ボスの情報をまとめたページ。
基本戦略
図鑑に載っているヒントを参考にしながら作戦を組み立てれば、推奨レベル前後で問題なく勝てるはずだ。初心者向けに基本戦略を以下に示す。
+
|
... |
- 攻撃力や魔法力を上げる。基本的に同じステータスを上昇させるバフは共存できない(上書きされる)が、例外的にセレンの「戦士の歌」(攻撃力アップ)や「賢者の歌」(魔法力アップ)はウェポンブレスやマジックブレスなどと共存できる。
- 弱点を突く。打/射+6属性全部に対応するのは無理だろうから、ウィルナの属性付与も併用しよう。例えば「フレイムランチャー」を物理アタッカーにかけてやれば、属性が「武」のスキルが炎属性になる。さらにセレンの「フレイムエンハンス」をかけてやれば、炎属性の攻撃が増幅されて一層強くなる。
- 耐久力を上げる。一般に物理アタッカーは魔法に弱く、魔法アタッカーは物理に弱いので、防御力や魔法防御を上げてやればいい。プロパン(物理攻撃を軽減)やシェルパン(魔法攻撃を軽減)は●●ブレスと共存可能だ。
- 状態異常(バステ)の付与。運の良いキャラならバステも成功しやすい。暗闇は脳筋タイプにはもちろんのこと、術士タイプでも魔法の命中率を下げられる。あるいは複数のボスを一度に相手しなければならないケースでは、何体かを混乱や睡眠で足止めしておけば各個撃破していける。また前作に引き続き、毒は有効だ。これは割合ダメージなので、こちらにとっては大したことのないバステだが、HPのやたら多いボスにとっては結構なダメージとなる。もっともバステが効きにくいようであれば火力で押し切ったほうが良い。
- 状態異常の予防。装備品やグロウレジストで予防する。ライトアレンの店でバステを予防する装飾品が売られている。あるいはバステに強いキャラを使う。例えばフィズは元々混乱に耐性を持っている。「仲間一覧」のページにまとめてあるので参照のこと。
- デバフ。バステよりも成功率が高いので、積極的に狙っていこう。ラッピィが得意としている。他、鈍器スキルは攻撃力や防御力を下げることができる。本作では前線のメンバーが頻繁に入れ替わるので、バフよりもデバフのほうが効率は良い。
- 壁役の起用。序盤ならベルベットかトココが適任か。プロボックで狙われ率を上げたり、ガチレズウォールやディボーションで味方のダメージを肩代わりすれば、柔らかいキャラの生存率が上がる。
- 解呪(敵のバフの消去)。本作の重要スキルだ。序盤だとコボルやラッピィあたりが所持しているが、それぞれ微妙に性能が違うので必ず確認しておこう。「小ネタ」の項目を参考のこと。火力アップはもちろんのこと、リジェネ(HP再生)は厄介なので早めに解除しよう。
- 確実に回復する。速度負けして回復が間に合わないようであれば、こちらの敏捷性を上げるか、敵の敏捷性を下げる。手っ取り早いのはスピードブレス(敏捷性↑)やスピードカース(敏捷性↓)だ。他、ヘイスト(俊足)やスロウ(鈍足)も使える。装備品を選ぶ時も、ヒーラーの敏捷性には気を使ってあげよう。ちなみにヒーラー勢で最も足が速いのはシルビアで、最も遅いのはアルルだ。
- 敵の会心に注意。重要キャラが消し飛ぶと一気に苦境に陥ってしまう。特に地属性の攻撃には会心率のボーナスが大抵ついている。せめてヒーラーだけでもタリスマン(装飾品、会心回避+100)などで対策しておくと安定する。
