前哨戦はなし

本戦

出撃部隊数:2
ハロスコア目標値:5290→13240→23830→37080→52970

初期配置
  • 味方
ユニット パイロット 備考
アーガマ ブライト・ノア 敗北条件
Zガンダム カミーユ・ビダン
メタス ファ・ユイリィ アーガマ所属
(リック・ディアス×3) エゥ-ゴ兵
ラーディッシュ ヘンケン・ベッケナー
ガンダムMk.Ⅱ エマ・シーン ラーディッシュ所属。ある意味敗北条件
Gディフェンサー カツ・コバヤシ ラーディッシュ所属
百式 クワトロ・バジーナ イベント戦闘のみ。戦力外

  • 敵(赤:ティターンズ)
ユニット パイロット 備考
ドゴス・ギア バスク・オム
(バーザム×3) ティターンズ兵 ドゴス・ギア搭載
(ハイザック・カスタム×3)
アレキサンドリア ガディ・キンゼー
(マラサイ×3) ティターンズ兵 アレキサンドリア搭載
ロンバルディア ティターンズ士官
(マラサイ×3) ティターンズ兵 ロンバルディア搭載
サラミス改×2 ティターンズ士官
(ガルバルディβ×6) ティターンズ兵 サラミス改搭載
バウンド・ドック ジェリド・メサ
ハンブラビ ヤザン・ゲーブル
ダンケル・クーパー
ラムサス・ハサ
マラサイ×6 ティターンズ兵
バーザム×3
ハイザック×6

  • 敵(黄:アクシズ)
ユニット  パイロット  備考 
グワンバン アクシズ士官
(ガザC×3) アクシズ兵 グワンバン搭載
チベ改×2 アクシズ士官
(ガザC×6) アクシズ兵 チベ改搭載
エンドラ×2 アクシズ士官
(ガザC×6) アクシズ兵 エンドラ搭載
ガザC×9

  • 攻略

前方にティターンズ艦隊、後方にアクシズ艦隊というかなり厳しいステージ
自軍は横に展開する形で初期配置される為、敵同士の潰しあいは狙いにくい
プレイヤー部隊が優秀であれば両者を同時に相手取る事もできなくはないが、
基本的にアクシズ艦隊を振り切る形でティターンズ艦隊に突撃するのがベター

ターン開始から真っ先に突っ込んでくるヤザン隊のハンブラビは中々手ごわい
ラーディッシュ組orカミーユを狙ってくるので、戦力を結集させて集中砲火で潰そう
パッと見だけは強そうなジェリドのバウンドドックは、近接武装がないので暇してるユニットがあれば取り囲んでフルボッコでおk

その後はアーガマを守りつつ、ティターンズの波状攻撃を切り抜けながらマップ下方へ
そのうち後方からガザ部隊が追いついてくるが、基本的に回避のみで十分
中盤のうちにドゴス・ギアとアレキサンドリア級×2を撃沈できれば、かなり楽ができる
アーガマ所属のリックディアス隊が優秀なので、艦隊直衛は彼らに任せ、ゼータなどの強力なユニットで突貫

なお数ターン経過すると、クワトロ単独で戦う新規マップが発生
誰かしらの耐久をレッドゾーンまで削ればすぐに終了する
次のハマーンとの一騎打ちはハマーンの耐久をレッドゾーンにしないとならない、ファンネルに要注意。
一連のイベントが終わるとアクシズ艦隊が撤退。入れ替わりにアーガマの初期位置辺りにシロッコ、サラ、レコアの3人が敵増援として出現する

単独での性能は高いが、たった三機なので数で囲めば一瞬で落とせる
その為にも彼らが現れる前にティターンズ艦隊を殲滅し、生き残った部隊を集結させておこう


  • 備考
ヤザン隊に狙われるわ、艦隊戦ではド真ん中だわのラーディッシュだが、敗北条件ではないので無理に守り抜く必要は無い
エマ中尉だけではなくアーガマの盾としても存分に活用しよう

撃沈された場合、Mk.ⅡとGディフェンサーはアーガマ搭載機の第二班に組み込むと、メタスと連携できてGOOD

また、プラチナランクを狙う場合はアクシズ艦隊も相手にしなければならない。ある程度無双できるユニットがいないと厳しい戦いになるので、あまり戦力が整っていないうちはプラチナランクは諦めたほうが良い。

アクシズ艦隊撤退後の増援で出現するシロッコをカミーユで撃墜すると劇場版を再現したイベントが発生する。
なかなか凝った演出なので手間をかけてでも見る価値はある。
マスターユニットで支援攻撃を駆使してハロポイントを稼ごうとしている時などは事前にセーブしておくといいだろう。
このイベント後にカミーユは撤退する。(カミーユ以外で倒した場合はイベントが発生しないので撤退はしない)


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2007年12月17日 07:51