
部品: 能力の適正検査
基本的な作業能力に加え、機体操縦時のマルチタスク能力、会話への適切な対応といった検査に加え
パイロット向けの検査、身体測定、血液検査、脳波測定、斜位測定、心電図、深視力、視野、精神内科の問診などが行われる
精神の形質について調査され、残虐性といった社会倫理に欠けると判断されたものは不適格とされる。
前科などの経歴も調査され、問題があるようであれば、これもまた不適格と判断される。
これら個人の資質を内外から徹底的に検査した後に、ベテランパイロットとの面接、実際のフライトでの最終的な適正が問われる。
これらの項目のためパイロット登用試験は狭き門となる。
部品: マニュアル把握
パイロットに多彩なマニュアルは付き物である。
随時更新されるマニュアルを把握し緊急時対応を行える事は
パイロットの基本教養であり命を救う綱であるとともに
最大の武器の一つである。
部品: 編隊行動
戦闘時に僚機と自機の位置を維持する技術。
集団で行動するための基本スキルであり、練度を見るための目安ともなる。
中距離での戦闘では統制射撃との組み合わせで威力を発揮する。
部品: 自機管理
機体の消耗状況の把握に長ける能力。
戦闘中に機体の不調が発生することは即座に死を意味するため
自機の僅かな変調から起こりうる異常を予想する。
部品: 状況判断
冷静な状況判断により、局所的な有利不利を察知する能力。
目まぐるしく変化する状況をつぶさに捉え、次の行動を決定するための
観察・整理を行うことで可能な限り自軍に有利な行動を選択する。
部品: 待機任務
パイロットの任務の1つ、領空(領土、領宙)侵犯に対してスクランブル発進し、これを迎撃する。
違法に自国へ侵入を試みる軍隊・賊への牽制や哨戒、迎撃へ即時対応するための準備。
一方で、救難を求める対象への対応も含める。
シフト制により24時間対応可能。
部品: 健康管理
パイロットは機体の1部品としての側面が強く、健康診断で問題がある場合即座に不適格として後方勤務となる。
そのため、常日頃より自身の健康管理に対する要求ハードルが高く設定される。
部品: 部隊行動基準
軍隊の一員として、交戦に関する規律を明文化したもの。国際法規における交戦倫理にあたる条項を参考に
一般市民への攻撃禁止等の基本的な倫理を定めた内容。
敵国へ露見すると手の内を晒すこととなるため、自国の軍隊を管理する省庁と下部組織内においてのみ閲覧可能。
部品: エンブレム
名パイロットは機体に自身を示すエンブレムや撃墜マークなどを示すことがある。
これは彼らの功績を示す格好のステータスであり、彼らの誇りでもある。
部品: 指揮能力
名パイロットとは引いては優秀な指揮官としての側面を持ち合わせていることが多い。
これは僚機の持つポテンシャルを引き出し、隊全体の実力を多いに底上げする。
名パイロットが居る隊では練度が向上しやすく、新たな名パイロットを生み出す要因となる。
部品: 教官経験者
名パイロットは、その技能および前線での戦術的経験を重宝されるがため
教官として後方における兵の訓練にあたる任務が与えられる。
これらの教官が前線に戻るとき、元生徒である兵士、あるいは士官との間では
ある種の信頼関係により発言力が増すことがある。
部品: 隊の写真
名パイロットとは多数の戦場を生き抜いてきた者ともいえる。
戦場における僚機の脱落は常に起こり、知り合いが故人となることも少なくない。
写真には色々な思い出が詰まっている。
部品: 勲章
名パイロットと認められる客観的な証明の一つ。
多くは隊内外からは成した功績などで認められるが
身内以外では物品による証明が何故か求められる。
部品: 自己鍛錬
名パイロットとは、裏で地道な努力を続けている者が多い。
彼らにとって日々の鍛錬とは日常であり、気にすることはないが
その意識しない行動によって、戦場での結果は出ている。
部品: 記念の航空用腕時計
記念の航空用腕時計:
無名騎士藩国ではパイロットがある程度の功績を上げ
名パイロットとして呼ばれるようになると、航空用腕時計を渡す習慣がある。
これは、航空機時代に使われていた腕時計であり
宇宙のパイロットにとっては使いにくいと思われるかもしれないが、
距離での計算の参考になるケースもあるし、
何よりパイロットとしての初心、元々空を飛んでいた頃を忘れるなという戒めにもなっている。
部品: 優れた空間把握能力
名パイロットと呼ばれる彼らは、昨今は宇宙空間での戦闘を多く行っている。
元々は地上の空中戦でその技量を高めてきた彼らは、
宇宙空間でもその優れた空間把握能力を活かし、
スペースデブリや敵機との彼我距離を正確に把握し宙間戦闘を行っている。
部品: 経験による行動の裏付け
パイロットの中には自身の経験知から行動に一定の傾向を設け
その定型パターンに乗ることで時間的な優位を得て勝利するものも居る
前線での経験が豊富な叩き上げのベテランパイロットにこそ可能といえる。
部品: イエロージャンパー
腕のいいパイロットがよく着ている黄色いジャンパー。
誰が着始めたのか全く不明で、正式装備でもないが
いつの間にか上官から能力を認められたパイロットに与えられるようになった。
今ではこれを着用していることがパイロットの腕の良さの証明にまでなっている。
余談だが、その独特のセンスから喜んで着ている人はいないとか。
部品: 戦闘時の緊急対応
戦闘時の緊急対応:
戦闘中は多くの想定外の事象が発生する。逐次発生するトラブルに対し、
その場その場で優先度を設定し、最適な対応を部下のパイロットに指示し、
対応を行い続けていくスキルが名パイロットには要求される。
部品: 各種環境への対応
各種環境への対応:
名パイロットと呼ばれるパイロットは、陸海空宇宙すべての空間における経験を持つ。
それぞれの経験で得たスキルを統合し、別の空間での戦闘にも活かしている
部品: 高G適正
高G適正者が戦闘機動を取ることによる疲労が少なくなる
蓄積する疲労、状況判断の障害を減らすことにより優位に立つことが可能
部品: 偏差射撃の習得
交戦相手の移動先を予測しあらかじめ軌道線上に弾幕を展開する事で命中率を格段に向上させる攻撃技術である。主にドックファイトで使用され、戦場の経験によって培われる技術である為、ベテランでないと習熟は難しいとされる。
部品: 戦車兵とはどのような職業か?
戦車兵はその名の通り戦車に乗って戦う兵士の事である。通常の履帯で走行するもの以外に人型戦車や装輪で移動するものもこの中に含まれる。装甲車両に乗り火力をもって目標を撃滅し、歩兵を守る兵種、それが戦車兵だ。
部品: 戦車兵になるには
戦車兵になるにはまず職業軍人でなくてはならない。最低限の体力がなければならないし、場合によっては車内で砲弾を運び装填する力仕事になる事もありうる。基礎教練を終え戦車兵としての希望を出し、適性審査を合格したものだけがこの兵種につくことが出来るのだ。
部品: 戦車兵としての適性
戦車兵としての適性は複数に渡る。これは一定基準の視力や運転適性などの能力面を見るものから性格診断、ストレスチェックなどの心理面に関してのものまで広く存在する。これらの項目で合格水準に達することが出来なければ戦車乗りとして機体に乗る事が出来ず、適性に合わず泣く泣く他の兵種へ着くものも複数いるようだ。
部品: 座学による基本教育
戦車兵として学ばなければいけない事は山ほどある。計器の見方、距離の測定法、車両ごとのマニュアルの把握に基本的な運用法と様々だ。その為戦車兵がまず覚える事は座学でこれらの知識を学び、戦車を運用するための基礎知識をつける事である。戦車兵になっていきなり戦車に乗り訓練に出る事は出来ないのだ。
部品: シミュレーター訓練
基礎的な知識を習熟した後、戦車兵は実車に乗る前にシミュレーター訓練を受ける。履帯戦車や空挺戦車、人型戦車すべての機体には固有の癖があり、実際に乗る前にシミュレーターで感覚をつかみどのように動かせばいいかの辺りをつける。この訓練で合格点受けて初めて戦車に乗る事が出来る。
部品: 単一車両による操縦訓練
シミュレーター訓練での合格点を得て、やっと実際の車両に乗る事が出来る。練習機になるか、実機を操る事になるかはその時の状況次第だ。相棒となる副操縦士やガンナーとの基本的な連携を覚え(もしかしたら一人で動かすかもしれないが戦車では稀な事だ)、自分たちが戦車とどのように付き合っていくかの最初の一歩となる。基本的な運転から応用まで、車両に乗って経験を積んでいくのだ。
部品: 編隊行動による共同訓練
戦車兵が自分たちの乗る車両についてある程度の習熟が得られたのちは、編隊によるチームでの運用の訓練となる。戦車は単体でのみ運用されるものではなく、隊でまとまり、協力して作戦に当たるときこそ最大の効力をもって作戦に当たる事が出来るのだ。この段階まで来ると様々な陣形や戦術について実践的な訓練が増え、実践に向けて本格的に動いていくことになる。
部品: 野戦整備の基礎知識
戦場では予期せぬトラブルが命の分かれ目となる事がある。トラブルの発生率を少しでも抑えるためには定期的な整備が必須だが常に十全な整備を受けられるわけではない。その為戦車兵は戦地で十全な整備を受けられない時に備え基礎的な整備についての知識を学ぶ。これにより自分たちの戦車を簡単にメンテナンス出来るようになり、もしもの時のトラブルに際して応急的な運用ができるよう習熟するのだ。
部品: 小隊での戦術運用
通常戦車隊は4両から5両で編成される戦車小隊で運用されることが多い。人型戦車や空挺戦車など車両の用法や編成によって異なるが大抵の場合は複数で運用される。その為集団戦術を行うための戦法が研究され、歴史の中で考案されてきた。
部品: ハル・ダウンによる防御戦
戦車は装甲を持っているとしても、それは完全なものではない。防御線を行う時、遮蔽物を利用して被弾部を減らし、出来るだけ広い視野を確保するためにセンサー部(もしくは砲塔などの攻撃部)だけを露出させるように展開させる必要がある。小さい丘や建造物などの遮蔽物をもってこれを行い、攻撃してくる相手に有利な位置で戦う戦法をハル・ダウンという。
部品: 歩兵との協調行動
現代の戦車がいくら豊富なセンサー類を装備するといっても、これには限界がある。出来る限りの死角をなくし、弱点部への攻撃を防ぐためには歩兵による支援が必須となる。それに対して歩兵はセンサー類と戦車の火力投射、そしてその装甲を頼りにして作戦への支援を必要とする。お互いに連携を取り支援し合う事でこそ柔軟な作戦展開が可能となり、戦車の能力を十二分に活用する事が出来るのだ。
部品: 無線での有機的連携
戦車兵にとってその轟音鳴り響く車内から外部へと連絡を取り合う最も有効な方法が無線での連絡だ。各車両には必ずと言っていいほど無線機が設置され、これを用いる事により確実な連携行動を行う要としている。豊富なセンサー類と同じく戦車にとっての目であり耳であるのだ。
部品: ダグインによる簡易陣地戦術
戦場において戦車はわかりやすい的である。その為少しでも被弾面積を減らし有効な攻撃を行うために戦車壕を掘る事がある。これにより耐弾性を上げ被弾確率を減らすことが出来るが反面、機動力を削ぎ即応能力を減らすことになる為、あくまで防御戦での運用が望ましいとされる。
部品: 十字砲火の形成
小隊ごとの連携を取り、他方からの砲火を浴びせる事は一方向からの火力投射を行うよりも効果的なものとされる。複数方向からの攻撃は敵に対し状況対処への遅延や錯乱による士気の低下を誘発させ、攻撃の積極性を削ぐ事につながるのだ。
部品: 隊形による利点
戦車隊は隊形を形成する事で効率的な攻撃もしくは防御行動を行う事が出来る。戦車隊形はそれを行う団体ごとに無数に存在するため、一概にこれといったものは少ないがいくつかの基本的な隊形が歴史の中で引き継がれ、これらを戦車兵への基礎教養として教わる事になる。
部品: 縦隊隊形での運用
敵との交戦の恐れの少ない場所での陣形行動である。行動の統制が掌握しやすいため、通常行軍時の運用や狭い場所を通り抜ける際に使用される。側面への砲火に優れるが正面への火力投射に乏しい。
部品: 千鳥隊形による展開