- ボスが複数登場した場合は、倒す順番をよく考えよう。回復/支援行動のウザい奴を放置するべきではない。敵もさるもので、そういうケースに限ってディボーション等でプレイヤーの作戦を妨害してくる。
|
ボス戦詳細
全てを狩るもの
モンスター名 |
有効ステート |
属性耐性 |
弱点属性 |
目安レベル |
全てを狩るもの |
死毒暗黙乱眠痺ス凍 |
なし |
炎 |
3 |
どこかで見たようなカマキリ(その1)。元ネタとは違って大したことない。HPが300を切ったあたりでちゃんと回復すればレベル2でも勝てる。後はフィーグル村で竹取りランスとただの布切れ、宝箱で木甲の盾とハットを取って装備しているかどうかだが。
ラムダ(森の廃屋)
モンスター名 |
有効ステート |
属性耐性 |
弱点属性 |
目安レベル |
ラムダ |
死毒暗黙乱眠痺ス凍 |
なし |
なし |
6 |
回復のタイミングさえ見誤らなければ勝てるだろう。やはり目安はHPが300を切ったあたりか。レベル5でも勝てる。
グリズリー
モンスター名 |
有効ステート |
属性耐性 |
弱点属性 |
目安レベル |
グリズリー |
毒暗黙乱眠痺ス凍 |
なし |
炎 |
10 |
パワーが凄い。プロボックで弱い仲間を守ってあげよう。盾役が撲殺されないように注意。
爆裂パンチで混乱させるとやや楽になるかもしれない。
イオタ、オミクロン
モンスター名 |
有効ステート |
属性耐性 |
弱点属性 |
目安レベル |
イオタ |
毒黙乱眠痺凍 |
なし |
なし |
13 |
オミクロン |
毒暗眠痺ス凍 |
闇 |
光 |
|
大したことはないけれど、物理攻撃を軽減しようとするのが面倒。
イオタに爆裂パンチ、オミクロンにホーリークロスと効果的に弱点を突けば多少は楽に戦えるはず。
アレックス
モンスター名 |
有効ステート |
属性耐性 |
弱点属性 |
目安レベル |
アレックス |
毒乱痺 |
なし |
氷 |
15 |
勇者(自称)。長いお付き合いになるので観察しておこう。混乱有効。
フィンブル、アイスソルジャー×4
モンスター名 |
有効ステート |
属性耐性 |
弱点属性 |
目安レベル |
フィンブル |
暗痺 |
氷 |
炎 |
18 |
アイスソルジャー |
死毒暗黙眠痺 |
氷 |
炎 |
|
凍結耐性が欲しい。先に取り巻きを全体炎魔法で倒してしまおう。
レイミの灼熱のハロウィンならばほぼ一撃だ。
早い人はこのあたりでベルベットに渾身スマッシュを覚えさせているかも知れないが、この時点では大してステートを付与できない。
そしてコボルにクイックステップを最速で覚えさせても、相手のMPがすぐ切れるため大して有効に活用できるとは言い難い。
火魔法のレイミ、ソノラを中心にラッピィやミーニャで暗闇を入れて戦うのが最も戦いやすいのではないだろうか。
ワイバーン、極楽鳥
モンスター名 |
有効ステート |
属性耐性 |
弱点属性 |
目安レベル |
ワイバーン |
毒暗黙痺ス凍 |
炎 |
射 |
21 |
極楽鳥 |
毒暗乱眠ス |
雷光 |
射闇 |
21 |
射属性が弱点なので、誰か射手を連れてこよう。暗闇を付与できれば楽になるが……
極楽鳥は柔らかいので倒すのは容易だが、ワイバーンは固いため射手の火力を上げてもダメージが通りにくい。
アルバーン大橋詰所のアドバイス通りにマジックアローを使う手もあるが、そういうキャラに限って現時点の魔法力は低い。
となると、火以外の魔法で戦うのが現実的となりそうだ。クミのサンダーソウルが一番有力か?
