ここでは、対象とするモノに共通点があるなど、地理学と何らかの関連が
ある講義を掲載しておきます。これらは履修すべきと言っているのではなく、
あくまでも地理学に密接な関わりがある“地域”を対象としているなど、
地理学が関わる「分野」の例を示すために掲載しているだけです。

領域科目(パッケージ科目や総合科目などは除く)

地域地理学A・B
人文地理学A・B
地理・考古・文化財の世界
地域社会学
現代社会への視点
社会調査データ分析の基礎
文化人類学A・B
民族誌を読む
人と環境と社会基盤


文学部

地理学入門
日本近世研究A・B(日本史学コース)
アジア海域システム研究B(東洋史学コース)
ヨーロッパ地域システム研究(西洋史学コース)
日本住宅史研究(文化財学コース)
など多数

他学部専門科目(演習・実験科目は除く)

総合科学部

日本地域研究特論A・B
都市社会史
コンピュータ地域研究
地域を科学する
社会環境基礎論
都市文化論
国際協力政策論
地域文化研究特論A・B
砂防学
自然環境科学概論
第四紀環境論

教育学部

地理学概説Ⅰ・Ⅱ
アジア動態地誌
人文地理学研究
社会科学習材講義
人口問題研究
自然地理学研究
社会科教育論
地理歴史科教育論
地理歴史教育プランニング論
地理教育プランニング実習
地理カリキュラムデザイン論
地理教育方法・評価論

法学部

アジア政治の基礎
アジア政治経済論
現代企業論
世界政治とアジア
社会学1・2
社会調査論
社会調査法

経済学部

地域政策論
日本経済史
地域経済論
特別講義(日本経済論)

理学部

構造地質学
層相進化学
地層学
測量学
植物生態学Ⅰ・Ⅱ

工学部

都市・地域計画学
都市計画Ⅰ・Ⅱ
平和都市・建築論

生物生産学部

食料循環経済学
食料生産管理学
日本農業特論
食料環境経済学特講
国際漁業論
地域農業組織論

医学部・歯学部・薬学部

社会福祉学
地域理学療法学
最終更新:2009年05月08日 22:45