車列を2列に分割し、正面にも側面にも対応できるように展開した陣形、基本的な戦闘隊形であり、広い場所を迅速に通り抜ける必要があるときなどに使用される。攻撃バランスをとりやすいが火力集中には向かない。
部品: 楔隊形での突撃
車列を楔のように並べる突撃の為の陣形。正面に対して集中的な砲火を浴びせる事が出来る隊形であり、突撃や突破戦に用いられる。起伏のある地形や砂漠などでよく用いられた他、楔の内側に軽装甲の車両を据える事で突撃時の見方の被害を抑えるために用いられることもあった。
部品: V字隊形での防御行軍
車両をVの字に展開させ、部隊の統制と防護、警戒を優先させた隊形である。正面への火力投射にはあまり向いていないが前方の車両を後方の車両が視界に入れながら進むことが出来、奇襲の予想される場合など警戒が必要な時に有用であった。
部品: 斜行隊形での集中砲火
車列を斜めに並べる事で一定方向への集中砲火を図る。展開する方向によって右斜行隊形、左斜行隊形と呼ばれる。自分の隊による行動のみであれば一定方向へ最大限の火力を発揮する事が出来るが、他の部隊の配置によっては射線が維持できない事もあり状況に左右される、部隊間の連携が問われる陣形の1つだ。
部品: 横隊隊形での陣地攻略
横一列に車列を並べ一定速度で進行する。主に陣地の攻略などで前線を押し上げながら行動する際に用いられることが多いが、部隊掌握を行い一定速度を維持する事は難しく、指揮官の能力が問われる隊形でもある。
部品: 箒、チリトリ
掃き掃除をするための道具。箒は植物の枝や繊維などを束ねたものを棒の先に着けているもので、床面や庭のちリヤごみを掃く。チリトリはそれで集めたゴミを集めるものだ。
部品: 雑巾
汚れや、こぼれ落ちた液体を拭い取るなど、拭き掃除に用いられる布片のこと。ウエスに似ているが、雑巾は布を数枚重ねて補強のために縫い合わせている。なお、「雑布」とも書く
部品: はたき
はたきは、棒などの先に、束ねた布やビニールや羽などを取り付けた清掃用具の一種である。布を取り付けたものは布はたき、羽毛やビニールの糸を取り付けたものは毛ばたき(羽ぼうきではない。)と呼ばれる。
部品: 包丁、まな板
包丁は食材を切るための刃物だ。これで野菜や肉を食べやすいように切り分ける。まな板はそうするときに、台として用いる板だ。素材には色々なものがある。
部品: フライパン
主に焼く・炒めるなどの調理法で用いる調理器具。ソテーパン、もしくはスキレット(skillet)と呼ばれる事もある。多種多様な利用が可能な万能鍋として用いられる事が多い。
部品: 加熱調理用具
なんだか小難しいが、要するに鍋とか釜とか土鍋とかである。麺類をゆでたり、お米を炊いたり、野菜や肉を煮込んだりするのに使う。
部品: 計量器具とその他雑多など調理道具
料理は化学だ。きちんと量を図ることがおいしさの重要ポイントだ。ここでいう計量器具は台秤や計量カップ、計量スプーンやタイマーなどでさる。
雑多な超器具はおたまだとかザルだとかクッキングペーパーとかおろがねとか串とかである。
部品: 買い物メモ
買い物するまえの予算設定とメモの用意は非常に重要だ。お腹へってると余計なものを沢山買ったりしがちだからね。無駄遣いと買い忘れ防止のために、メモは大事だ。
部品: 大容量バッグ
買い物したものをつめるためのバッグ。沢山はいって頑丈なものがいい。なにしろ人間には手が二本しかないがバッグがあれば一度に沢山の買い物をしても効率的に持ち歩ける。
部品: 犬猫共同戦線の記念品
A世界での出来事だが、イベント116で、にゃんにゃん共和国天領を共同戦線の結果、撃退した、その記念品として獲得権利が得られたものである。
部品: 着用効果
犬猫共同戦線という大作戦を成功させた結果、腕輪として身につけておくと、誰かと一緒に何かを行うための同調に対するプラスの効果がある。
部品: EV116生還記念の懐中時計
A世界シーズン1イベント116「第2波」火星沖艦隊戦の戦勝記念品。ネックストラップのついた懐中時計。お洒落である。なお、再生産はしなく、プレミアもついてるという。
部品: 犬の印章
表蓋に可愛らしい犬をモチーフにしたデザインがなされている。大変可愛いと評判で、ふとした時に取り出すとつい笑顔になる。
部品: 機械式懐中時計
電池などの動力を使わず、バネやゼンマイ、歯車の構造で動き続ける仕組みを利用した懐中時計。数年に一度のメンテナンスは必要となるが、概ね正確に時を刻み続ける。
部品: 開閉式の表蓋
アナログ時計の文字盤はガラスで保護しているが、それ自体割れやすいため、更にそれを保護するために表蓋が付いている。竜頭の先にボタンがついており、そこを押すとパカッと開く仕組みになっている。精緻な細工が施されていることが多く、インテリアとして使用することもある。
部品: 幸運の弾除け
懐中時計というだけあり、左胸のポケットにしまうことが多い。心臓の位置に近いことから、銃弾よけ…… のお守り程度に使用している人もいる。
部品: 恩寵の時計の流用実績
このアイドレスは利根坂凪巳@無名騎士藩国によって製作された流用可能アイドレスです。
竜宮・司@詩歌藩国さんの【竜宮・司・ヒメリアス・ドラグゥーン】に流用されました。
黒霧@土場藩国さんの【図書館を得た後の黒霧】に流用されました。
城 華一郎@レンジャー連邦さんの【城 華一郎】に流用されました。
部品: 洗い物
まずお盆に洗い物を全部のっけて、まとめて台所にもっていくことから覚えた。(白目)
洗い物は一度にまとめて、貯めこんじゃならない。細かくやろう。
部品: 食事の用意
自炊ぐらいはもちろんできるぞ。ただ、たまのお客で人数が多くなるとお皿の数は増えるし、少し手間だ。
毎日やることなのだから、主食は作り置きして衛生に気をつけて保存しておいたり、おかずは買ってきてもいい。大事なのはきちんと食事を用意することだ。
部品: お弁当も作るぞ
節約のために、自分が職場で食べる分のお弁当は作っておかにゃらならない。少し時間が経っても腐らないように間仕切りをして、食材も足の早くないものを使って料理しよう。
部品: 調理器具メンテナンス
毎日やることではないが、包丁は定期的に研いだほうがいいし、鍋も磨いたほうがいい。焼き網の焦げとかも定期的に掃除して良好な状態を保てば、結局毎日の炊事が楽になるのだ。
部品: 洗濯
洗濯もやらなければならない。 濡れた洗濯物は重いし大変だ。これも毎日こまめにやろう。
洗濯が終わった後には手で振りはたいて、しわを伸ばしておくと干した後のしわ取りが楽になるぞ。
部品: 掃き掃除
掃除機があれば毎日掃除機をかける。なければホウキとチリトリで頑張ろう。家が不衛生で病気になったら大変だ。
部品: 拭き掃除
テーブルやフローリングなんかがあれば、拭き掃除もしておいたほうがいい。要するに雑巾がけだ。四角い所を丸く拭いてはいかん。隅から隅までだ
部品: 水回りのお掃除
台所は雑菌が繁殖しやすい。食事を作る場所が不衛生では大問題なので、必ず毎日掃除をする。嫌な匂いがしてきて顔をしかめることにはなるのは独身時代に知っているのだ。悲しみ。
なお、水回りはお風呂やトイレも指す。
部品: 買い出し
何度も買い物にいくのは手間だ。一度買い出しに出たら数日は買い物なしで過ごせるように事前にメモを作って買い物にいこう。
部品: 近所の知識
どこで何を売っているか、どこが安かったり、親切だったり、信用できたりするのかを知っているのは買い物の安全性と節約につながる。
部品: 献立に従って、予算を決める
一週間分の献立をきっちり決めておかねばならない。無計画に買い物にいくといらないものを色々買ってしまうのが人間だ。
書い直しがないよう、無駄なものを買わないように献立と予算をきちんと決めて買い物に行くべきだ。
部品: なるはやの報告
上司や仕事上で連携の必要がある相手は、常に最新の情報で連携を取りたいと感じているものだ。誤解があるままお互いの仕事が進んではいけない。お互いの報告はできるだけ、状況変化の直後にするのが原則だ。
部品: 共通の書式に則る
報告は記録に残る形で、決まった書式で行われるべきである。報告を行った日付、報告を行った人物などをはじめ、後で誰が参照してもわかるようにしておくのが良い。
部品: 連絡の意味
連絡とは、関係者に、簡単な業務・作業情報を知らせることです。上司部下に関わらず、誰もが発信側にも受信側にもなる。
部品: コツ
自分の意見や憶測は入れず、あくまでも事実を伝えることが求められる。客観性に欠ける報告では、誤解が広がってしまうからだ。簡潔かつ迅速を心がけよう
部品: 相談とは
相談とは、仕事において判断に迷った時や自分の意見を聴いてほしい時に、上司や先輩、同僚に参考意見を聞くこと。
部品: 伝えるべき情報
良いアドバイスをもらうためには、わかりやすくてアドバイスのしやすい相談を心がけなければならない。具体的には以下の通り。
1.相談したい事柄の現状
2.相談したい事柄の目指しているところ
3.相談する前にすでに対処してみたこと、それをやった後にうまくいかなかった理由
部品: 思いやり
自分のことだけではなく、他人はどう考え、どう感じているか。つまり 他人の身の上や心情に心を配ること。これを常に頭において人と話すことは、諍いを避け、和やかに過ごすために必要だ。
部品: TPOを弁える
T:time…時間
P:place…場所
O:occasion…場合(opportunity…機会)
上記の通り、TPOとは「時間と場所、場合(機会)に合わせる」という意味を持つ和製英語。
これを考えて行動することは私生活でも仕事でも大事だ。
部品: マナーの概要
社会の中で人間が気持ち良く生活していくための知恵である。マナーは国や民族、文化、時代、宗教のさまざまな習慣によって形式が異なる。また、個人間でも価値観や捉え方による差異がある。
ある国では美徳とされていることが、他の国では不快に思われることもある。
「他者を気遣う」という気持ちを所作として形式化し、わかりやすくしたものが形式としてのマナーである。
部品: 社会人として知っておくべきマナー
マナーといってもなんでもかんでも定型化して知っていなければならないわけではない。
要するに、相手の気分を損ねないようにする心がけそのものがマナーだ。
要するにきちんと挨拶をしたり、謝るべきときにきちんと謝ったり、連絡をきちんと返したり、そういうことである。
部品: 来歴
合併前のながみ藩の出身で、そのまま合併して無名騎士藩国人となった。両藩王に深い敬意を感じており、忠義を以て務めている。
部品: 性格と対外能力
あまり表に出たがらず、裏でコソコソ仕事して達成感を感じるタイプである。無用な争いは好まない、柔和な性格である。
部品: 普段着
普段から(私服を考えるのが面倒くさいからと)、制服を着用していることが多い。ただ、帽子を目深にかぶって、あまり人と目を合わさないようにしているくらいである。
提出書式
大部品: 利根坂凪巳 RD:88 評価値:11
-大部品: 名パイロット RD:26 評価値:8
--大部品: パイロット RD:12 評価値:6
---大部品: パイロット訓練による能力涵養 RD:6 評価値:4
----部品: 戦闘訓練
----部品: ブリーフィング
----部品: パイロット準備過程の修了
----部品: 操縦経験
----部品: 能力の適正検査
----部品: マニュアル把握
---大部品: パイロットにおける一般任務 RD:6 評価値:4
----部品: 編隊行動
----部品: 自機管理
----部品: 状況判断
----部品: 待機任務
----部品: 健康管理
----部品: 部隊行動基準
--部品: エンブレム
--部品: 指揮能力
--部品: 教官経験者
--部品: 隊の写真
--部品: 勲章
--部品: 自己鍛錬
--部品: 記念の航空用腕時計
--部品: 優れた空間把握能力
--部品: 経験による行動の裏付け
--部品: イエロージャンパー
--部品: 戦闘時の緊急対応
--部品: 各種環境への対応
--部品: 高G適正
--部品: 偏差射撃の習得
-大部品: 戦車兵 RD:21 評価値:7
--大部品: 戦車兵概要と教育 RD:8 評価値:5
---部品: 戦車兵とはどのような職業か?
---部品: 戦車兵になるには
---部品: 戦車兵としての適性