触手
モンスター名 |
有効ステート |
属性耐性 |
弱点属性 |
目安レベル |
触手(イケメン) |
暗黙眠凍 |
炎 |
氷 |
23 |
触手(ドM) |
毒暗痺凍 |
力射氷 |
炎 |
|
触手(ツンデレ) |
毒痺ス |
炎地 |
なし |
|
触手(淫乱) |
毒暗眠痺ス凍 |
雷光 |
闇 |
|
ドMが盾役。
4体の耐性はバラバラだが、闇属性だけはどの触手にもレジストされない。地魔法の会心に注意。
最初はドMから始末するために火の全体攻撃で攻める。献身を使ったら倒す絶好のチャンスだ。
基本的には右の触手2体がやっかいなので、そちらを優先的に攻撃。
アスムプティオを使われたら解呪か無属性魔法で攻撃。解呪
スキルを使える仲間は数体いると思うが、この時点で習得できるのはコボルくらいか。
レイミももしかしたら使えるかも知れないが、一番信頼できる使い手は恐らくコボルになると思われる。
リバイアサン
モンスター名 |
有効ステート |
属性耐性 |
弱点属性 |
目安レベル |
リバイアサン |
毒ス |
力射炎氷 |
雷 |
25 |
リジェネやニューマを解呪できるように用意しておこう。解呪役はおそらくコボルが一番適任。
ウィルナとセレンが揃っていれば、大根(地属性)装備のベルベットに雷を付与して、セレンが地と雷のエンハンスをつければ瞬殺できる。
魔法で攻めるならばクミがイヅナ眼を使った後にサンダーソウル。雷のエンハンスがあれば望ましいが、エンジェルフェザーやマジックブレスと併用するとエンハンスが消える。
イヅナ眼は、リジェネやニューマの解呪で一緒に消えるため、その時は再度かけなおそう。
砂漠の番人
モンスター名 |
有効ステート |
属性耐性 |
弱点属性 |
目安レベル |
砂漠の番人 |
毒 |
炎闇 |
氷 |
70 |
到達時点ではまず勝てない。挑戦するならクリア後か。時間の経過とともに強くなるので、さっさと倒そう。ナナのパンドーラで敵味方の耐性を下げると楽。ゴモラの炎は必中攻撃。
スカルチャリオット、バロウワイト
モンスター名 |
有効ステート |
属性耐性 |
弱点属性 |
目安レベル |
スカルチャリオット |
乱ス |
射闇 |
炎光 |
80 |
バロウワイト |
暗 |
力闇 |
光 |
|
砂漠の番人を倒した後に挑戦できる。即死耐性が必須で、睡眠耐性もできれば欲しい。ヘイスガとアスムプティオを頻繁に使うので、解呪手段を必ず用意しておこう。倒せばストライプクロス(装飾品、全バステを予防)を貰える。
ピエロ(旅情の波止場)
モンスター名 |
有効ステート |
属性耐性 |
弱点属性 |
目安レベル |
ピエロ |
毒暗ス |
闇 |
光 |
27 |
暗闇と沈黙耐性が欲しい。アタッカーに光属性を付与して殴れば簡単に倒せるはず。
ガンマ(木漏れ日の旧街道)
モンスター名 |
有効ステート |
属性耐性 |
弱点属性 |
目安レベル |
ガンマ |
毒暗眠凍 |
なし |
なし |
28 |
脳筋。柔らかいキャラだと簡単に殺されてしまうので、必ず盾役を置こう。暗闇が入れば楽になるけれどもアテにならない。
ユール
モンスター名 |
有効ステート |
属性耐性 |
弱点属性 |
目安レベル |
ユール |
毒乱ス |
雷 |
射地 |
31 |
せめてヒーラーに麻痺耐性が欲しい。素早いキャラなので、えてしてヒーラーが速度負けしがち。敏捷性や行動順を操作して対応したい。
グリーンサウルス、レッドイエティ
モンスター名 |
有効ステート |
属性耐性 |
弱点属性 |
目安レベル |
グリーンサウルス |
黙乱痺凍 |
炎 |
氷闇 |
33 |
レッドイエティ |
毒暗眠痺 |
氷 |
