ハロスコア目標値:8010→20030→36060→56100→80140
ユニット |
パイロット |
機数 |
備考 |
V2アサルトバスター |
ウッソ |
1 |
|
ガンブラスター |
オデロ |
1 |
|
ガンブラスター |
トマーシュ |
1 |
|
ホワイトアーク |
マーベット |
1 |
|
リーンホースJr. |
ゴメス |
1 |
|
|
Vダッシュ・ガンダム |
ユカ |
1 |
|
Vガンダムヘキサ |
フランチェス |
1 |
|
|
Vダッシュ・ガンダム |
コニー |
1 |
|
Vガンダムヘキサ |
ミリエラ |
1 |
|
ジャンヌダルク |
ムバラク |
1 |
|
|
ジャベリン |
連邦兵 |
4 |
|
ユニット |
パイロット |
スコア |
機数 |
備考 |
ラステオ |
ピピニーデン |
3200 |
1 |
|
|
ゾリディア |
ザンスカール兵 |
500x2 |
1 |
チーム |
ゾリディア |
ザンスカール兵 |
400x2 |
3 |
リシテア |
ザンスカール士官 |
1100 |
2 |
|
|
ゲドラフ |
ザンスカール兵 |
500x2 |
2 |
500×1+400×3でチーム |
ゲドラフ |
ザンスカール兵 |
400x2 |
6 |
ブルッケング |
ルペ・シノ |
700 |
1 |
チーム |
ブルッケング |
ザンスカール兵 |
500 |
2 |
ゾリディア |
ザンスカール兵 |
500x2 |
4 |
500×1+400×2でチーム |
ゲドラフ |
ザンスカール兵 |
400x2 |
8 |
計 |
|
27,700 |
|
|
援軍
ユニット |
パイロット |
スコア |
機数 |
出現位置 |
備考 |
出現条件 |
ザンネック |
ファラ |
1000 |
1 |
画面下部 |
倒すと増援 |
2ターン目 |
ジャバコ |
ザンスカール兵 |
600 |
2 |
600×1+500×2でチーム |
ジャバコ |
ザンスカール兵 |
500 |
4 |
シュバッテン |
タシロ |
1000 |
1 |
上部拡張部 |
倒すと増援 |
ファラ撃破の次のターン |
|
リグ・シャッコー |
ザンスカール兵 |
600 |
1 |
チーム |
リグ・シャッコー |
ザンスカール兵 |
500 |
2 |
カリスト |
ザンスカール士官 |
700 |
2 |
|
|
ジャバコ |
ザンスカール兵 |
600 |
2 |
600×1+500×2でチーム |
ジャバコ |
ザンスカール兵 |
500 |
4 |
ゲンガオゾ |
ファラ |
1000 |
1 |
|
リグ・シャッコー |
ザンスカール兵 |
600 |
2 |
600×1+500×2でチーム |
リグ・シャッコー |
ザンスカール兵 |
500 |
4 |
ゾロアット |
ザンスカール兵 |
500 |
2 |
500×1+400×2でチーム |
ゾロアット |
ザンスカール兵 |
400 |
4 |
リグ・コンティオ |
クロノクル |
1000 |
1 |
上部拡張部 |
|
シュバッテン撃墜 |
ゴトラタン |
カテジナ |
900 |
1 |
アドラステア |
ザンスカール士官 |
3100 |
1 |
|
コンティオ |
ザンスカール兵 |
600 |
1 |
チーム |
コンティオ |
ザンスカール兵 |
500 |
3 |
リシテア |
ザンスカール士官 |
1100 |
2 |
|
ゾリディア |
ザンスカール兵 |
500 |
4 |
500×1+400×2でチーム |
ゲドラフ |
ザンスカール兵 |
400 |
8 |
コンティオ |
ザンスカール兵 |
600 |
2 |
600×1+500×2でチーム |
コンティオ |
ザンスカール兵 |
500 |
4 |