---部品: 座学による基本教育
---部品: シミュレーター訓練
---部品: 単一車両による操縦訓練
---部品: 編隊行動による共同訓練
---部品: 野戦整備の基礎知識
--大部品: 戦車戦術とその運用について RD:13 評価値:6
---部品: 小隊での戦術運用
---部品: ハル・ダウンによる防御戦
---部品: 歩兵との協調行動
---部品: 無線での有機的連携
---部品: ダグインによる簡易陣地戦術
---部品: 十字砲火の形成
---部品: 隊形による利点
---部品: 縦隊隊形での運用
---部品: 千鳥隊形による展開
---部品: 楔隊形での突撃
---部品: V字隊形での防御行軍
---部品: 斜行隊形での集中砲火
---部品: 横隊隊形での陣地攻略
-大部品: 利根坂凪巳の所持品 RD:17 評価値:6
--大部品: 家事用具セット RD:9 評価値:5
---大部品: 掃除道具 RD:3 評価値:2
----部品: 箒、チリトリ
----部品: 雑巾
----部品: はたき
---大部品: 家庭用調理器具一式 RD:4 評価値:3
----部品: 包丁、まな板
----部品: フライパン
----部品: 加熱調理用具
----部品: 計量器具とその他雑多など調理道具
---大部品: 買い物道具 RD:2 評価値:1
----部品: 買い物メモ
----部品: 大容量バッグ
--大部品: 猫と犬の前足が重なった腕輪 RD:2 評価値:1
---部品: 犬猫共同戦線の記念品
---部品: 着用効果
--大部品: 恩寵の時計 RD:6 評価値:4
---部品: EV116生還記念の懐中時計
---部品: 犬の印章
---大部品: 懐中時計 RD:3 評価値:2
----部品: 機械式懐中時計
----部品: 開閉式の表蓋
----部品: 幸運の弾除け
---部品: 恩寵の時計の流用実績
-大部品: 利根坂凪巳の来歴 RD:24 評価値:7
--大部品: 楽しい独身生活 RD:11 評価値:5
---大部品: 家事技能 RD:11 評価値:5
----大部品: 炊事 RD:4 評価値:3
-----部品: 洗い物
-----部品: 食事の用意
-----部品: お弁当も作るぞ
-----部品: 調理器具メンテナンス
----大部品: 掃除洗濯 RD:4 評価値:3
-----部品: 洗濯
-----部品: 掃き掃除
-----部品: 拭き掃除
-----部品: 水回りのお掃除
----大部品: 買い物 RD:3 評価値:2
-----部品: 買い出し
-----部品: 近所の知識
-----部品: 献立に従って、予算を決める
--大部品: 社会人の心得 RD:10 評価値:5
---大部品: ほうれんそう RD:6 評価値:4
----大部品: 報告 RD:2 評価値:1
-----部品: なるはやの報告
-----部品: 共通の書式に則る
----大部品: 連絡 RD:2 評価値:1
-----部品: 連絡の意味
-----部品: コツ
----大部品: 相談 RD:2 評価値:1
-----部品: 相談とは
-----部品: 伝えるべき情報
---大部品: 世渡りスキル RD:4 評価値:3
----部品: 思いやり
----部品: TPOを弁える
----大部品: マナー RD:2 評価値:1
-----部品: マナーの概要
-----部品: 社会人として知っておくべきマナー
--大部品: パーソナルデータ RD:3 評価値:2
---部品: 来歴
---部品: 性格と対外能力
---部品: 普段着
部品: 戦闘訓練
平時からの仮想敵との戦闘訓練により、想定可能な敵の構成・戦術への対応方法を学習している。
全てを網羅している訳では無いが、体系だてて学ぶことで、その延長として柔軟に対応することを目指す。
部品: ブリーフィング
作戦行動前に隊全体で行われる綿密な打ち合わせ。
戦況の確認であったり、作戦行動に求められる目標であったり内容は多岐にわたるが、
パイロットにとっては、全体の中で自分のすべきことを把握する重要な情報交換の場となる。
部品: パイロット準備過程の修了
パイロットとはエリートであり、訓練課程により、工学、航法、通信、法規など各種の知識を身に付け
戦場での活動はそれらに裏付けられていることが求められる。
また、実際の操縦技能は、初歩の操縦を訓練機により習熟した後、実機にて戦闘機動など実践に即した訓練が行われる。
部品: 操縦経験
一般的にパイロットの技量とは、機体を操縦した時間に依存する。
特定の機体・機種に関し継続して訓練を行った時間の累積により一人前のパイロットと扱われ
訓練部隊に組み込まれてより5年間、第一線部隊で最低1年間従事することで1人前となる。
部品: 能力の適正検査
基本的な作業能力に加え、機体操縦時のマルチタスク能力、会話への適切な対応といった検査に加え
パイロット向けの検査、身体測定、血液検査、脳波測定、斜位測定、心電図、深視力、視野、精神内科の問診などが行われる
精神の形質について調査され、残虐性といった社会倫理に欠けると判断されたものは不適格とされる。
前科などの経歴も調査され、問題があるようであれば、これもまた不適格と判断される。
これら個人の資質を内外から徹底的に検査した後に、ベテランパイロットとの面接、実際のフライトでの最終的な適正が問われる。
これらの項目のためパイロット登用試験は狭き門となる。
部品: マニュアル把握
パイロットに多彩なマニュアルは付き物である。
随時更新されるマニュアルを把握し緊急時対応を行える事は
パイロットの基本教養であり命を救う綱であるとともに
最大の武器の一つである。
部品: 編隊行動
戦闘時に僚機と自機の位置を維持する技術。
集団で行動するための基本スキルであり、練度を見るための目安ともなる。
中距離での戦闘では統制射撃との組み合わせで威力を発揮する。
部品: 自機管理
機体の消耗状況の把握に長ける能力。
戦闘中に機体の不調が発生することは即座に死を意味するため
自機の僅かな変調から起こりうる異常を予想する。
部品: 状況判断
冷静な状況判断により、局所的な有利不利を察知する能力。
目まぐるしく変化する状況をつぶさに捉え、次の行動を決定するための
観察・整理を行うことで可能な限り自軍に有利な行動を選択する。
部品: 待機任務
パイロットの任務の1つ、領空(領土、領宙)侵犯に対してスクランブル発進し、これを迎撃する。
違法に自国へ侵入を試みる軍隊・賊への牽制や哨戒、迎撃へ即時対応するための準備。
一方で、救難を求める対象への対応も含める。
シフト制により24時間対応可能。
部品: 健康管理
パイロットは機体の1部品としての側面が強く、健康診断で問題がある場合即座に不適格として後方勤務となる。
そのため、常日頃より自身の健康管理に対する要求ハードルが高く設定される。
部品: 部隊行動基準
軍隊の一員として、交戦に関する規律を明文化したもの。国際法規における交戦倫理にあたる条項を参考に
一般市民への攻撃禁止等の基本的な倫理を定めた内容。
敵国へ露見すると手の内を晒すこととなるため、自国の軍隊を管理する省庁と下部組織内においてのみ閲覧可能。
部品: エンブレム
名パイロットは機体に自身を示すエンブレムや撃墜マークなどを示すことがある。
これは彼らの功績を示す格好のステータスであり、彼らの誇りでもある。
部品: 指揮能力
名パイロットとは引いては優秀な指揮官としての側面を持ち合わせていることが多い。
これは僚機の持つポテンシャルを引き出し、隊全体の実力を多いに底上げする。
名パイロットが居る隊では練度が向上しやすく、新たな名パイロットを生み出す要因となる。
部品: 教官経験者
名パイロットは、その技能および前線での戦術的経験を重宝されるがため
教官として後方における兵の訓練にあたる任務が与えられる。
これらの教官が前線に戻るとき、元生徒である兵士、あるいは士官との間では
ある種の信頼関係により発言力が増すことがある。
部品: 隊の写真
名パイロットとは多数の戦場を生き抜いてきた者ともいえる。
戦場における僚機の脱落は常に起こり、知り合いが故人となることも少なくない。
写真には色々な思い出が詰まっている。
部品: 勲章
名パイロットと認められる客観的な証明の一つ。
多くは隊内外からは成した功績などで認められるが
身内以外では物品による証明が何故か求められる。
部品: 自己鍛錬
名パイロットとは、裏で地道な努力を続けている者が多い。
彼らにとって日々の鍛錬とは日常であり、気にすることはないが
その意識しない行動によって、戦場での結果は出ている。
部品: 記念の航空用腕時計
記念の航空用腕時計:
無名騎士藩国ではパイロットがある程度の功績を上げ
名パイロットとして呼ばれるようになると、航空用腕時計を渡す習慣がある。
これは、航空機時代に使われていた腕時計であり
宇宙のパイロットにとっては使いにくいと思われるかもしれないが、
距離での計算の参考になるケースもあるし、
何よりパイロットとしての初心、元々空を飛んでいた頃を忘れるなという戒めにもなっている。
部品: 優れた空間把握能力
名パイロットと呼ばれる彼らは、昨今は宇宙空間での戦闘を多く行っている。
元々は地上の空中戦でその技量を高めてきた彼らは、
宇宙空間でもその優れた空間把握能力を活かし、
スペースデブリや敵機との彼我距離を正確に把握し宙間戦闘を行っている。
部品: 経験による行動の裏付け
パイロットの中には自身の経験知から行動に一定の傾向を設け
その定型パターンに乗ることで時間的な優位を得て勝利するものも居る
前線での経験が豊富な叩き上げのベテランパイロットにこそ可能といえる。
部品: イエロージャンパー
腕のいいパイロットがよく着ている黄色いジャンパー。
誰が着始めたのか全く不明で、正式装備でもないが
いつの間にか上官から能力を認められたパイロットに与えられるようになった。
今ではこれを着用していることがパイロットの腕の良さの証明にまでなっている。
余談だが、その独特のセンスから喜んで着ている人はいないとか。
部品: 戦闘時の緊急対応
戦闘時の緊急対応:
戦闘中は多くの想定外の事象が発生する。逐次発生するトラブルに対し、
その場その場で優先度を設定し、最適な対応を部下のパイロットに指示し、
対応を行い続けていくスキルが名パイロットには要求される。 
部品: 各種環境への対応
各種環境への対応:
名パイロットと呼ばれるパイロットは、陸海空宇宙すべての空間における経験を持つ。
それぞれの経験で得たスキルを統合し、別の空間での戦闘にも活かしている
部品: 高G適正
高G適正者が戦闘機動を取ることによる疲労が少なくなる
蓄積する疲労、状況判断の障害を減らすことにより優位に立つことが可能
部品: 偏差射撃の習得
交戦相手の移動先を予測しあらかじめ軌道線上に弾幕を展開する事で命中率を格段に向上させる攻撃技術である。主にドックファイトで使用され、戦場の経験によって培われる技術である為、ベテランでないと習熟は難しいとされる。
部品: 戦車兵とはどのような職業か?
戦車兵はその名の通り戦車に乗って戦う兵士の事である。通常の履帯で走行するもの以外に人型戦車や装輪で移動するものもこの中に含まれる。装甲車両に乗り火力をもって目標を撃滅し、歩兵を守る兵種、それが戦車兵だ。
部品: 戦車兵になるには
戦車兵になるにはまず職業軍人でなくてはならない。最低限の体力がなければならないし、場合によっては車内で砲弾を運び装填する力仕事になる事もありうる。基礎教練を終え戦車兵としての希望を出し、適性審査を合格したものだけがこの兵種につくことが出来るのだ。
部品: 戦車兵としての適性
戦車兵としての適性は複数に渡る。これは一定基準の視力や運転適性などの能力面を見るものから性格診断、ストレスチェックなどの心理面に関してのものまで広く存在する。これらの項目で合格水準に達することが出来なければ戦車乗りとして機体に乗る事が出来ず、適性に合わず泣く泣く他の兵種へ着くものも複数いるようだ。
部品: 座学による基本教育