炎闇 |
|
どこかで見たような二人組。できれば凍結耐性が欲しい。緑が脳筋で赤はサポート担当。緑の会心技が恐ろしくて、挑発がうまく効かないと誰かが殺されてしまう。不安ならガセアスフォームやセイフティウォールを使おう。無効化でプロボックが消去されたり、盾役が撲殺されるとマズいので、予備の盾役を用意した方が良い。たまに緑は物理攻撃にカウンターする。スパイラルピアース等の多段攻撃は危険。
両者共通の弱点は闇なので、闇属性アタッカーを火力メインにしたい。赤のトータルヒーリングがウザイので、回復無効が付与出来たら楽になるのだが…
ラムレット
モンスター名 |
有効ステート |
属性耐性 |
弱点属性 |
目安レベル |
ラムレット |
毒暗痺ス凍 |
光 |
闇 |
36 |
特記事項なし。
ヘリオス
モンスター名 |
有効ステート |
属性耐性 |
弱点属性 |
目安レベル |
ヘリオス |
毒ス |
炎 |
氷 |
38 |
全体炎技で数名が消し飛んでしまうことも。マイやアルルには必ず炎耐性をつけておこう。
マキナ・メトゥス
モンスター名 |
有効ステート |
属性耐性 |
弱点属性 |
目安レベル |
マキナ・メトゥス |
なし |
炎 |
雷 |
?? |
到達時点ではまず勝てない。回避率が異常に高いうえに、こちらの必中攻撃にカウンターしてくる。魔法も反射されるため、レックスエーテルナによるダメージアップは使えない。イヅナ眼は魔法防御低下は効くが雷強化が出来ない。バリア、完全防御をうまく使いながら、命中率を上げて速攻で倒そう。大ダメージ耐性による1万ダメージ上限の壁があるので、渾身スマッシュよりも多段攻撃のほうが有利。
最も簡単に倒せるのは、スプレッドが使えるデス子。戦神の紋章で銃と雷のロッドを装備し、命中率を上げた上でクイックステップ+スプレッドの連携で倒す。最短2ターンで撃破可能だ。
プロセルピナ
モンスター名 |
有効ステート |
属性耐性 |
弱点属性 |
目安レベル |
プロセルピナ |
暗凍 |
射地 |
雷 |
42 |
地属性の使い手ということで会心率が高い。向こうさんのTPが溜まってきたら特に気をつけよう。カウンタマジック、プロテス、リジェネで防御を固めようとするので、物理か必中の解呪手段を必ず用意する。アルルは地耐性100なのでかなり有利に立ち回れる。敏捷性や行動順を操作して、足の遅さをカバーしてあげよう。ドロップの「ランドアンバー」(重装、地耐性)は良い装備品。
アレックス、みこりん、魔法ジジイ
モンスター名 |
有効ステート |
属性耐性 |
弱点属性 |
目安レベル |
アレックス |
毒乱痺 |
なし |
凍 |
42 |
みこりん |
毒暗眠痺ス |
光 |
闇 |
|
魔法ジジイ |
毒暗痺ス凍 |
炎氷雷地 |
力 |
|
沈黙耐性が欲しい。みこりんには睡眠、アレックスには混乱が有効。ジジイに暗闇を入れても良い。状態異常さえ入れば楽に勝てるはず。
アグライア
モンスター名 |
有効ステート |
属性耐性 |
弱点属性 |
目安レベル |
アグライア |
毒ス |
光 |
射闇 |
45 |
できれば睡眠耐性が欲しい。ヒーラーが速度負けしないように対策しておこう。「心ない天使」でHPを1にしてくる。毒の付与とのコンボがいやらしい。ちなみにティアナの「起死回生」にバフを盛ってからクイックステップで連動させると簡単に倒せる。
ガレオス
モンスター名 |
有効ステート |
属性耐性 |
弱点属性 |
目安レベル |
ガレオス |
なし |
なし |
なし |
47 |
暗闇耐性が必須。炎耐性も欲しい。防御力が高いので魔法で攻めたい。
ペルセポネ
モンスター名 |
有効ステート |
属性耐性 |
