宇宙関連メモφ(・ω・ )
STS-126
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
STS-126(ULF2)
ISSに補給物資や実験装置を運ぶことを目的とした利用補給フライト。
多目的補給モジュール「レオナルド」(MPLM)、JAXAの氷結晶成長実験用セル・宇宙放射線影響実験用セル及び実験試料
多目的補給モジュール「レオナルド」(MPLM)、JAXAの氷結晶成長実験用セル・宇宙放射線影響実験用セル及び実験試料
打ち上げ日
アメリカ東部時間:2008年11月14日午後7時55分
日本時間:2008年11月15日午前9時55分
打上げ可能時間帯は10分間
日本時間:2008年11月15日午前9時55分
打上げ可能時間帯は10分間
打ち上げ場所
フロリダ州ケープカナベラル
NASAケネディ宇宙センター39A発射台
NASAケネディ宇宙センター39A発射台
ISSとの結合日時
米国中部時間:2008年11月16日午後4時01分
日本時間:2008年11月17日午前7時01分
日本時間:2008年11月17日午前7時01分
ISSとの分離日時
米国中部時間:2008年11月28日午前8時47分
日本時間:2008年11月28日午後11時47分
日本時間:2008年11月28日午後11時47分
飛行期間
15日20時間30分
使用オービタ
スペースシャトル「エンデバー(Endeavour)」
エンデバーとしては22回目の、シャトルとしては通算124回目の飛行。
エンデバーとしては22回目の、シャトルとしては通算124回目の飛行。
帰還日
アメリカ中部時間:2008年11月30日午後3時25分
日本時間:2008年12月1日午前6時25分
日本時間:2008年12月1日午前6時25分
帰還場所
カリフォルニア州エドワーズ空軍基地内NASAドライデン飛行研究センター(DFRC)
主な搭載品
多目的補給モジュール「レオナルド」(MPLM)
ISSへの補給品、交換用の機器を搭載
軽量型曝露実験装置支援機材キャリア(LMC)
フレックス・ホース・ロータリ・カプラ(FHRC)を運び、使用済みの窒素タンク(NTA)を回収
ISSへの補給品、交換用の機器を搭載
軽量型曝露実験装置支援機材キャリア(LMC)
フレックス・ホース・ロータリ・カプラ(FHRC)を運び、使用済みの窒素タンク(NTA)を回収
クルー
- コマンダー
- クリストファー・ファーガソン(Christopher J. Ferguson)
- 2006年のSTS-115ミッションではパイロットとして飛行。
- パイロット
- エリック・ボー(Eric A. Boe)
- MS1
- ドナルド・ペティ(Donald R. Pettit)
- MS2
- スティーブ・ボーエン(Stephen G. Bowen)
- MS3
- ハイディマリー・ステファニション・パイパー(Heidemarie M. Stefanyshyn-Piper)
- 2006年のSTS-115ミッションでも飛行。
- MS4
- ロバート・キンブロー(Robert S. Kimbrough)
- MS5
- サンドラ・マグナス(Sandra H. Magnus)
- 2002年のSTS-112ミッションでも飛行。今回は第18次ISS長期滞在クルーとして滞在。
- MS5
- グレゴリー・シャミトフ(Gregory E. Chamitoff)
- 第17次/第18次ISS長期滞在クルーとして滞在、今回のSTS-126で帰還する。