戦車兵として学ばなければいけない事は山ほどある。計器の見方、距離の測定法、車両ごとのマニュアルの把握に基本的な運用法と様々だ。その為戦車兵がまず覚える事は座学でこれらの知識を学び、戦車を運用するための基礎知識をつける事である。戦車兵になっていきなり戦車に乗り訓練に出る事は出来ないのだ。
部品: シミュレーター訓練
基礎的な知識を習熟した後、戦車兵は実車に乗る前にシミュレーター訓練を受ける。履帯戦車や空挺戦車、人型戦車すべての機体には固有の癖があり、実際に乗る前にシミュレーターで感覚をつかみどのように動かせばいいかの辺りをつける。この訓練で合格点受けて初めて戦車に乗る事が出来る。
部品: 単一車両による操縦訓練
シミュレーター訓練での合格点を得て、やっと実際の車両に乗る事が出来る。練習機になるか、実機を操る事になるかはその時の状況次第だ。相棒となる副操縦士やガンナーとの基本的な連携を覚え(もしかしたら一人で動かすかもしれないが戦車では稀な事だ)、自分たちが戦車とどのように付き合っていくかの最初の一歩となる。基本的な運転から応用まで、車両に乗って経験を積んでいくのだ。
部品: 編隊行動による共同訓練
戦車兵が自分たちの乗る車両についてある程度の習熟が得られたのちは、編隊によるチームでの運用の訓練となる。戦車は単体でのみ運用されるものではなく、隊でまとまり、協力して作戦に当たるときこそ最大の効力をもって作戦に当たる事が出来るのだ。この段階まで来ると様々な陣形や戦術について実践的な訓練が増え、実践に向けて本格的に動いていくことになる。
部品: 野戦整備の基礎知識
戦場では予期せぬトラブルが命の分かれ目となる事がある。トラブルの発生率を少しでも抑えるためには定期的な整備が必須だが常に十全な整備を受けられるわけではない。その為戦車兵は戦地で十全な整備を受けられない時に備え基礎的な整備についての知識を学ぶ。これにより自分たちの戦車を簡単にメンテナンス出来るようになり、もしもの時のトラブルに際して応急的な運用ができるよう習熟するのだ。
部品: 小隊での戦術運用
通常戦車隊は4両から5両で編成される戦車小隊で運用されることが多い。人型戦車や空挺戦車など車両の用法や編成によって異なるが大抵の場合は複数で運用される。その為集団戦術を行うための戦法が研究され、歴史の中で考案されてきた。
部品: ハル・ダウンによる防御戦
戦車は装甲を持っているとしても、それは完全なものではない。防御線を行う時、遮蔽物を利用して被弾部を減らし、出来るだけ広い視野を確保するためにセンサー部(もしくは砲塔などの攻撃部)だけを露出させるように展開させる必要がある。小さい丘や建造物などの遮蔽物をもってこれを行い、攻撃してくる相手に有利な位置で戦う戦法をハル・ダウンという。
部品: 歩兵との協調行動
現代の戦車がいくら豊富なセンサー類を装備するといっても、これには限界がある。出来る限りの死角をなくし、弱点部への攻撃を防ぐためには歩兵による支援が必須となる。それに対して歩兵はセンサー類と戦車の火力投射、そしてその装甲を頼りにして作戦への支援を必要とする。お互いに連携を取り支援し合う事でこそ柔軟な作戦展開が可能となり、戦車の能力を十二分に活用する事が出来るのだ。
部品: 無線での有機的連携
戦車兵にとってその轟音鳴り響く車内から外部へと連絡を取り合う最も有効な方法が無線での連絡だ。各車両には必ずと言っていいほど無線機が設置され、これを用いる事により確実な連携行動を行う要としている。豊富なセンサー類と同じく戦車にとっての目であり耳であるのだ。
部品: ダグインによる簡易陣地戦術
戦場において戦車はわかりやすい的である。その為少しでも被弾面積を減らし有効な攻撃を行うために戦車壕を掘る事がある。これにより耐弾性を上げ被弾確率を減らすことが出来るが反面、機動力を削ぎ即応能力を減らすことになる為、あくまで防御戦での運用が望ましいとされる。
部品: 十字砲火の形成
小隊ごとの連携を取り、他方からの砲火を浴びせる事は一方向からの火力投射を行うよりも効果的なものとされる。複数方向からの攻撃は敵に対し状況対処への遅延や錯乱による士気の低下を誘発させ、攻撃の積極性を削ぐ事につながるのだ。
部品: 隊形による利点
戦車隊は隊形を形成する事で効率的な攻撃もしくは防御行動を行う事が出来る。戦車隊形はそれを行う団体ごとに無数に存在するため、一概にこれといったものは少ないがいくつかの基本的な隊形が歴史の中で引き継がれ、これらを戦車兵への基礎教養として教わる事になる。
部品: 縦隊隊形での運用
敵との交戦の恐れの少ない場所での陣形行動である。行動の統制が掌握しやすいため、通常行軍時の運用や狭い場所を通り抜ける際に使用される。側面への砲火に優れるが正面への火力投射に乏しい。
部品: 千鳥隊形による展開
車列を2列に分割し、正面にも側面にも対応できるように展開した陣形、基本的な戦闘隊形であり、広い場所を迅速に通り抜ける必要があるときなどに使用される。攻撃バランスをとりやすいが火力集中には向かない。
部品: 楔隊形での突撃
車列を楔のように並べる突撃の為の陣形。正面に対して集中的な砲火を浴びせる事が出来る隊形であり、突撃や突破戦に用いられる。起伏のある地形や砂漠などでよく用いられた他、楔の内側に軽装甲の車両を据える事で突撃時の見方の被害を抑えるために用いられることもあった。
部品: V字隊形での防御行軍
車両をVの字に展開させ、部隊の統制と防護、警戒を優先させた隊形である。正面への火力投射にはあまり向いていないが前方の車両を後方の車両が視界に入れながら進むことが出来、奇襲の予想される場合など警戒が必要な時に有用であった。
部品: 斜行隊形での集中砲火
車列を斜めに並べる事で一定方向への集中砲火を図る。展開する方向によって右斜行隊形、左斜行隊形と呼ばれる。自分の隊による行動のみであれば一定方向へ最大限の火力を発揮する事が出来るが、他の部隊の配置によっては射線が維持できない事もあり状況に左右される、部隊間の連携が問われる陣形の1つだ。
部品: 横隊隊形での陣地攻略
横一列に車列を並べ一定速度で進行する。主に陣地の攻略などで前線を押し上げながら行動する際に用いられることが多いが、部隊掌握を行い一定速度を維持する事は難しく、指揮官の能力が問われる隊形でもある。
部品: 箒、チリトリ
掃き掃除をするための道具。箒は植物の枝や繊維などを束ねたものを棒の先に着けているもので、床面や庭のちリヤごみを掃く。チリトリはそれで集めたゴミを集めるものだ。
部品: 雑巾
汚れや、こぼれ落ちた液体を拭い取るなど、拭き掃除に用いられる布片のこと。ウエスに似ているが、雑巾は布を数枚重ねて補強のために縫い合わせている。なお、「雑布」とも書く
部品: はたき
はたきは、棒などの先に、束ねた布やビニールや羽などを取り付けた清掃用具の一種である。布を取り付けたものは布はたき、羽毛やビニールの糸を取り付けたものは毛ばたき(羽ぼうきではない。)と呼ばれる。
部品: 包丁、まな板
包丁は食材を切るための刃物だ。これで野菜や肉を食べやすいように切り分ける。まな板はそうするときに、台として用いる板だ。素材には色々なものがある。
部品: フライパン
主に焼く・炒めるなどの調理法で用いる調理器具。ソテーパン、もしくはスキレット(skillet)と呼ばれる事もある。多種多様な利用が可能な万能鍋として用いられる事が多い。
部品: 加熱調理用具
なんだか小難しいが、要するに鍋とか釜とか土鍋とかである。麺類をゆでたり、お米を炊いたり、野菜や肉を煮込んだりするのに使う。
部品: 計量器具とその他雑多など調理道具
料理は化学だ。きちんと量を図ることがおいしさの重要ポイントだ。ここでいう計量器具は台秤や計量カップ、計量スプーンやタイマーなどでさる。
雑多な超器具はおたまだとかザルだとかクッキングペーパーとかおろがねとか串とかである。
部品: 買い物メモ
買い物するまえの予算設定とメモの用意は非常に重要だ。お腹へってると余計なものを沢山買ったりしがちだからね。無駄遣いと買い忘れ防止のために、メモは大事だ。
部品: 大容量バッグ
買い物したものをつめるためのバッグ。沢山はいって頑丈なものがいい。なにしろ人間には手が二本しかないがバッグがあれば一度に沢山の買い物をしても効率的に持ち歩ける。
部品: 犬猫共同戦線の記念品
A世界での出来事だが、イベント116で、にゃんにゃん共和国天領を共同戦線の結果、撃退した、その記念品として獲得権利が得られたものである。
部品: 着用効果
犬猫共同戦線という大作戦を成功させた結果、腕輪として身につけておくと、誰かと一緒に何かを行うための同調に対するプラスの効果がある。
部品: EV116生還記念の懐中時計
A世界シーズン1イベント116「第2波」火星沖艦隊戦の戦勝記念品。ネックストラップのついた懐中時計。お洒落である。なお、再生産はしなく、プレミアもついてるという。
部品: 犬の印章
表蓋に可愛らしい犬をモチーフにしたデザインがなされている。大変可愛いと評判で、ふとした時に取り出すとつい笑顔になる。
部品: 機械式懐中時計
電池などの動力を使わず、バネやゼンマイ、歯車の構造で動き続ける仕組みを利用した懐中時計。数年に一度のメンテナンスは必要となるが、概ね正確に時を刻み続ける。
部品: 開閉式の表蓋
アナログ時計の文字盤はガラスで保護しているが、それ自体割れやすいため、更にそれを保護するために表蓋が付いている。竜頭の先にボタンがついており、そこを押すとパカッと開く仕組みになっている。精緻な細工が施されていることが多く、インテリアとして使用することもある。
部品: 幸運の弾除け
懐中時計というだけあり、左胸のポケットにしまうことが多い。心臓の位置に近いことから、銃弾よけ…… のお守り程度に使用している人もいる。
部品: 恩寵の時計の流用実績
このアイドレスは利根坂凪巳@無名騎士藩国によって製作された流用可能アイドレスです。
竜宮・司@詩歌藩国さんの【竜宮・司・ヒメリアス・ドラグゥーン】に流用されました。
黒霧@土場藩国さんの【図書館を得た後の黒霧】に流用されました。
城 華一郎@レンジャー連邦さんの【城 華一郎】に流用されました。
部品: 洗い物
まずお盆に洗い物を全部のっけて、まとめて台所にもっていくことから覚えた。(白目)
洗い物は一度にまとめて、貯めこんじゃならない。細かくやろう。
部品: 食事の用意
自炊ぐらいはもちろんできるぞ。ただ、たまのお客で人数が多くなるとお皿の数は増えるし、少し手間だ。
毎日やることなのだから、主食は作り置きして衛生に気をつけて保存しておいたり、おかずは買ってきてもいい。大事なのはきちんと食事を用意することだ。
部品: お弁当も作るぞ
節約のために、自分が職場で食べる分のお弁当は作っておかにゃらならない。少し時間が経っても腐らないように間仕切りをして、食材も足の早くないものを使って料理しよう。
部品: 調理器具メンテナンス
毎日やることではないが、包丁は定期的に研いだほうがいいし、鍋も磨いたほうがいい。焼き網の焦げとかも定期的に掃除して良好な状態を保てば、結局毎日の炊事が楽になるのだ。
部品: 洗濯
洗濯もやらなければならない。 濡れた洗濯物は重いし大変だ。これも毎日こまめにやろう。
洗濯が終わった後には手で振りはたいて、しわを伸ばしておくと干した後のしわ取りが楽になるぞ。
部品: 掃き掃除
掃除機があれば毎日掃除機をかける。なければホウキとチリトリで頑張ろう。家が不衛生で病気になったら大変だ。
部品: 拭き掃除
テーブルやフローリングなんかがあれば、拭き掃除もしておいたほうがいい。要するに雑巾がけだ。四角い所を丸く拭いてはいかん。隅から隅までだ
部品: 水回りのお掃除
台所は雑菌が繁殖しやすい。食事を作る場所が不衛生では大問題なので、必ず毎日掃除をする。嫌な匂いがしてきて顔をしかめることにはなるのは独身時代に知っているのだ。悲しみ。
なお、水回りはお風呂やトイレも指す。
部品: 買い出し
何度も買い物にいくのは手間だ。一度買い出しに出たら数日は買い物なしで過ごせるように事前にメモを作って買い物にいこう。
部品: 近所の知識
どこで何を売っているか、どこが安かったり、親切だったり、信用できたりするのかを知っているのは買い物の安全性と節約につながる。
部品: 献立に従って、予算を決める
