出撃部隊数:2
ハロスコア目標値:6880→17200→30960→48160→68810
初期配置
| ユニット |
パイロット |
備考 |
| マザー・バンガード |
ベラ・ロナ |
|
| クロスボーン・ガンダムX1 |
キンケドゥ・ナウ |
|
| クロスボーン・ガンダムX2 |
ザビーネ・シャル |
|
| ペズ・バタラ |
トビア・アロナクス |
|
| バタラ |
ウモン・サモン |
|
| バタラ |
ヨナ |
|
| バタラ |
ジェラド |
|
| バタラ |
ハリダ |
|
| ゾンド・ゲー×3 |
オートパイロット |
|
| ユニット |
パイロット |
備考 |
| 木星帝国軍戦艦 |
木星帝国士官 |
カングリジョ×1 バタラ×2搭載 |
| 木星帝国軍戦艦×4 |
木星帝国士官 |
|
| バタラ×6 |
木星帝国兵 |
|
| ヴァゴン×13 |
木星帝国兵 |
|
| エレバド×10 |
木星帝国兵 |
|
| カングリジョ×2 |
木星帝国兵 |
|
| ミサイル×9 |
|
単体MAP兵器 |
援軍
| ユニット |
パイロット |
備考 |
| ヴァゴン3機分隊 ×2 |
木星帝国兵 |
2(3?)ターン目敵フェイズ開始時 |
| エレバド3機分隊 ×2 |
木星帝国兵 |
3(4?)ターン目敵フェイズ開始時 |
| 木星帝国軍戦艦 ×2 |
木星帝国士官 |
〃 |
| バタラ3機分隊 ×2 |
木星帝国兵 |
自軍ユニット中央通路突破時 |
| エレファンテ ×1 |
木星帝国ニュータイプ兵 |
〃 |
| ヴァゴン3機分隊 ×2 |
木星帝国兵 |
エレファンテを撃破した次の自軍フェイズ |
| バタラ3機分隊 ×1 |
木星帝国兵 |
〃 |
| ヴァゴン3機分隊 ×1 |
木星帝国兵 |
別マップ出現の次の自軍フェイズ |
| エレバド2機分隊 ×2 |
木星帝国兵 |
↑の次のターン自軍フェイズ |
2面というのにダイナミックな布陣を見せるステージ。
ミサイルはHPも低く、攻撃もあたるため、テンションアップにもってこい。
うまく利用しよう。
最初の増援は背後から襲ってくる。
マザーバンガードの初期位置の、右下左下といったところ。
敵フェイズでの出現に注意して、迎撃体制を整えておきたい。
2回目の増援は間髪入れず次のターンの敵フェイズ。
マザーバンガード初期位置の右上左上に、艦船を引き連れての布陣。
自軍は強い為思ったより気にならないが、準備をしておくことに越したことはない。
挟み撃ちで艦砲射撃をしてくる事も念頭においておこう。
これらが落ち着いたら体勢を整えて中央通路の突破にかかる。
意外と敵の攻撃は緩いが、注意すべき点は敵戦艦による対空砲火。
命中率がそこそこある複数攻撃武器ため、近寄りすぎると無駄なダメージを受ける。
バタラ2機とカングリジョを搭載していることを念頭において自軍を配置しよう。
中央突破を果たした時点で、地響きとともにエレファンテ、バタラ2分隊の増援。
戦艦群の対角を結んだ点にエレファンテが、
エレファンテと下2隻の敵戦艦を結ぶようにバタラ分隊があらわれる。
エレファンテのパイロットはバカに出来ない腕を持っている点に注意。
またIフィールド持ちなので、ビーム射撃で攻撃してガッカリしないようにしよう。
ちなみに誰で攻撃を仕掛けようとイベントセリフはない。
撃破するとキンケドゥ、トビアがマップから消える。
この状態で敵が全滅するとステージクリアになるが、まだイベントは残っている。
最後にエレファンテを倒すかどうかはよく考えてから。
エレファンテを倒した次の自軍フェイズ、イベント発生。
別マップにてキンケドゥ、トビアが3ターンの制限つきで行動開始。
指定エリアにたどり着いた場合のイベントを見ると何もしなくていい気もするが、
ちゃんとエリアに到達させないとゲームオーバーになるので注意。
メインマップにも敵増援が出現する。配置は敵基地上空に横一列に。
更に次のターンにはメインマップ上端にエレバド4機の増援。待ち伏せするといい。
機関部マップはその次のターンでヴァゴン隊が出現。
上手くボーナスステップを使ってゴールまでたどり着こう。
目標エリアに移動してもすぐにイベントは起こらない。
敵フェイズ中に反撃でバタラに攻撃するチャンスはある。
イベントが発生した後は機関部マップ消滅。取り逃がした敵MSはお預けとなるため気をつけること。
メインマップでは戦闘は続行される。
大気と重力があるとシナリオで語られるが、ステージは宇宙。
地上適正のみのユニットは出撃できない。
とはいえ、完全に移動が制限されないわけでもなく、マグマなどのあたりは移動力の消費が大きく、
山脈は通れない。
最終更新:2007年12月29日 14:34