弱点属性 |
目安レベル |
ペルセポネ |
毒暗ス |
闇 |
光 |
50 |
混乱耐性が必須。睡眠耐性もあれば楽になる。特殊バステ(浪費、回復不能)を振りまいてくるので、アロマセラピーを複数名に必ず習得させておく。クロックタワーでみこりんから貰った「守護結界のお札」をアタッカーに装備させておくと良い。バステ→ペインショック(ステート数に応じたダメージ)のコンボが怖い。
マキナ・マーテル、マキナ・ミーレス、マキナ・マギカ
モンスター名 |
有効ステート |
属性耐性 |
弱点属性 |
目安レベル |
マキナ・マーテル |
暗 |
なし |
なし |
62 |
マキナ・ミーレス |
黙凍 |
なし |
雷 |
|
マキナ・マギカ |
乱ス |
なし |
打 |
|
本体(マーテル)は子分を蘇生できる。プレイヤーとしては先に本体を叩きたいところだが、子分が激しく攻撃してくる。バステが入れば楽になるが……
シータ
モンスター名 |
有効ステート |
属性耐性 |
弱点属性 |
目安レベル |
シータ |
毒痺ス |
炎氷雷地光闇 |
なし |
54 |
凍結耐性が欲しい。バフをこまめに消しておこう。敏捷性を下げておいてからスプレッド+クイックステップを使うと、スタンがよく入る。
シルクカンパニー特務部隊
モンスター名 |
有効ステート |
属性耐性 |
弱点属性 |
目安レベル |
ラムダ |
黙眠ス凍 |
射 |
なし |
57 |
イオタ |
毒眠凍 |
なし |
なし |
|
オミクロン |
毒暗痺ス |
闇 |
光 |
|
ガンマ |
毒暗 |
なし |
なし |
|
かっこいい!!(ベルベット談)
ラスボスより存在感がある(筆者の私見)
……まず左側の2名を眠らせておいて、右の2名から倒していこう。例によって解呪手段を忘れずに。イベント後、ブロンドの幼女の入っていた独房を捜索すると「セイントローブ」(死耐+100,会心回避+30)を入手できる。「狩り尽くすもの」戦で役立てられるだろう。
グランドバンカー
モンスター名 |
有効ステート |
属性耐性 |
弱点属性 |
目安レベル |
グランドバンカー |
なし |
なし |
炎 |
60 |
高い防御力と魔法防御を誇る。時間の経過とともに強くなるので、さっさと倒そう。ナナのパンドーラを使うと良い。貫通攻撃に炎属性を付与してやればダメージを取りやすい。硬質化でダメージ上限3にしてくるため、解呪役も必須。
狩り尽くすもの
モンスター名 |
有効ステート |
属性耐性 |
弱点属性 |
目安レベル |
狩り尽くすもの |
毒暗痺ス |
力 |
地 |
62 |
どこかで見たようなカマキリ(その2)。即死耐性が必須で、できれば麻痺耐性も欲しい。異様に高い回避率に対応するためにトゥルーサイトも必要だ。アルルがクァグマイアを使えるならば弱点でもあるため、かなり有効。道中で拾える「必中の指輪」(命中率+50)も役に立つ。当たりにくいからといって必中攻撃を使うとカウンターを喰らってしまう。また自己バフ「エキサイトメント」で攻撃力を高めようとするので、解呪スキルを用意しておこう(解呪担当者の命中率も上げておく。ディスペルやブラックオーブなどの必中スキルはカウンターされてしまう)。幸いHPはそれほど高くないから、速攻で倒すべき。ちなみに「刈り尽くす者」ではなく「狩り尽くすもの」。
イプシロン、シグマ、タウ
モンスター名 |
有効ステート |
属性耐性 |
弱点属性 |
目安レベル |
イプシロン |
毒ス |
なし |
なし |
65 |
シグマ |
眠ス凍 |
なし |
なし |
|
タウ |
暗 |
なし |
なし |
|