一週間分の献立をきっちり決めておかねばならない。無計画に買い物にいくといらないものを色々買ってしまうのが人間だ。
書い直しがないよう、無駄なものを買わないように献立と予算をきちんと決めて買い物に行くべきだ。
部品: なるはやの報告
上司や仕事上で連携の必要がある相手は、常に最新の情報で連携を取りたいと感じているものだ。誤解があるままお互いの仕事が進んではいけない。お互いの報告はできるだけ、状況変化の直後にするのが原則だ。
部品: 共通の書式に則る
報告は記録に残る形で、決まった書式で行われるべきである。報告を行った日付、報告を行った人物などをはじめ、後で誰が参照してもわかるようにしておくのが良い。
部品: 連絡の意味
連絡とは、関係者に、簡単な業務・作業情報を知らせることです。上司部下に関わらず、誰もが発信側にも受信側にもなる。
部品: コツ
自分の意見や憶測は入れず、あくまでも事実を伝えることが求められる。客観性に欠ける報告では、誤解が広がってしまうからだ。簡潔かつ迅速を心がけよう
部品: 相談とは
相談とは、仕事において判断に迷った時や自分の意見を聴いてほしい時に、上司や先輩、同僚に参考意見を聞くこと。
部品: 伝えるべき情報
良いアドバイスをもらうためには、わかりやすくてアドバイスのしやすい相談を心がけなければならない。具体的には以下の通り。
1.相談したい事柄の現状
2.相談したい事柄の目指しているところ
3.相談する前にすでに対処してみたこと、それをやった後にうまくいかなかった理由
部品: 思いやり
自分のことだけではなく、他人はどう考え、どう感じているか。つまり 他人の身の上や心情に心を配ること。これを常に頭において人と話すことは、諍いを避け、和やかに過ごすために必要だ。
部品: TPOを弁える
T:time…時間
P:place…場所
O:occasion…場合(opportunity…機会)
上記の通り、TPOとは「時間と場所、場合(機会)に合わせる」という意味を持つ和製英語。
これを考えて行動することは私生活でも仕事でも大事だ。
部品: マナーの概要
社会の中で人間が気持ち良く生活していくための知恵である。マナーは国や民族、文化、時代、宗教のさまざまな習慣によって形式が異なる。また、個人間でも価値観や捉え方による差異がある。
ある国では美徳とされていることが、他の国では不快に思われることもある。
「他者を気遣う」という気持ちを所作として形式化し、わかりやすくしたものが形式としてのマナーである。
部品: 社会人として知っておくべきマナー
マナーといってもなんでもかんでも定型化して知っていなければならないわけではない。
要するに、相手の気分を損ねないようにする心がけそのものがマナーだ。
要するにきちんと挨拶をしたり、謝るべきときにきちんと謝ったり、連絡をきちんと返したり、そういうことである。
部品: 来歴
合併前のながみ藩の出身で、そのまま合併して無名騎士藩国人となった。両藩王に深い敬意を感じており、忠義を以て務めている。
部品: 性格と対外能力
あまり表に出たがらず、裏でコソコソ仕事して達成感を感じるタイプである。無用な争いは好まない、柔和な性格である。
部品: 普段着
普段から(私服を考えるのが面倒くさいからと)、制服を着用していることが多い。ただ、帽子を目深にかぶって、あまり人と目を合わさないようにしているくらいである。
インポート用定義データ
[
{
"title": "利根坂凪巳",
"part_type": "group",
"children": [
{
"title": "名パイロット",
"part_type": "group",
"children": [
{
"title": "パイロット",
"part_type": "group",
"children": [
{
"title": "パイロット訓練による能力涵養",
"part_type": "group",
"children": [
{
"title": "戦闘訓練",
"description": "平時からの仮想敵との戦闘訓練により、想定可能な敵の構成・戦術への対応方法を学習している。\n全てを網羅している訳では無いが、体系だてて学ぶことで、その延長として柔軟に対応することを目指す。",
"part_type": "part",
"expanded": true
},
{
"title": "ブリーフィング",
"description": "作戦行動前に隊全体で行われる綿密な打ち合わせ。\n戦況の確認であったり、作戦行動に求められる目標であったり内容は多岐にわたるが、\nパイロットにとっては、全体の中で自分のすべきことを把握する重要な情報交換の場となる。",
"part_type": "part",
"expanded": true
},
{
"title": "パイロット準備過程の修了",
"description": "パイロットとはエリートであり、訓練課程により、工学、航法、通信、法規など各種の知識を身に付け\n戦場での活動はそれらに裏付けられていることが求められる。\nまた、実際の操縦技能は、初歩の操縦を訓練機により習熟した後、実機にて戦闘機動など実践に即した訓練が行われる。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "操縦経験",
"description": "一般的にパイロットの技量とは、機体を操縦した時間に依存する。\n特定の機体・機種に関し継続して訓練を行った時間の累積により一人前のパイロットと扱われ\n訓練部隊に組み込まれてより5年間、第一線部隊で最低1年間従事することで1人前となる。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "能力の適正検査",
"description": "基本的な作業能力に加え、機体操縦時のマルチタスク能力、会話への適切な対応といった検査に加え\nパイロット向けの検査、身体測定、血液検査、脳波測定、斜位測定、心電図、深視力、視野、精神内科の問診などが行われる\n精神の形質について調査され、残虐性といった社会倫理に欠けると判断されたものは不適格とされる。\n前科などの経歴も調査され、問題があるようであれば、これもまた不適格と判断される。\nこれら個人の資質を内外から徹底的に検査した後に、ベテランパイロットとの面接、実際のフライトでの最終的な適正が問われる。\nこれらの項目のためパイロット登用試験は狭き門となる。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "マニュアル把握",
"description": "パイロットに多彩なマニュアルは付き物である。\n随時更新されるマニュアルを把握し緊急時対応を行える事は\nパイロットの基本教養であり命を救う綱であるとともに\n最大の武器の一つである。",
"part_type": "part"
}
],
"expanded": false
},
{
"title": "パイロットにおける一般任務",
"part_type": "group",
"children": [
{
"title": "編隊行動",
"description": "戦闘時に僚機と自機の位置を維持する技術。\n集団で行動するための基本スキルであり、練度を見るための目安ともなる。\n中距離での戦闘では統制射撃との組み合わせで威力を発揮する。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "自機管理",
"description": "機体の消耗状況の把握に長ける能力。\n戦闘中に機体の不調が発生することは即座に死を意味するため\n自機の僅かな変調から起こりうる異常を予想する。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "状況判断",
"description": "冷静な状況判断により、局所的な有利不利を察知する能力。\n目まぐるしく変化する状況をつぶさに捉え、次の行動を決定するための\n観察・整理を行うことで可能な限り自軍に有利な行動を選択する。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "待機任務",
"description": "パイロットの任務の1つ、領空(領土、領宙)侵犯に対してスクランブル発進し、これを迎撃する。\n違法に自国へ侵入を試みる軍隊・賊への牽制や哨戒、迎撃へ即時対応するための準備。\n一方で、救難を求める対象への対応も含める。\nシフト制により24時間対応可能。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "健康管理",
"description": "パイロットは機体の1部品としての側面が強く、健康診断で問題がある場合即座に不適格として後方勤務となる。\nそのため、常日頃より自身の健康管理に対する要求ハードルが高く設定される。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "部隊行動基準",
"description": "軍隊の一員として、交戦に関する規律を明文化したもの。国際法規における交戦倫理にあたる条項を参考に\n一般市民への攻撃禁止等の基本的な倫理を定めた内容。\n敵国へ露見すると手の内を晒すこととなるため、自国の軍隊を管理する省庁と下部組織内においてのみ閲覧可能。",
"part_type": "part"
}
],
"expanded": true
}
],
"expanded": false
},
{
"title": "エンブレム",
"description": "名パイロットは機体に自身を示すエンブレムや撃墜マークなどを示すことがある。\nこれは彼らの功績を示す格好のステータスであり、彼らの誇りでもある。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "指揮能力",
"description": "名パイロットとは引いては優秀な指揮官としての側面を持ち合わせていることが多い。\nこれは僚機の持つポテンシャルを引き出し、隊全体の実力を多いに底上げする。\n名パイロットが居る隊では練度が向上しやすく、新たな名パイロットを生み出す要因となる。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "教官経験者",
"description": "名パイロットは、その技能および前線での戦術的経験を重宝されるがため\n教官として後方における兵の訓練にあたる任務が与えられる。\nこれらの教官が前線に戻るとき、元生徒である兵士、あるいは士官との間では\nある種の信頼関係により発言力が増すことがある。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "隊の写真",
"description": "名パイロットとは多数の戦場を生き抜いてきた者ともいえる。\n戦場における僚機の脱落は常に起こり、知り合いが故人となることも少なくない。\n写真には色々な思い出が詰まっている。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "勲章",
"description": "名パイロットと認められる客観的な証明の一つ。\n多くは隊内外からは成した功績などで認められるが\n身内以外では物品による証明が何故か求められる。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "自己鍛錬",
"description": "名パイロットとは、裏で地道な努力を続けている者が多い。\n彼らにとって日々の鍛錬とは日常であり、気にすることはないが\nその意識しない行動によって、戦場での結果は出ている。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "記念の航空用腕時計",
