アイドレスsystem4 > 看護師の医師アシスト術

部品構造


  • 大部品: 看護士の医師アシスト術 RD:12 評価値:6
    • 大部品: 手術アシスト RD:4 評価値:3
      • 部品: 術式を理解している
      • 部品: 理解しているから未来予測できる
      • 部品: 手術時間の短縮
      • 部品: 高度なアシストも可能
    • 大部品: 薬品、医療器具管理 RD:3 評価値:2
      • 部品: 薬品の使用状況、在庫の管理
      • 部品: 手術器具の用意
      • 部品: 患者さんの健康管理
    • 大部品: 無菌操作の徹底 RD:5 評価値:3
      • 部品: 無菌操作とは
      • 部品: 衛生的手洗い
      • 部品: 手指衛生のタイミング
      • 部品: 滅菌手袋の装着方法
      • 部品: 滅菌物取扱の原則



部品定義


部品: 術式を理解している

看護師は患者へ直接手術を行う権利を持っているわけではないが、術式の流れは何度もアシストについている関係で理解している。完全に同じ様子になる手術というのはどの分野でもないが、手術の手技について、きちんと意味まで理解が及んでいれば、次に医師がどんな行動を起こすかが、優秀な看護師には理解できるようになる。

部品: 理解しているから未来予測できる

術式を理解していればこそ、看護師は医師が次にどんな手技を行うのか予想ができる。そのため、次に要求される危惧や薬剤の用意を、いちいち指示されずとも行うことができるのだ。

部品: 手術時間の短縮

手術時間の短縮はなにも医師だけで行われるものではない。看護師による素早い器具のトス、息の合ったアシストがあってこそ、手術時間が短縮されるのだ。
時間がかからないほど、患者の身体的な侵襲は抑えられ、予後にいい影響があるだろう。


部品: 高度なアシストも可能

経験をつんだ看護師は細かいところで動きが違うものである。吸引器を使う角度から、器具を渡す際のトスの際の渡し方から。一流の看護師は医師のストレスを大幅に軽減する。

部品: 薬品の使用状況、在庫の管理

看護師はあらゆる治療のアシストに入る関係上、薬品の残り在庫などに詳しい。
「先生消エタないならいってくださいよ!」「すいません・・・。」
という具合である。医師は看護師さんの心配りにいつも助けられているのだ。

部品: 手術器具の用意

時間までに手術用具一式と、使用されうる薬品類を直ぐに使用できるよう用意しておくのも看護師の仕事である。簡単なようであるが、器具や薬品はそれぞれ術者の手技や好み、患者の状況によって変化するため、相応の準備をすぐに行うには十分な経験が必要である。

部品: 患者さんの健康管理

入院中や、来院した患者さんの健康管理は看護師が行う。特に手術前や手術後はそれぞれ食事を摂れる時間に制限があったり、術後は患者さんが手術侵襲や体力の消耗で非常に感染症に弱い状態になったりする。これを防ぐために看護師が献身的に働くのだ。

部品: 無菌操作とは

治療に使用する滅菌物(器具や衛生材料など)を、無菌状態を保ちながら行うことで、感染リスクの高い治療や処置の際リスクを低減するために行う操作を指す。
患者さんの感染を防ぐために行い、医療のあらゆる場面で必要となる。


部品: 衛生的手洗い

無菌操作の全ての基礎は衛生的手洗いからである。一般的な手順は以下の通り。
1:まず手指を流水で濡らす。
2:石鹸液を適量手のひらで受け取る
3:手のひら同士をすりあわせてよく泡立てる
4:手の甲をもう片方の手のひらでもみ洗う。(両手)
5:指を組んで両手の指の間を洗う
6:親指をもう片方の手で包みもみ洗う(両手)
7:指先をもう片手の手のひらで洗う。(爪の中まで洗う
8:両手首まで丁寧にもみ洗う
9:流水で指先から肘に向かって水の流れがいくようにし、すすぐ
10:ペーパータオルで水分をしっかり拭き取る。