ウッソの乗機がV2アサルトバスターになった事により、タイヤ装備の敵に多少抵抗できるようになったので、ウッソをマスターにしても戦える。とは言え、おそらくここまで来たのなら、ウッソ以上に戦果を上げるユニットがいるだろう。
厄介な敵は、戦艦の後ろに出現する増援のザンネックと、前ステージと同じアインラッドを装備した敵(ただブルッケングはタイヤと一体なので脱出は無し)なので、ステージ3をクリアできたのならほとんど同じようなやり方で問題ないはず。しかし、敵の数がとんでも無いのでフルボッコにされないよう配置に気を配る事。
かなりの長期戦になるので、集中力が切れて凡ミスをしないよう注意。特に、下記にあるカテジナとの一騎打ちで。
ウッソ以外のゲストキャラが墜ちてもゲームオーバーにならない。それこそ戦艦も。
敵エースもザンネック、ゴトラタン、リグ・コンティオと良い機体に乗っている。
原作同様の殺伐とした展開になってしまうが、絞り込んで生贄作戦を行えばS登録も可能。
特に入手が面倒で、かつ貴重な設計素材でもあるザンネックがお勧め。生かしておくのが面倒ならゲンガオゾをSにして戻すのも手。
前面で手に入るタイヤを使えば、犠牲無しでどの敵キャラでもSにできる。ウッソを狙う敵が多いのが面倒だが、こちらから攻撃すればOK。
タイヤを生贄にする場合でも、原作が好きなら味方各人の死に際は見ておきたい。
ここの敵は、最初は少なく感じるかも知れないが、タイヤ装備の敵の多さや増援の多さなどで、かなりの数になる。
最初の敵→2ターン目に増援ザンネック他→ザンネック撃破でゲンガオゾ+シュバッテン艦隊→シュバッテン撃破で最後の敵勢が出現。
ラストの、カテジナを撃破するとウッソとの一騎打ちに突入。 となっている。
まずはピピーニデンのラステオ艦隊が相手になる。
この時点ではMAPが狭いため、すぐに戦艦内部の敵もやってくる。
前の面のように戦艦にもタイヤが4体づつ積まれているのでかなりの数のタイヤがいる。
1機1機確実に潰しておこう。
それとゲスト艦隊は迂闊に前に出すと艦砲射撃が飛んでくるので気をつけよう。
2ターン目の敵フェイズに自軍初期位置後方に敵増援が現れる。ファラのザンネックとジャバコ6機が増援。
ジャバコはジャベリンでも問題ないので支援を使って倒す。
ザンネックのMAP兵器は痛い(10000ダメージ)ので、あらかじめ位置を確認し、絶対に正対しない事。
初期位置から動いていないとホワイトアークとウッソが撃たれる。
かといって、高火力のミサイルも搭載しているので、倒すときは一気にやるか、生贄作戦でENを空にしてから叩こう。
ルペ機が攻めてくるので警戒しておこう。ザンネックの攻撃とルペ機の攻撃を受けた場合ウッソが一撃で落とされかねない。
始まったら次のターンでゲストキャラとウッソでルペを墜とせるような配置にしておく。
ルペは結構避けるのでセーブしておく事。当然倒すのはウッソで(進行には別に支障は無いが)。
倒したら、チャンスステップで次ターン登場するザンネック対策の為下に移動。ただしザンネックの真正面に立つ位置にはしない事。
(ホワイトアークの初期位置が目安)
ファラを倒すと撤退。次のターン(ファラが最後ならその瞬間)に、上にマップ拡張。
ゲンガオゾに乗り換えたファラと、タシロのシュバッテン艦隊が出てくる。
ファラを速攻で倒した方が良いのかどうかは、そのときの状況で判断して欲しい。
ゲンガオゾはウッソのみを狙ってくる、しかしビーム主体のためV2のアビリティにより大して怖くはない。
タシロを倒すとマップが更に上へと拡張され、クロノクルとカテジナ、そしてアドラステア艦隊が出てくる。
MAP全域の背景もがらりと変わって空になるが、地形は宇宙なので問題なし。というか空になったら困る。
タシロを倒す際はあらかじめ後ろへ下がっておくと、回復する余裕が持てる。
逆に前に出ると接触状態で相対できる。
シュバッテンは横と後方に対する攻撃手段を持たないので、脇に隣接すると動かなくなる。この間にウッソのテンション調節や回復を行うといい。テンション調節はカリスト搭載のジャバコを白旗にすれば簡単。