"description": "記念の航空用腕時計:\n無名騎士藩国ではパイロットがある程度の功績を上げ\n名パイロットとして呼ばれるようになると、航空用腕時計を渡す習慣がある。\nこれは、航空機時代に使われていた腕時計であり\n宇宙のパイロットにとっては使いにくいと思われるかもしれないが、\n距離での計算の参考になるケースもあるし、\n何よりパイロットとしての初心、元々空を飛んでいた頃を忘れるなという戒めにもなっている。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "優れた空間把握能力",
"description": "名パイロットと呼ばれる彼らは、昨今は宇宙空間での戦闘を多く行っている。\n元々は地上の空中戦でその技量を高めてきた彼らは、\n宇宙空間でもその優れた空間把握能力を活かし、\nスペースデブリや敵機との彼我距離を正確に把握し宙間戦闘を行っている。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "経験による行動の裏付け",
"description": "パイロットの中には自身の経験知から行動に一定の傾向を設け\nその定型パターンに乗ることで時間的な優位を得て勝利するものも居る\n前線での経験が豊富な叩き上げのベテランパイロットにこそ可能といえる。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "イエロージャンパー",
"description": "腕のいいパイロットがよく着ている黄色いジャンパー。\n誰が着始めたのか全く不明で、正式装備でもないが\nいつの間にか上官から能力を認められたパイロットに与えられるようになった。\n今ではこれを着用していることがパイロットの腕の良さの証明にまでなっている。\n余談だが、その独特のセンスから喜んで着ている人はいないとか。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "戦闘時の緊急対応",
"description": "戦闘時の緊急対応:\n戦闘中は多くの想定外の事象が発生する。逐次発生するトラブルに対し、\nその場その場で優先度を設定し、最適な対応を部下のパイロットに指示し、\n対応を行い続けていくスキルが名パイロットには要求される。 ",
"part_type": "part"
},
{
"title": "各種環境への対応",
"description": "各種環境への対応:\n名パイロットと呼ばれるパイロットは、陸海空宇宙すべての空間における経験を持つ。\nそれぞれの経験で得たスキルを統合し、別の空間での戦闘にも活かしている",
"part_type": "part"
},
{
"title": "高G適正",
"description": "高G適正者が戦闘機動を取ることによる疲労が少なくなる\n蓄積する疲労、状況判断の障害を減らすことにより優位に立つことが可能",
"part_type": "part"
},
{
"title": "偏差射撃の習得",
"description": "交戦相手の移動先を予測しあらかじめ軌道線上に弾幕を展開する事で命中率を格段に向上させる攻撃技術である。主にドックファイトで使用され、戦場の経験によって培われる技術である為、ベテランでないと習熟は難しいとされる。",
"part_type": "part"
}
],
"expanded": false
},
{
"title": "戦車兵",
"part_type": "group",
"children": [
{
"title": "戦車兵概要と教育",
"part_type": "group",
"children": [
{
"title": "戦車兵とはどのような職業か?",
"description": "戦車兵はその名の通り戦車に乗って戦う兵士の事である。通常の履帯で走行するもの以外に人型戦車や装輪で移動するものもこの中に含まれる。装甲車両に乗り火力をもって目標を撃滅し、歩兵を守る兵種、それが戦車兵だ。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "戦車兵になるには",
"description": "戦車兵になるにはまず職業軍人でなくてはならない。最低限の体力がなければならないし、場合によっては車内で砲弾を運び装填する力仕事になる事もありうる。基礎教練を終え戦車兵としての希望を出し、適性審査を合格したものだけがこの兵種につくことが出来るのだ。\n",
"part_type": "part",
"expanded": true
},
{
"title": "戦車兵としての適性",
"description": "戦車兵としての適性は複数に渡る。これは一定基準の視力や運転適性などの能力面を見るものから性格診断、ストレスチェックなどの心理面に関してのものまで広く存在する。これらの項目で合格水準に達することが出来なければ戦車乗りとして機体に乗る事が出来ず、適性に合わず泣く泣く他の兵種へ着くものも複数いるようだ。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "座学による基本教育",
"description": "戦車兵として学ばなければいけない事は山ほどある。計器の見方、距離の測定法、車両ごとのマニュアルの把握に基本的な運用法と様々だ。その為戦車兵がまず覚える事は座学でこれらの知識を学び、戦車を運用するための基礎知識をつける事である。戦車兵になっていきなり戦車に乗り訓練に出る事は出来ないのだ。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "シミュレーター訓練",
"description": "基礎的な知識を習熟した後、戦車兵は実車に乗る前にシミュレーター訓練を受ける。履帯戦車や空挺戦車、人型戦車すべての機体には固有の癖があり、実際に乗る前にシミュレーターで感覚をつかみどのように動かせばいいかの辺りをつける。この訓練で合格点受けて初めて戦車に乗る事が出来る。\n",
"part_type": "part"
},
{
"title": "単一車両による操縦訓練",
"description": "シミュレーター訓練での合格点を得て、やっと実際の車両に乗る事が出来る。練習機になるか、実機を操る事になるかはその時の状況次第だ。相棒となる副操縦士やガンナーとの基本的な連携を覚え(もしかしたら一人で動かすかもしれないが戦車では稀な事だ)、自分たちが戦車とどのように付き合っていくかの最初の一歩となる。基本的な運転から応用まで、車両に乗って経験を積んでいくのだ。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "編隊行動による共同訓練",
"description": "戦車兵が自分たちの乗る車両についてある程度の習熟が得られたのちは、編隊によるチームでの運用の訓練となる。戦車は単体でのみ運用されるものではなく、隊でまとまり、協力して作戦に当たるときこそ最大の効力をもって作戦に当たる事が出来るのだ。この段階まで来ると様々な陣形や戦術について実践的な訓練が増え、実践に向けて本格的に動いていくことになる。\n",
"part_type": "part"
},
{
"title": "野戦整備の基礎知識",
"description": "戦場では予期せぬトラブルが命の分かれ目となる事がある。トラブルの発生率を少しでも抑えるためには定期的な整備が必須だが常に十全な整備を受けられるわけではない。その為戦車兵は戦地で十全な整備を受けられない時に備え基礎的な整備についての知識を学ぶ。これにより自分たちの戦車を簡単にメンテナンス出来るようになり、もしもの時のトラブルに際して応急的な運用ができるよう習熟するのだ。",
"part_type": "part"
}
],
"expanded": true
},
{
"title": "戦車戦術とその運用について",
"part_type": "group",
"children": [
{
"title": "小隊での戦術運用",
"description": "通常戦車隊は4両から5両で編成される戦車小隊で運用されることが多い。人型戦車や空挺戦車など車両の用法や編成によって異なるが大抵の場合は複数で運用される。その為集団戦術を行うための戦法が研究され、歴史の中で考案されてきた。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "ハル・ダウンによる防御戦",
"description": "戦車は装甲を持っているとしても、それは完全なものではない。防御線を行う時、遮蔽物を利用して被弾部を減らし、出来るだけ広い視野を確保するためにセンサー部(もしくは砲塔などの攻撃部)だけを露出させるように展開させる必要がある。小さい丘や建造物などの遮蔽物をもってこれを行い、攻撃してくる相手に有利な位置で戦う戦法をハル・ダウンという。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "歩兵との協調行動",
"description": "現代の戦車がいくら豊富なセンサー類を装備するといっても、これには限界がある。出来る限りの死角をなくし、弱点部への攻撃を防ぐためには歩兵による支援が必須となる。それに対して歩兵はセンサー類と戦車の火力投射、そしてその装甲を頼りにして作戦への支援を必要とする。お互いに連携を取り支援し合う事でこそ柔軟な作戦展開が可能となり、戦車の能力を十二分に活用する事が出来るのだ。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "無線での有機的連携",
"description": "戦車兵にとってその轟音鳴り響く車内から外部へと連絡を取り合う最も有効な方法が無線での連絡だ。各車両には必ずと言っていいほど無線機が設置され、これを用いる事により確実な連携行動を行う要としている。豊富なセンサー類と同じく戦車にとっての目であり耳であるのだ。\n",
"part_type": "part"
},
{
"title": "ダグインによる簡易陣地戦術",
"description": "戦場において戦車はわかりやすい的である。その為少しでも被弾面積を減らし有効な攻撃を行うために戦車壕を掘る事がある。これにより耐弾性を上げ被弾確率を減らすことが出来るが反面、機動力を削ぎ即応能力を減らすことになる為、あくまで防御戦での運用が望ましいとされる。\n",
"part_type": "part"
},
{
"title": "十字砲火の形成",
"description": "小隊ごとの連携を取り、他方からの砲火を浴びせる事は一方向からの火力投射を行うよりも効果的なものとされる。複数方向からの攻撃は敵に対し状況対処への遅延や錯乱による士気の低下を誘発させ、攻撃の積極性を削ぐ事につながるのだ。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "隊形による利点",
"description": "戦車隊は隊形を形成する事で効率的な攻撃もしくは防御行動を行う事が出来る。戦車隊形はそれを行う団体ごとに無数に存在するため、一概にこれといったものは少ないがいくつかの基本的な隊形が歴史の中で引き継がれ、これらを戦車兵への基礎教養として教わる事になる。\n",
"part_type": "part"
},
{
"title": "縦隊隊形での運用",
"description": "敵との交戦の恐れの少ない場所での陣形行動である。行動の統制が掌握しやすいため、通常行軍時の運用や狭い場所を通り抜ける際に使用される。側面への砲火に優れるが正面への火力投射に乏しい。\n",
"part_type": "part"
},
{
"title": "千鳥隊形による展開",