部品: 手指衛生のタイミング

手指衛生遵守率の向上は、医療施設にとって重要な課題である。しかし、感染対策においては単に手洗いや手指消毒を行うだけではなく、必要なタイミングで確実な手指衛生を実践することが大切である。
具体的には以下の通りである。
1:患者に触れる前
2:清潔/無菌操作の前
3:体液に暴露された可能性ある場合
4:患者に触れた後
5:患者秀品の物品に触れた後

部品: 滅菌手袋の装着方法

①滅菌パックを開け、中の手袋の入った包みを取り出す。
※滅菌手袋は、手首の一部が裏返った状態で入っており、裏の部分は医療従事者が触れるための部分、表側が清潔部分と考える。
②片方の手で、装着する側の手袋の裏部分を把持する。
※このとき、素手で手袋の表側に触れないように注意する。
③手袋を持っていない方の手に手袋を装着し、手首の裏返った部分を伸ばす。
④手袋をした手で、もう片方の手袋の手首の折り返し部分に母指を除く4本の指を入れて把持する。
※装着した手袋は滅菌であるため、医療従事者の触れない表面のみに触れるようにする。
⑤もう片方の手に手袋を装着し、手首の裏返った部分を伸ばす。
⑥指先がフィットするように、手を組むなどして装着感を確認する。

部品: 滅菌物取扱の原則

1.滅菌物は常に腰から上や、テーブルより上の高さで行う。
2.滅菌野での会話は控える
3.滅菌野の上を横切って物の受け渡しをしない
4.滅菌器具を取り扱う際は、医療者が把持する部分は不潔、患者に触れる先端部分は清潔と考える
5.滅菌野の端は不潔とみなす
6.滅菌物の空気暴露時間を最小限にする

また滅菌物を開ける前の確認事項は以下の通りである。

1.保管場所は適切であったか
2.滅菌物が濡れたり汚染されていないか
3.滅菌期限は守られているか
4.インジケーターの色は適切か
5.すでに開封されていないか
6.滅菌物を取り扱う前には必ず手洗いをし、十分手を乾燥させてから取り扱う。




提出書式


 大部品: 看護士の医師アシスト術 RD:12 評価値:6
 -大部品: 手術アシスト RD:4 評価値:3
 --部品: 術式を理解している
 --部品: 理解しているから未来予測できる
 --部品: 手術時間の短縮
 --部品: 高度なアシストも可能
 -大部品: 薬品、医療器具管理 RD:3 評価値:2
 --部品: 薬品の使用状況、在庫の管理
 --部品: 手術器具の用意
 --部品: 患者さんの健康管理
 -大部品: 無菌操作の徹底 RD:5 評価値:3
 --部品: 無菌操作とは
 --部品: 衛生的手洗い
 --部品: 手指衛生のタイミング
 --部品: 滅菌手袋の装着方法
 --部品: 滅菌物取扱の原則
 
 
 部品: 術式を理解している
 看護師は患者へ直接手術を行う権利を持っているわけではないが、術式の流れは何度もアシストについている関係で理解している。完全に同じ様子になる手術というのはどの分野でもないが、手術の手技について、きちんと意味まで理解が及んでいれば、次に医師がどんな行動を起こすかが、優秀な看護師には理解できるようになる。
 
 部品: 理解しているから未来予測できる
 術式を理解していればこそ、看護師は医師が次にどんな手技を行うのか予想ができる。そのため、次に要求される危惧や薬剤の用意を、いちいち指示されずとも行うことができるのだ。
 
 部品: 手術時間の短縮
 手術時間の短縮はなにも医師だけで行われるものではない。看護師による素早い器具のトス、息の合ったアシストがあってこそ、手術時間が短縮されるのだ。
 時間がかからないほど、患者の身体的な侵襲は抑えられ、予後にいい影響があるだろう。
 
 
 部品: 高度なアシストも可能
 経験をつんだ看護師は細かいところで動きが違うものである。吸引器を使う角度から、器具を渡す際のトスの際の渡し方から。一流の看護師は医師のストレスを大幅に軽減する。
 
 部品: 薬品の使用状況、在庫の管理
 看護師はあらゆる治療のアシストに入る関係上、薬品の残り在庫などに詳しい。
 「先生消エタないならいってくださいよ!」「すいません・・・。」
 という具合である。医師は看護師さんの心配りにいつも助けられているのだ。
 