麻痺と暗闇の対策が必須。MP減衰も厄介なのでアロマテラピーの使い手も用意したい。壁役のタウにはあまりバステが入らないので、まずこいつから倒すべきか。物理攻撃にカウンターしてくるので魔法で戦おう。ガード技を得意とするタフガイだが、スロウさえ効けばこちらのアタッカーは●●ガードを追い抜くことができる。またシグマの魔法反射にはくれぐれも注意すること。ナナのマジックキャンセラーなら気にせず攻撃できる。こちらは睡眠有効だが、担当者の運が低いと中々成功しない。スロウにしろ睡眠にしろ、バステに拘るあまりに攻撃の手を緩めてしまっては本末転倒だから、効きにくいようであれば諦めて高火力速攻に徹するべきだろう。敵は無属性攻撃中心なのでパンドーラーを使うと有利。勝てばエンディング。お疲れ様でした。
バイア
モンスター名 |
有効ステート |
属性耐性 |
弱点属性 |
目安レベル |
バイア |
なし |
炎氷雷地闇 |
力 |
80 |
火を得意としているが、闇や地あたりも使ってくるので油断ならない。TPを貯めてエレメンタルバースト→大魔法のコンボを決めようとする。アザーズステップ+イレイジャー、封印剣、完全防御などで対策できる。
ラムレット(富豪の屋敷)
モンスター名 |
有効ステート |
属性耐性 |
弱点属性 |
目安レベル |
ラムレット |
毒ス |
光 |
闇 |
80 |
沈黙耐性が欲しい。必中光魔法中心で、解呪も使う。闇属性の斧を装備したラヴィアンを出して天地魔闘の構えでカウンターすると面白い。
神龍
モンスター名 |
有効ステート |
属性耐性 |
弱点属性 |
目安レベル |
神龍 |
毒暗 |
雷光 |
闇 |
63 |
神龍戦では凍結/睡眠耐性が欲しい。できれば麻痺耐性も。イオナズンの会心に注意。
神龍改
モンスター名 |
有効ステート |
属性耐性 |
弱点属性 |
目安レベル |
神龍改 |
毒暗 |
雷光 |
闇 |
75 |
スロウ無効。特に渾身スマッシュ作戦の時に脅威となるのがいてつくはどう。完全防御か、あるならば邪神像装備で対策。ラヴィアンに天地魔闘の構えを使わせてカウンターを狙うのも面白い。
神龍零式
モンスター名 |
有効ステート |
属性耐性 |
弱点属性 |
目安レベル |
神龍零式 |
なし |
炎氷雷地光 |
闇 |
?? |
スロウ無効。かなり強くなっている。闇属性攻撃のアタッカーを用意して臨もう。いてつくはどう対策も万全にしないと、途中で崩されて逆転負けしやすい。
コンチータ、パナシェ、キャロル
モンスター名 |
有効ステート |
属性耐性 |
弱点属性 |
目安レベル |
コンチータ |
毒 |
なし |
なし |
?? |
パナシェ |
ス凍 |
闇 |
力光 |
|
キャロル |
痺 |
なし |
射 |
|
即死/沈黙耐性が必須。混乱耐性も欲しい。両サイドの二人には凍結や麻痺が入るとはいえ、バステ付与に失敗している内に全滅する位なら速攻で斬り掛かる方が良いのかもしれない。防御力や魔法防御を上げて、幼女たちの凄まじい火力に対処しよう。死人が大勢出るのでライフストリームや転生の光をうまく使って立て直すべし。コンチータの天地魔闘の構えは必中攻撃に反応するので、もしこちらが必中攻撃を使うのであれば、彼女の構えが切れている時を狙う。アザーズステップや俊足を組み合わせて最速で叩きこもう。敏捷性が500を超えれば、最初のターンでコンチータの天地魔闘の構えよりも先に必中攻撃を叩き込むことも可能である。
長引くとこちらのバフを消去する技で攻撃してくるので、かなり面倒になる。右端のキャロルだけでも最初に倒さないとリジェネでさらに面倒になる。