"description": "車列を2列に分割し、正面にも側面にも対応できるように展開した陣形、基本的な戦闘隊形であり、広い場所を迅速に通り抜ける必要があるときなどに使用される。攻撃バランスをとりやすいが火力集中には向かない。\n",
"part_type": "part"
},
{
"title": "楔隊形での突撃",
"description": "車列を楔のように並べる突撃の為の陣形。正面に対して集中的な砲火を浴びせる事が出来る隊形であり、突撃や突破戦に用いられる。起伏のある地形や砂漠などでよく用いられた他、楔の内側に軽装甲の車両を据える事で突撃時の見方の被害を抑えるために用いられることもあった。\n",
"part_type": "part"
},
{
"title": "V字隊形での防御行軍",
"description": "車両をVの字に展開させ、部隊の統制と防護、警戒を優先させた隊形である。正面への火力投射にはあまり向いていないが前方の車両を後方の車両が視界に入れながら進むことが出来、奇襲の予想される場合など警戒が必要な時に有用であった。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "斜行隊形での集中砲火",
"description": "車列を斜めに並べる事で一定方向への集中砲火を図る。展開する方向によって右斜行隊形、左斜行隊形と呼ばれる。自分の隊による行動のみであれば一定方向へ最大限の火力を発揮する事が出来るが、他の部隊の配置によっては射線が維持できない事もあり状況に左右される、部隊間の連携が問われる陣形の1つだ。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "横隊隊形での陣地攻略",
"description": "横一列に車列を並べ一定速度で進行する。主に陣地の攻略などで前線を押し上げながら行動する際に用いられることが多いが、部隊掌握を行い一定速度を維持する事は難しく、指揮官の能力が問われる隊形でもある。",
"part_type": "part"
}
],
"expanded": true
}
],
"expanded": false
},
{
"title": "利根坂凪巳の所持品",
"part_type": "group",
"children": [
{
"title": "家事用具セット",
"part_type": "group",
"children": [
{
"title": "掃除道具",
"part_type": "group",
"children": [
{
"title": "箒、チリトリ",
"description": "掃き掃除をするための道具。箒は植物の枝や繊維などを束ねたものを棒の先に着けているもので、床面や庭のちリヤごみを掃く。チリトリはそれで集めたゴミを集めるものだ。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "雑巾",
"description": "汚れや、こぼれ落ちた液体を拭い取るなど、拭き掃除に用いられる布片のこと。ウエスに似ているが、雑巾は布を数枚重ねて補強のために縫い合わせている。なお、「雑布」とも書く",
"part_type": "part"
},
{
"title": "はたき",
"description": "はたきは、棒などの先に、束ねた布やビニールや羽などを取り付けた清掃用具の一種である。布を取り付けたものは布はたき、羽毛やビニールの糸を取り付けたものは毛ばたき(羽ぼうきではない。)と呼ばれる。",
"part_type": "part"
}
],
"expanded": true
},
{
"title": "家庭用調理器具一式",
"part_type": "group",
"children": [
{
"title": "包丁、まな板",
"description": "包丁は食材を切るための刃物だ。これで野菜や肉を食べやすいように切り分ける。まな板はそうするときに、台として用いる板だ。素材には色々なものがある。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "フライパン",
"description": "主に焼く・炒めるなどの調理法で用いる調理器具。ソテーパン、もしくはスキレット(skillet)と呼ばれる事もある。多種多様な利用が可能な万能鍋として用いられる事が多い。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "加熱調理用具",
"description": "なんだか小難しいが、要するに鍋とか釜とか土鍋とかである。麺類をゆでたり、お米を炊いたり、野菜や肉を煮込んだりするのに使う。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "計量器具とその他雑多など調理道具",
"description": "料理は化学だ。きちんと量を図ることがおいしさの重要ポイントだ。ここでいう計量器具は台秤や計量カップ、計量スプーンやタイマーなどでさる。\n雑多な超器具はおたまだとかザルだとかクッキングペーパーとかおろがねとか串とかである。",
"part_type": "part"
}
],
"expanded": true
},
{
"title": "買い物道具",
"part_type": "group",
"children": [
{
"title": "買い物メモ",
"description": "買い物するまえの予算設定とメモの用意は非常に重要だ。お腹へってると余計なものを沢山買ったりしがちだからね。無駄遣いと買い忘れ防止のために、メモは大事だ。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "大容量バッグ",
"description": "買い物したものをつめるためのバッグ。沢山はいって頑丈なものがいい。なにしろ人間には手が二本しかないがバッグがあれば一度に沢山の買い物をしても効率的に持ち歩ける。",
"part_type": "part"
}
],
"expanded": true
}
],
"expanded": false
},
{
"title": "猫と犬の前足が重なった腕輪",
"part_type": "group",
"children": [
{
"title": "犬猫共同戦線の記念品",
"description": "A世界での出来事だが、イベント116で、にゃんにゃん共和国天領を共同戦線の結果、撃退した、その記念品として獲得権利が得られたものである。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "着用効果",
"description": "犬猫共同戦線という大作戦を成功させた結果、腕輪として身につけておくと、誰かと一緒に何かを行うための同調に対するプラスの効果がある。",
"part_type": "part"
}
],
"expanded": false
},
{
"id": 1315,
"title": "恩寵の時計",
"description": null,
"part_type": "group",
"created_at": "2017-08-20 01:59:26.230482",
"updated_at": "2017-08-20 01:59:26.230482",
"character_id": "75",
"children": [
{
"id": 1316,
"title": "EV116生還記念の懐中時計",
"description": "A世界シーズン1イベント116「第2波」火星沖艦隊戦の戦勝記念品。ネックストラップのついた懐中時計。お洒落である。なお、再生産はしなく、プレミアもついてるという。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-20 01:59:26.232796",
"updated_at": "2017-08-20 01:59:26.232796",
"character_id": "75",
"children": []
},
{
"id": 1317,
"title": "犬の印章",
"description": "表蓋に可愛らしい犬をモチーフにしたデザインがなされている。大変可愛いと評判で、ふとした時に取り出すとつい笑顔になる。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-20 01:59:26.244653",
"updated_at": "2017-08-20 01:59:26.244653",
"character_id": "75",
"children": []
},
{
"id": 1318,
"title": "懐中時計",
"description": null,
"part_type": "group",
"created_at": "2017-08-20 01:59:26.252289",
"updated_at": "2017-08-20 01:59:26.252289",
"character_id": "75",
"children": [
{
"id": 1319,
"title": "機械式懐中時計",
"description": "電池などの動力を使わず、バネやゼンマイ、歯車の構造で動き続ける仕組みを利用した懐中時計。数年に一度のメンテナンスは必要となるが、概ね正確に時を刻み続ける。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-20 01:59:26.253278",
"updated_at": "2017-08-20 01:59:26.253278",
"character_id": "75",
"children": []
},
{
"id": 1320,
"title": "開閉式の表蓋",
"description": "アナログ時計の文字盤はガラスで保護しているが、それ自体割れやすいため、更にそれを保護するために表蓋が付いている。竜頭の先にボタンがついており、そこを押すとパカッと開く仕組みになっている。精緻な細工が施されていることが多く、インテリアとして使用することもある。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-20 01:59:26.260476",
"updated_at": "2017-08-20 01:59:26.260476",
"character_id": "75",
"children": []
},
{
"id": 1321,
"title": "幸運の弾除け",
"description": "懐中時計というだけあり、左胸のポケットにしまうことが多い。心臓の位置に近いことから、銃弾よけ…… のお守り程度に使用している人もいる。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-20 01:59:26.26724",
"updated_at": "2017-08-20 01:59:26.26724",
"character_id": "75",
"children": []
}
],
"expanded": false
},
{
"id": 1322,
"title": "恩寵の時計の流用実績",
"description": "このアイドレスは利根坂凪巳@無名騎士藩国によって製作された流用可能アイドレスです。 \n竜宮・司@詩歌藩国さんの【竜宮・司・ヒメリアス・ドラグゥーン】に流用されました。\n黒霧@土場藩国さんの【図書館を得た後の黒霧】に流用されました。\n城 華一郎@レンジャー連邦さんの【城 華一郎】に流用されました。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-20 01:59:26.281284",
