コーレア提出物
ながみの蒸し野菜
ながみの蒸し野菜(主要食料、スケール-3)
解説:ながみ村で採れた新鮮な野菜を、そのまま蒸し焼きにした料理で、特にながみ村で作られたものを指す。
採れたての野菜を産地で新鮮なまま蒸して調理し、過剰な水分が飛ぶことで、素材そのものが持つ味が濃縮され味わい深くなっている。
また、生で食べづらい野菜が蒸すことで柔らかくなり食べやすくなるメリットがある。栄養価が高いが生食に向かない野菜を多く摂取でき、健康に良い。
アイスクリーム(無名版)
アイスクリーム(無名版)(主要食料、スケール-3)
解説:牛乳・生クリーム・卵・香料などの原料を、30~70度に加熱しながら溶かし、一旦0~5度に冷ました後、空気を含むように攪拌してクリーム状にし、これを凍らせたお菓子。大量に作成して保管する場合はさらに-30度で急速冷却し、水分をほぼ凍結させる。滑らかな舌触りにするために均一化(乳化)させたり、攪拌時に空気を多量に含ませ軽い口触りにしたりと手間ひまをかけることでより美味しくなる。特に、柔らかいものはソフトクリームと呼ぶ。無名騎士藩国内で流通しているアイスクリームは、ながみ村で取れる果物を利用したものが多く、特におススメはココナッツアイスである。
ラグマン(無名版)
名前:ラグマン(無名版)(スケール:-3、主要食料)
解説:小麦粉を練り、引き伸ばして作る細めの麺を使った汁麺料理。牛肉あるいは羊肉と野菜(根菜やセロリ、コリアンダーなど香味野菜)を炒め、トマトペーストとパプリカ、ピーマンを加えて煮込み、塩とスパイスで調味、別に茹でた麺にかけて食する。麺はパスタやうどんの乾麺を使ってもいいが、打ち立ての手打ち麺が最も旨いとされる。無名版ではながみ村産の野菜をたっぷり使い、ややスパイスをきかせるのがポイント。気取らず食べられ、家庭、店舗いずれでも作られる料理である。
じゃがいもとチーズのブリック(無名版)
名前:じゃがいもとチーズのブリック(無名版)(スケール:-3、主要食料)
解説:小麦粉で作った薄い皮に生卵と具を包み、油で揚げ焼きにした料理。具のジャガイモとタマネギは事前に炒めて塩コショウとスパイスで味付けしておき、皮に土手のように盛って卵を割り入れ、チーズと共に包んで水溶き小麦粉で接着、フライパンで両面をカリっと揚げ焼きにする。葉野菜やトマトを添えて提供し、レモンを絞って真ん中から切り、トロっと出てきたチーズと卵黄をからめながら食べる。好みでハリッサをつけてもよい。ファストフードとして食べられる料理の1つ。
ペリメニ(無名版)
名前:ペリメニ(無名版)(スケール:-3、主要食料)
解説:牛肉や羊肉のひき肉、野菜を混ぜ合わせた具を小麦粉と卵を練った薄い皮で包んで茹でた一種の餃子料理。コンソメやチキンブイヨンのスープに浮かべて食べる他、茹でる代わりに揚げたものをサワークリームや酢、トマトソースに絡めて食べる事もある。無名版ではながみ野菜を使ったスパイシーなトマトスープに浮かべて食べたり、冷凍食品として売られているものを家庭で解凍して食べる事が多い。
黒河のチャイ
名前:黒河のチャイ(スケール:-3、主要食料)
設定:充電カフェ「黒河」にて提供されているチャイ。販売されているクッキーやスコーンとも相性のいい味わい。
カルダモン、クローブ、シナモン、ジンジャーといったスパイスが使われている。
牛乳と紅茶によりスパイスの風味が抑えられているので苦手な方にも飲みやすい。
加えられたスパイスの効能として血流を促進し発汗を促したり効果があります。
ハーブボール
名前:ハーブボール(アイテム スケール-2)
設定:ハーブボールセラピーに使用する道具。ハーブを千切って布に包み、球状にしたもの。水が垂れない程度に水分を含ませ、蒸し器で蒸して温めて使う。西国では伝統医学にも使われる砂漠のハーブを使うのが一般的で、ハーブの配合によって香りや効能も異なる。代表的なものは、ショウガ、レモングラス、ヨモギ等を配合したものとなる。当然ながら禁止ハーブを使用してはならない。
最終更新:2024年03月03日 23:38