【最初に】
このダイジェストは下記の目的のために作成されたものです。
[a]名無し変更後の住人の最終確認用
[b]拾えてなかった反論がないかの確認作業
[c]運営関係者の裁定の難度や手間の軽減
できる限り中立的になるよう公平にを心がけてはいますが
しょせん賛成派の個人の視点によるまとめであることに留意の上、ご利用ください。
問題点や足りないと思う部分があれば追記編集するか、議論スレにてご指摘ください
【ダイジェスト】
ゲハ板転載禁止のローカルルール策定について
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1321154829/
http://unkar.org/r/ghard/1321154829/
※名無し変更による賛成意見が多く、反対が少ないため申請が前提の議論になりがちだった
>>1-
テンプレや前スレからの議論や指摘の引継ぎ
>>24-
転載禁止したら反論の機会がなくなる?について
>>54-
県名表示や強制IPの導入が可能か
>>65-
禁止対象は「外部サイト全体」か「アフィブログ限定」か
>>89-
薬物板の強制捜査について法令遵守の重要性など
>>96-
議論のための名無し変更について
>>109
申請終了
>>118-
名無し変更で荒れたり、意見表明があったり
>>191-
嫌儲の転載禁止について
>>216-
転載禁止と起源主張でいいがかりがつけれる?
>>263-
抜け道として有力ゲハブログが「ブログ」という形式をやめる可能性について
>>349,350,357
論点整理
>>389-
禁止対象は「外部サイト全体」か「アフィブログ限定」か
>>411-
転載禁止自体に効果がなく継続した活動が必要という話
>>434-
嫌儲に必死チェッカーがない件について
>>482
ゲハブログのみを対称にした転載禁止範囲の案
>>488-
どこまで禁止するか
>>532-
多数決について
>>589-
議論の進め方について
>>591-
アフィブログの定義や禁止範囲など
>>635-
嫌儲が問題なのか、捏造拡散が問題なのか
>>643-
転載禁止掲載がそもそも可能で実効性があるか
>>651-
転載禁止すればゲハへの転載も禁止される?
>>718-
禁止ありきで進んでることやテンプレへの疑問
>>719-
外部への転載禁止のために、外部からの転載禁止も今後の議論で制定される可能性
また、申請自体が成り立たないという指摘に対しての反応
>>789-
申請にどのくらいの議論と期間が必要なのか
>>826-
反対意見が少ないことに関して
>>904-
なにをしてるかテンプレでわかりづらいという指摘
>>927-
ゲハブログの影響でLR違反が増えている?
>>934-
2chとアフィブログは共存関係なのでは
>>957-
ゲハブログは悪影響がある?
>>967-
ゲハブログがゲーム業界のマーケティングに利用されてる例もあるけど?
※次スレたたずに終了、10分後に次スレがたつ
その他、このスレででた意見要約
-twitter監視スレのように無断禁止転載先をヲチするようになるのでは
-テンプレでなぜLR策定するか理由がわかりづらいという指摘
-「外部への転載禁止」にした場合、wikiや必死チェッカーに影響がでるのでは
-薬物板の強制捜査をみても法令遵守は2chにとって重要
-スレタイに【】といった強調がなく、sage進行であることの指摘
-アフィブログ転載禁止だとブログという形式を辞めるという抜け道がある
-ゲハブログが突撃・炎上を招いているのはよくない
-問題がおきたときの「ゲハをまとめてるだけ」という責任回避は問題
-転載禁止しすればもしかしたら運営に対処してもらえるかも?
-転載禁止にすればゲハに及ぶ責任を軽減できる
-ゲハブログ読者には涙をのんでもらうことになる
-対象範囲をゲハブログにしたほうがよいのでは
-営利サイト転載禁止でいいのでは
-コピペブログ転載禁止でいいのでは
-アフィブログは設けのために過激で悪質な情報を拡散している
-外部と隔絶されたいならゲハじゃなく別のところでやればいい
-編集対策には転載元のアドレスを明記させるようにすればいい
-禁止ありきで話がすすんでしまっているのでは?
-テンプレの「転載禁止で困ることはない」というのは印象操作だ
-反対派の意見が少ない
-見込みのない申請は名無し変更段階ではじかれるので成立の見込みはある
-嫌儲でも速報自動保管庫といったものは認められている
-名無し変更でも「自治議論につきあうのが嫌でいかなかった」という反対派が残る
-ソースロンダリングこそ問題では
-アフィブログは2ch人口を増やし共存関係になってるのでは
-ゲハブログをつかったマーケティングがおこなわれており悪影響だけではない
-「誤った情報の拡散」「発言にバイアスを掛けられて拡散」を業界人が嫌ってるのは間違いない
最終更新:2011年12月09日 17:53