"updated_at": "2017-08-20 01:59:26.281284",
"character_id": "75",
"children": []
}
],
"expanded": false
}
],
"expanded": false
},
{
"title": "利根坂凪巳の来歴",
"part_type": "group",
"children": [
{
"title": "楽しい独身生活",
"part_type": "group",
"children": [
{
"title": "家事技能",
"part_type": "group",
"children": [
{
"title": "炊事",
"part_type": "group",
"children": [
{
"title": "洗い物",
"description": "まずお盆に洗い物を全部のっけて、まとめて台所にもっていくことから覚えた。(白目)\n洗い物は一度にまとめて、貯めこんじゃならない。細かくやろう。",
"part_type": "part",
"expanded": true
},
{
"title": "食事の用意",
"description": "自炊ぐらいはもちろんできるぞ。ただ、たまのお客で人数が多くなるとお皿の数は増えるし、少し手間だ。\n毎日やることなのだから、主食は作り置きして衛生に気をつけて保存しておいたり、おかずは買ってきてもいい。大事なのはきちんと食事を用意することだ。",
"part_type": "part",
"expanded": true
},
{
"title": "お弁当も作るぞ",
"description": "節約のために、自分が職場で食べる分のお弁当は作っておかにゃらならない。少し時間が経っても腐らないように間仕切りをして、食材も足の早くないものを使って料理しよう。",
"part_type": "part",
"expanded": true
},
{
"title": "調理器具メンテナンス",
"description": "毎日やることではないが、包丁は定期的に研いだほうがいいし、鍋も磨いたほうがいい。焼き網の焦げとかも定期的に掃除して良好な状態を保てば、結局毎日の炊事が楽になるのだ。",
"part_type": "part"
}
],
"expanded": false
},
{
"title": "掃除洗濯",
"part_type": "group",
"children": [
{
"title": "洗濯",
"description": "洗濯もやらなければならない。 濡れた洗濯物は重いし大変だ。これも毎日こまめにやろう。\n洗濯が終わった後には手で振りはたいて、しわを伸ばしておくと干した後のしわ取りが楽になるぞ。",
"part_type": "part",
"expanded": true
},
{
"title": "掃き掃除",
"description": "掃除機があれば毎日掃除機をかける。なければホウキとチリトリで頑張ろう。家が不衛生で病気になったら大変だ。",
"part_type": "part",
"expanded": true
},
{
"title": "拭き掃除",
"description": "テーブルやフローリングなんかがあれば、拭き掃除もしておいたほうがいい。要するに雑巾がけだ。四角い所を丸く拭いてはいかん。隅から隅までだ",
"part_type": "part",
"expanded": true
},
{
"title": "水回りのお掃除",
"description": "台所は雑菌が繁殖しやすい。食事を作る場所が不衛生では大問題なので、必ず毎日掃除をする。嫌な匂いがしてきて顔をしかめることにはなるのは独身時代に知っているのだ。悲しみ。\nなお、水回りはお風呂やトイレも指す。",
"part_type": "part",
"expanded": true
}
],
"expanded": false
},
{
"title": "買い物",
"part_type": "group",
"children": [
{
"title": "買い出し",
"description": "何度も買い物にいくのは手間だ。一度買い出しに出たら数日は買い物なしで過ごせるように事前にメモを作って買い物にいこう。",
"part_type": "part",
"expanded": true
},
{
"title": "近所の知識",
"description": "どこで何を売っているか、どこが安かったり、親切だったり、信用できたりするのかを知っているのは買い物の安全性と節約につながる。",
"part_type": "part",
"expanded": true
},
{
"title": "献立に従って、予算を決める",
"description": "一週間分の献立をきっちり決めておかねばならない。無計画に買い物にいくといらないものを色々買ってしまうのが人間だ。\n書い直しがないよう、無駄なものを買わないように献立と予算をきちんと決めて買い物に行くべきだ。",
"part_type": "part",
"expanded": true
}
],
"expanded": false
}
],
"expanded": true
}
],
"expanded": false
},
{
"title": "社会人の心得",
"part_type": "group",
"children": [
{
"title": "ほうれんそう",
"part_type": "group",
"children": [
{
"title": "報告",
"part_type": "group",
"children": [
{
"title": "なるはやの報告",
"description": "上司や仕事上で連携の必要がある相手は、常に最新の情報で連携を取りたいと感じているものだ。誤解があるままお互いの仕事が進んではいけない。お互いの報告はできるだけ、状況変化の直後にするのが原則だ。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "共通の書式に則る",
"description": "報告は記録に残る形で、決まった書式で行われるべきである。報告を行った日付、報告を行った人物などをはじめ、後で誰が参照してもわかるようにしておくのが良い。\n",
"part_type": "part"
}
],
"expanded": true
},
{
"title": "連絡",
"part_type": "group",
"children": [
{
"title": "連絡の意味",
"description": "連絡とは、関係者に、簡単な業務・作業情報を知らせることです。上司部下に関わらず、誰もが発信側にも受信側にもなる。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "コツ",
"description": "自分の意見や憶測は入れず、あくまでも事実を伝えることが求められる。客観性に欠ける報告では、誤解が広がってしまうからだ。簡潔かつ迅速を心がけよう\n",
"part_type": "part",
"expanded": true
}
],
"expanded": true
},
{
"title": "相談",
"part_type": "group",
"children": [
{
"title": "相談とは",
"description": "相談とは、仕事において判断に迷った時や自分の意見を聴いてほしい時に、上司や先輩、同僚に参考意見を聞くこと。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "伝えるべき情報",
"description": "良いアドバイスをもらうためには、わかりやすくてアドバイスのしやすい相談を心がけなければならない。具体的には以下の通り。\n1.相談したい事柄の現状\n2.相談したい事柄の目指しているところ\n3.相談する前にすでに対処してみたこと、それをやった後にうまくいかなかった理由",
"part_type": "part"
}
],
"expanded": true
}
],
"expanded": false
},
{
"title": "世渡りスキル",
"part_type": "group",
"children": [
{
"title": "思いやり",
"description": "自分のことだけではなく、他人はどう考え、どう感じているか。つまり 他人の身の上や心情に心を配ること。これを常に頭において人と話すことは、諍いを避け、和やかに過ごすために必要だ。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "TPOを弁える",
"description": "T:time…時間\nP:place…場所\nO:occasion…場合(opportunity…機会)\n 上記の通り、TPOとは「時間と場所、場合(機会)に合わせる」という意味を持つ和製英語。\nこれを考えて行動することは私生活でも仕事でも大事だ。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "マナー",
"part_type": "group",
"children": [
{
"title": "マナーの概要",
"description": "社会の中で人間が気持ち良く生活していくための知恵である。マナーは国や民族、文化、時代、宗教のさまざまな習慣によって形式が異なる。また、個人間でも価値観や捉え方による差異がある。\nある国では美徳とされていることが、他の国では不快に思われることもある。\n「他者を気遣う」という気持ちを所作として形式化し、わかりやすくしたものが形式としてのマナーである。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "社会人として知っておくべきマナー",
"description": "マナーといってもなんでもかんでも定型化して知っていなければならないわけではない。\n要するに、相手の気分を損ねないようにする心がけそのものがマナーだ。\n要するにきちんと挨拶をしたり、謝るべきときにきちんと謝ったり、連絡をきちんと返したり、そういうことである。",
"part_type": "part"
}
],
"expanded": true
}
],
"expanded": false
}
],
"expanded": false
},
{
"title": "パーソナルデータ",
"part_type": "group",
"children": [
{
"title": "来歴",
"description": "合併前のながみ藩の出身で、そのまま合併して無名騎士藩国人となった。両藩王に深い敬意を感じており、忠義を以て務めている。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "性格と対外能力",
"description": "あまり表に出たがらず、裏でコソコソ仕事して達成感を感じるタイプである。無用な争いは好まない、柔和な性格である。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "普段着",
"description": "普段から(私服を考えるのが面倒くさいからと)、制服を着用していることが多い。ただ、帽子を目深にかぶって、あまり人と目を合わさないようにしているくらいである。",
"part_type": "part"
}
],
"expanded": true
}
],
"expanded": true
}
],
"expanded": true
}
]
最終更新:2017年08月20日 23:11