一番効果的なのは、デス子でアローストーム連発。銃と弓の二刀流で属性付与、エンハンスでクイックステップからのアローストームでキャロルを簡単に倒すことが可能。その後にクイックステップからのスプレッドで残りの二人を始末する。パナシェはダメージ上限5万の壁があるため、その意味でも連擊系スキルが有利。最短2ターンで撃破可能。
メロウ
モンスター名 |
有効ステート |
属性耐性 |
弱点属性 |
目安レベル |
メロウ |
毒暗ス |
氷 |
雷 |
70 |
凍結耐性が欲しい。アイスエンハンスからの攻撃が物凄いので、必ず解呪しておく。ちなみにスロウ無効。イヅナ眼から雷属性付与した渾身スマッシュが最も手っ取り早い。
ファフニール
モンスター名 |
有効ステート |
属性耐性 |
弱点属性 |
目安レベル |
ファフニール |
なし |
炎雷 |
氷 |
72 |
できれば麻痺耐性が欲しい。溜め→全体炎 のコンボが強力なので、封印剣や完全防御で凌ぐ。タフなキャラを前に出して防御させても何とかなる。メロウと違い、こちらはイヅナ眼禁止。
カンダタ、カンダタ子分×4
モンスター名 |
有効ステート |
属性耐性 |
弱点属性 |
目安レベル |
カンダタ |
毒乱 |
なし |
なし |
75 |
カンダタ子分 |
黙眠 |
なし |
なし |
|
子分には沈黙や睡眠がある程度効く。子分はバフをガンガン使って能力値を強化しようとするので、定期的に解呪しておく。盾役がやられてしまうことも多いので、予備の盾役を用意した方が良い。
レオナルド、ミリエル、ガルド
モンスター名 |
有効ステート |
属性耐性 |
弱点属性 |
目安レベル |
レオナルド |
毒暗痺ス |
なし |
なし |
75 |
ミリエル |
闇ス |
光 |
闇 |
|
ガルド |
毒眠凍 |
力 |
なし |
|
できれば睡眠と凍結耐性が欲しい。ミリエルのサポートとガルドのバーサクが厄介。ミリエルには闇属性の物理攻撃が有効。ちなみにバーサクは解呪できない(イレイジャーでも不可能)が、ガルドにTP減衰を付与しておけばバーサクの発動を遅らせることができる。バステで無力化しても良い。なおガルドは物理攻撃に時々カウンターするので、魔法で攻めたほうが良い。
アレックス、みこりん、魔法ジジイ、KV-2
モンスター名 |
有効ステート |
属性耐性 |
弱点属性 |
目安レベル |
アレックス |
毒乱痺 |
なし |
氷 |
75 |
みこりん |
毒暗眠ス |
光 |
闇 |
|
魔法ジジイ |
暗ス |
力射炎氷雷地闇 |
光 |
|
KV-2 |
なし |
なし |
なし |
|
睡眠/沈黙耐性が欲しい。例によってバステが有効なのだが、前回とは違って効きにくいかもしれない。アレックスは混乱させて放置するとしても、みこりんは闇弱点、ジジイは光弱点となっていて、パーティーによっては有効な攻撃手段を揃えにくい(特にジジイには光以外の属性が通りにくい)。ウィルナとセレンがいれば火力が上がる。新顔「KV-2」の152mm榴弾(!)は、命中率こそ低いとはいえ当たれば即死級のダメージをもたらす。不確定要素を排除したいのであれば、真っ先にKV-2を破壊した方が精神衛生上良いのかも。
ぱんどら☆ぼっくす
モンスター名 |
有効ステート |
属性耐性 |
弱点属性 |
目安レベル |
ぱんどら☆ぼっくす |
乱凍 |
力射 |
なし |
--- |
夢幻空間右端の宝箱に潜んでいる。ボスではないのだが初見プレイでは難敵なので掲載している。
即死耐性必須。MPの回復手段も用意しておこう。回避率が高いので魔法で攻めたいところだが、魔法防御の高さ故に中々ダメージを取れない。力射属性以外の物理攻撃にトゥルーサイトを併用して殴っていくのがベストか。3万ダメージ上限の壁があるため、渾身スマッシュでも3回攻撃を当てる必要がある。連擊系の方が有利か。ドロップアイテム「ピンキードリーム」は良アクセ。