 部品: 手術器具の用意
 時間までに手術用具一式と、使用されうる薬品類を直ぐに使用できるよう用意しておくのも看護師の仕事である。簡単なようであるが、器具や薬品はそれぞれ術者の手技や好み、患者の状況によって変化するため、相応の準備をすぐに行うには十分な経験が必要である。
 
 部品: 患者さんの健康管理
 入院中や、来院した患者さんの健康管理は看護師が行う。特に手術前や手術後はそれぞれ食事を摂れる時間に制限があったり、術後は患者さんが手術侵襲や体力の消耗で非常に感染症に弱い状態になったりする。これを防ぐために看護師が献身的に働くのだ。
 
 部品: 無菌操作とは
 治療に使用する滅菌物(器具や衛生材料など)を、無菌状態を保ちながら行うことで、感染リスクの高い治療や処置の際リスクを低減するために行う操作を指す。
 患者さんの感染を防ぐために行い、医療のあらゆる場面で必要となる。
 
 
 部品: 衛生的手洗い
 無菌操作の全ての基礎は衛生的手洗いからである。一般的な手順は以下の通り。
 1:まず手指を流水で濡らす。
 2:石鹸液を適量手のひらで受け取る
 3:手のひら同士をすりあわせてよく泡立てる
 4:手の甲をもう片方の手のひらでもみ洗う。(両手)
 5:指を組んで両手の指の間を洗う
 6:親指をもう片方の手で包みもみ洗う(両手)
 7:指先をもう片手の手のひらで洗う。(爪の中まで洗う
 8:両手首まで丁寧にもみ洗う
 9:流水で指先から肘に向かって水の流れがいくようにし、すすぐ
 10:ペーパータオルで水分をしっかり拭き取る。
 
 
 部品: 手指衛生のタイミング
 手指衛生遵守率の向上は、医療施設にとって重要な課題である。しかし、感染対策においては単に手洗いや手指消毒を行うだけではなく、必要なタイミングで確実な手指衛生を実践することが大切である。
 具体的には以下の通りである。
 1:患者に触れる前
 2:清潔/無菌操作の前
 3:体液に暴露された可能性ある場合
 4:患者に触れた後
 5:患者秀品の物品に触れた後
 
 部品: 滅菌手袋の装着方法
 ①滅菌パックを開け、中の手袋の入った包みを取り出す。
 ※滅菌手袋は、手首の一部が裏返った状態で入っており、裏の部分は医療従事者が触れるための部分、表側が清潔部分と考える。
 ②片方の手で、装着する側の手袋の裏部分を把持する。
 ※このとき、素手で手袋の表側に触れないように注意する。
 ③手袋を持っていない方の手に手袋を装着し、手首の裏返った部分を伸ばす。
 ④手袋をした手で、もう片方の手袋の手首の折り返し部分に母指を除く4本の指を入れて把持する。
 ※装着した手袋は滅菌であるため、医療従事者の触れない表面のみに触れるようにする。
 ⑤もう片方の手に手袋を装着し、手首の裏返った部分を伸ばす。
 ⑥指先がフィットするように、手を組むなどして装着感を確認する。
 
 部品: 滅菌物取扱の原則
 1.滅菌物は常に腰から上や、テーブルより上の高さで行う。
 2.滅菌野での会話は控える
 3.滅菌野の上を横切って物の受け渡しをしない
 4.滅菌器具を取り扱う際は、医療者が把持する部分は不潔、患者に触れる先端部分は清潔と考える
 5.滅菌野の端は不潔とみなす
 6.滅菌物の空気暴露時間を最小限にする
 
 また滅菌物を開ける前の確認事項は以下の通りである。
 
 1.保管場所は適切であったか
 2.滅菌物が濡れたり汚染されていないか
 3.滅菌期限は守られているか
 4.インジケーターの色は適切か
 5.すでに開封されていないか
 6.滅菌物を取り扱う前には必ず手洗いをし、十分手を乾燥させてから取り扱う。
 
 
 