ちなみにシュバッテンはウッソで落とした場合と他の機体が落とした場合とでは微妙に異なる沈み方になる。両方見てみるのも面白いだろう。
例に漏れずクロノクルとカテジナはウッソを狙ってくる。ただクロノクルはあまり積極的ではなく、他のユニットが近く、尚且つ移動してもウッソを捉えられない場合、そちらを狙う。
クロノクルはヴァリアブル・メガビームランチャーの射程で防御しておけばいいのだが、カテジナはミサイルで攻撃してくるので注意。
ゴトラタンの基本性能が高い為、火力が痛烈で、アサルトバスター級の機体でも撃破の危険が付き纏う。
カテジナの攻撃はウッソ以外は優先度が低く他のユニットをなかなか狙ってこないが、オリジナル軍で4方を囲むと何故かMAP兵器を撃ってこないので、これで時間稼ぎをするもよし。ただしゲスト軍が射程内だと撃ってくる事もある。
カテジナを倒すとクロノクルの生死に関係なくイベント。別のマップに移動しウッソとカテジナの一騎打ちが始まる。
ちなみにマップ移行前のゴトラタンをウッソで落とした場合と他の機体が落とした場合とではウッソの台詞が微妙に異なる。
別マップに移行後は、絶対に正面、ゴトラタンの直線上から攻撃を仕掛けないこと。
もし、反撃でHPが8000以下にされたら、次の敵フェイズでマップ兵器を撃たれ、確実に撃墜される。
まして仕掛けた後にセーブなんてしてしまったら、その時点でプレイヤーが出来る事は”ギブアップ”だけになる。よって斜めからヴェスバーまたは光の翼で削るのが正解。
テンション調節して、カテジナ撃破時にウッソを超一撃に出来たなら、何も問題は無く、一撃で終わる。
カテジナを倒すとイベントが発生、エンジェルハイロゥが分解し、BGMが名曲「いくつもの愛を重ねて」になる(敵ターンや戦闘でも変化せず)。
思わせぶりなイベントだが、カテジナを先に倒してもステージクリアにはならない。よって時間をかける意味は無い。早々に倒そう。
曲が変わるといえば、戦艦が沈んだ時に「いくつもの愛を重ねて」、オデロ戦死時に「ひなげしの旅の向こうに」に変更。
こちらはそのターンのみの曲変更となる。
ちなみに、このステージは敵の数が非常に多い(大半がタイヤなのもあるが)ので、ハロスコアを多少意識して敵を倒せばすぐにプラチナに。
もしかしたら支援無くても、捕獲無しならプラチナになるかも?と言う位余裕がある(実際には支援無しじゃきつそうだが)。
また捕獲も猛烈に美味しい。長いだけあって経験値も豊富である。
あとこれは攻略には関係ないのだが、リーンホースおよびジャンヌ・ダルクの撃沈時(最終増援後のみ?)には原作通り特攻イベントが発生する。
「いくつもの愛を重ねて」をBGMにしたおじいさま達の異常に熱い散り様は一見の価値あり。
フィールドリミッターをつけた自軍のアトミックバズーカなどのMAP兵器をこれらの戦艦に当てて削った後、HP1の状態で敵ユニットに攻撃を仕掛て反撃を誘えば発生させやすいだろう。
ただし、イベント戦闘でアドラステア級やリシテア級が落とされるが、あくまでイベントのみでマップ上に残った敵にはなんら影響はなかったりする。
ちなみにここでの原作戦死者は、リーンホースJr通信係のネス、ホワイトアークのクルー、トマーシュとウッソ(とカテジナ)を除く全員という大盤振る舞い。
ここでもラステオ艦隊のタイヤでタイヤ狩りが可能。
宇宙にしか出れないユニットはここで稼ぎたいがシュバッテンを出すまで我慢するのが得策。
ザンネックを放置するのは危険すぎる為、まだ放置可能なシュバッテンを残したほうが安全。
タイヤ狩りをするならば序盤攻め過ぎてうっかり独立ユニットのタイヤと間違えて落とし過ぎないように注意
ウッソvsルペ・シノ×2
ウッソvsファラ(ザンネック)×2
ウッソvsファラ(ゲンガオゾ)×2
ウッソvsカテジナ×2(マップ移行前と移行後)
ウッソvsクロノクル×2 (1回目はカテジナ生存で変化?)
オデロvsカテジナ
最終更新:2024年09月08日 01:25