6精霊バトル
モンスター名 |
有効ステート |
属性耐性 |
弱点属性 |
目安レベル |
ヘリオス |
毒ス乱 |
炎 |
氷 |
?? |
フィンブル |
暗痺 |
氷 |
炎 |
|
ユール |
毒眠ス |
雷 |
射地 |
|
プロセルピナ |
暗凍 |
射地 |
雷 |
|
アグライア |
毒凍 |
光 |
射闇 |
|
ペルセポネ |
毒暗眠ス |
闇 |
光 |
|
※前回の対戦時とは異なるものは赤色で示されている。
まともに戦うとかなり辛い。デス子にクイックステップからのアローストームで攻撃させ、マダンテ併用で戦うと、運が良ければ何と1ターン撃破可能。デス子は戦神の紋章で魔弓ジークフリードと蜂刺のヴェスペの二刀流にして、ダークエンハンスをかける。プロセルピナを倒せるかどうかが鍵となるだろう。
永劫の導き手
モンスター名 |
有効ステート |
属性耐性 |
弱点属性 |
目安レベル |
永劫の導き手 |
なし |
なし |
なし |
?? |
凍結耐性が欲しい。行動パターンは、1T目にスロウガ、2T目に加速する輪廻(俊足付与)と失われゆく叡智(全体のMPを0にする)、3T目に凍りつく刻の針(単体ストップ)……となっている。長引くと辛いので高火力技(マダンテや渾身スマッシュなど)で一気に潰したほうが良い。うまく行けば2ターンで倒せる。装備が弱い場合は早期撃破よりも必中攻撃を逆手に取ったラヴィアンの天地魔闘の構えを使う方が確実かも知れない。そこからのクイックステップ+デスバウンドでも早ければ4ターン程度で倒せたりする。
ピエロ(夢幻空間)
モンスター名 |
有効ステート |
属性耐性 |
弱点属性 |
目安レベル |
ピエロ |
毒暗 |
なし |
なし |
?? |
混乱対策が欲しい。前作同様バリアチェンジが面倒くさくて、しかも回避率も高い。命中率アップ+高火力技で速攻を心がけよう。ダメージ上限10万の壁があるため、渾身スマッシュでも撃破に最速で3ターンはかかる。しかし、ラヴィアンの反撃率を100%にして天地魔闘の構えとクイックステップからのデスバウンドの併用で、運が良ければ2ターン撃破出来る場合もある。
オヤジ
モンスター名 |
有効ステート |
属性耐性 |
弱点属性 |
目安レベル |
オヤジ |
なし |
なし |
なし |
?? |
HP999999と本作最高のHPでありながら、防御力と魔法防御力は1と紙もいいところである。
従って、貫通や相手の防御力、魔法防御力に依存する技ではダメージが取れない。
そして多彩な技を使用するので対策の立てようがない。瀕死になると「地震雷火事オヤジ」で超人化するので、一気に畳み掛けてしまおう。渾身スマッシュ作戦を取れば数ターンで倒せるので、良い金蔓である。とにかく一撃でたくさんのダメージを取ることが大事(約10万程度は出したい)なので、渾身スマッシュ以外でもデスバウンド(斧の汎用技)で倒すことも可能。
おそらくセレンをフロントに入れる事が多いと思われるので、彼女にゴールドラッシュか強欲の壺を装備し、おまもりこばんもつけると金稼ぎが捗る。
戦神の紋章をベルベットに装備し、属性武器の二刀流ならば最短2ターンの撃破が可能だが、戦神の紋章をセレンに装備し、ゴールドラッシュか強欲の壺の二刀流で戦っても、運が良ければ3ターン程度で撃破できる。強欲の壺の二刀流におまもりこばんで、撃破時の入手金額は何と21万リリウム。
プレミアムガチャの邪神の信徒コースが25万リリウムなので、アイテムコンプを目指すならばやらない手はない。
最終更新:2023年04月23日 09:13