インポート用定義データ


 [
   {
     "id": 108287,
     "title": "看護士の医師アシスト術",
     "description": "看護士、医師、医療",
     "part_type": "group",
     "created_at": "2017-09-26 14:00:41.839473",
     "updated_at": "2017-09-26 14:00:41.839473",
     "children": [
       {
         "id": 108286,
         "title": "手術アシスト",
         "description": "医療、看護士、医師",
         "part_type": "group",
         "created_at": "2017-09-26 14:00:41.702863",
         "updated_at": "2017-09-26 14:00:41.702863",
         "children": [
           {
             "id": 108282,
             "title": "術式を理解している",
             "description": "看護師は患者へ直接手術を行う権利を持っているわけではないが、術式の流れは何度もアシストについている関係で理解している。完全に同じ様子になる手術というのはどの分野でもないが、手術の手技について、きちんと意味まで理解が及んでいれば、次に医師がどんな行動を起こすかが、優秀な看護師には理解できるようになる。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-09-26 14:00:41.688463",
             "updated_at": "2017-09-26 14:00:41.688463",
             "children": [],
             "position": "1",
             "character": {
               "id": 762,
               "name": "猫野和錆"
             },
             "localID": 2
           },
           {
             "id": 108283,
             "title": "理解しているから未来予測できる",
             "description": "術式を理解していればこそ、看護師は医師が次にどんな手技を行うのか予想ができる。そのため、次に要求される危惧や薬剤の用意を、いちいち指示されずとも行うことができるのだ。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-09-26 14:00:41.691952",
             "updated_at": "2017-09-26 14:00:41.691952",
             "children": [],
             "position": "2",
             "character": {
               "id": 762,
               "name": "猫野和錆"
             },
             "localID": 3
           },
           {
             "id": 108284,
             "title": "手術時間の短縮",
             "description": "手術時間の短縮はなにも医師だけで行われるものではない。看護師による素早い器具のトス、息の合ったアシストがあってこそ、手術時間が短縮されるのだ。\n時間がかからないほど、患者の身体的な侵襲は抑えられ、予後にいい影響があるだろう。\n",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-09-26 14:00:41.694416",
             "updated_at": "2017-09-26 14:00:41.694416",
             "children": [],
             "position": "3",
             "character": {
               "id": 762,
               "name": "猫野和錆"
             },
             "localID": 4
           },
           {
             "id": 108285,
             "title": "高度なアシストも可能",
             "description": "経験をつんだ看護師は細かいところで動きが違うものである。吸引器を使う角度から、器具を渡す際のトスの際の渡し方から。一流の看護師は医師のストレスを大幅に軽減する。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-09-26 14:00:41.697175",
             "updated_at": "2017-09-26 14:00:41.697175",
             "children": [],
             "position": "4",
             "character": {
               "id": 762,
               "name": "猫野和錆"
             },
             "localID": 5
           }
         ],
         "position": "1",
         "character": {
           "id": 762,
           "name": "猫野和錆"
         },
         "expanded": false,
         "localID": 1
       },
       {
         "title": "薬品、医療器具管理",
         "description": "医療、医師、看護師",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "薬品の使用状況、在庫の管理",
             "description": "看護師はあらゆる治療のアシストに入る関係上、薬品の残り在庫などに詳しい。\n「先生消エタないならいってくださいよ!」「すいません・・・。」\nという具合である。医師は看護師さんの心配りにいつも助けられているのだ。",
             "part_type": "part",
             "localID": 7
           },
           {
             "title": "手術器具の用意",
             "description": "時間までに手術用具一式と、使用されうる薬品類を直ぐに使用できるよう用意しておくのも看護師の仕事である。簡単なようであるが、器具や薬品はそれぞれ術者の手技や好み、患者の状況によって変化するため、相応の準備をすぐに行うには十分な経験が必要である。",
             "part_type": "part",
             "localID": 8
           },
           {
             "title": "患者さんの健康管理",
             "description": "入院中や、来院した患者さんの健康管理は看護師が行う。特に手術前や手術後はそれぞれ食事を摂れる時間に制限があったり、術後は患者さんが手術侵襲や体力の消耗で非常に感染症に弱い状態になったりする。これを防ぐために看護師が献身的に働くのだ。",
             "part_type": "part",
             "localID": 9
           }
         ],
         "localID": 6,
         "expanded": false
       },
       {
         "title": "無菌操作の徹底",
         "description": "医療",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "無菌操作とは",
             "description": "治療に使用する滅菌物(器具や衛生材料など)を、無菌状態を保ちながら行うことで、感染リスクの高い治療や処置の際リスクを低減するために行う操作を指す。\n患者さんの感染を防ぐために行い、医療のあらゆる場面で必要となる。\n",
             "part_type": "part",
             "localID": 11
           },
           {
             "title": "衛生的手洗い",
             "description": "無菌操作の全ての基礎は衛生的手洗いからである。一般的な手順は以下の通り。\n1:まず手指を流水で濡らす。\n2:石鹸液を適量手のひらで受け取る\n3:手のひら同士をすりあわせてよく泡立てる\n4:手の甲をもう片方の手のひらでもみ洗う。(両手)\n5:指を組んで両手の指の間を洗う\n6:親指をもう片方の手で包みもみ洗う(両手)\n7:指先をもう片手の手のひらで洗う。(爪の中まで洗う\n8:両手首まで丁寧にもみ洗う\n9:流水で指先から肘に向かって水の流れがいくようにし、すすぐ\n10:ペーパータオルで水分をしっかり拭き取る。\n",
             "part_type": "part",
             "localID": 12
           },
           {
             "title": "手指衛生のタイミング",
             "description": "手指衛生遵守率の向上は、医療施設にとって重要な課題である。しかし、感染対策においては単に手洗いや手指消毒を行うだけではなく、必要なタイミングで確実な手指衛生を実践することが大切である。\n具体的には以下の通りである。\n1:患者に触れる前\n2:清潔/無菌操作の前\n3:体液に暴露された可能性ある場合\n4:患者に触れた後\n5:患者秀品の物品に触れた後",
             "part_type": "part",
             "localID": 13
           },
           {
             "title": "滅菌手袋の装着方法",
             "description": "①滅菌パックを開け、中の手袋の入った包みを取り出す。\n※滅菌手袋は、手首の一部が裏返った状態で入っており、裏の部分は医療従事者が触れるための部分、表側が清潔部分と考える。\n②片方の手で、装着する側の手袋の裏部分を把持する。\n※このとき、素手で手袋の表側に触れないように注意する。\n③手袋を持っていない方の手に手袋を装着し、手首の裏返った部分を伸ばす。\n④手袋をした手で、もう片方の手袋の手首の折り返し部分に母指を除く4本の指を入れて把持する。\n※装着した手袋は滅菌であるため、医療従事者の触れない表面のみに触れるようにする。\n⑤もう片方の手に手袋を装着し、手首の裏返った部分を伸ばす。\n⑥指先がフィットするように、手を組むなどして装着感を確認する。",
             "part_type": "part",
             "localID": 14
           },
           {
             "title": "滅菌物取扱の原則",
             "description": "1.滅菌物は常に腰から上や、テーブルより上の高さで行う。\n2.滅菌野での会話は控える\n3.滅菌野の上を横切って物の受け渡しをしない\n4.滅菌器具を取り扱う際は、医療者が把持する部分は不潔、患者に触れる先端部分は清潔と考える\n5.滅菌野の端は不潔とみなす\n6.滅菌物の空気暴露時間を最小限にする\n\nまた滅菌物を開ける前の確認事項は以下の通りである。\n\n1.保管場所は適切であったか\n2.滅菌物が濡れたり汚染されていないか\n3.滅菌期限は守られているか\n4.インジケーターの色は適切か\n5.すでに開封されていないか\n6.滅菌物を取り扱う前には必ず手洗いをし、十分手を乾燥させてから取り扱う。\n",
             "part_type": "part",
             "localID": 15
           }
         ],
         "localID": 10,
         "expanded": false
       }
     ],
     "position": null,
     "character": {
       "id": 762,
       "name": "猫野和錆"
     },
     "expanded": true,
     "localID": 0
   }
 ]
最終更新:2017年09月27日 00:47