概要
チャレンジミッションをクリアすることでキトゥンのさまざまな能力を強化するためのプレシャスジェムが一気に取得できる。
それを各種能力に割り振ることで能力強化。
強化できる能力は、重力チェンジ操作時間や落下速度など多種多様。
クリアした時の結果によって、「シルバーランク」や「ゴールドランク」などのランクがつけられる。
また、ネットワークを使って世界ランキングやフレンド内ランキングを見ることもできる。
開発スタッフの公式チーム「Initial_Gravity」も参加している。
ダウンロードミッションは、
DLC(¥400)として追加シナリオ1つにつきに2つ収録という形で配信されている。
今まで解放したミッションの状況を確認したいときは、SELECTボタンのメニューから行える。
直接ナビセットも行えるので有効活用しよう。
チャレンジミッション一覧
受注場所 |
受注開始時期 |
種類 |
ブロンズ |
シルバー |
ゴールド |
旧市街 |
|
タイムリミットバトル |
100(100) |
500(200) |
1200(300) |
|
フリースタイルレース |
01'30”00(100) |
00'55”00(200) |
00'46”00(300) |
|
重力スローバトル |
400(100) |
1000(200) |
1500(300) |
|
重力スライドレース |
01'30”00(200) |
01'10”00(300) |
01'00”00(400) |
|
エナジーゲットレース |
01'15”00(100) |
01'00”00(200) |
00'50”00(300) |
歓楽街 |
|
エナジーゲットレース |
01'25”00(300) |
01'10”00(400) |
00'58”00(500) |
|
エスコートトライアル |
150(200) |
350(300) |
500(400) |
|
重力スライドレース |
01'20”00(200) |
01'00”00(300) |
00'50”00(400) |
|
タイムリミットバトル |
700(200) |
1500(300) |
1800(400) |
工業地区 |
|
フリースタイルレース1 |
01'30”00(300) |
01'00”00(400) |
00'48”00(500) |
|
タイムリミットバトル |
1500(400) |
3000(500) |
6000(600) |
|
エナジーゲットレース |
01'45”00(400) |
01'15”00(500) |
01'00”00(600) |
|
フリースタイルレース2 |
01'30”00(300) |
00'58”00(400) |
00'50”00(500) |
ダウンタウン |
|
タイムリミットバトル |
1200(600) |
2000(700) |
3000(800) |
|
スイーパートライアル |
2000(600) |
4000(700) |
6000(800) |
|
フリースタイルレース |
01'45”00(600) |
01'35”00(700) |
01'22”00(800) |
|
重力スライドレース |
01'30”00(600) |
01'10”00(700) |
00'55”00(800) |
|
スカイシップレース |
02'30”00(600) |
02'10”00(700) |
01'30”00(800) |
最下端の街 |
|
エナジーゲットレース |
01'40”00(500) |
01'20”00(600) |
01'05”00(700) |
|
タイムリミットバトル |
1400(500) |
3500(600) |
4200(700) |
ダウンロードミッション一覧
配信日 |
受注場所 |
受注可能時期 |
種類 |
ブロンズ |
シルバー |
ゴールド |
備考 |
2012/03/22 |
歓楽街 |
EP8クリア以降 |
重力スローバトル |
2500(600) |
1400(500) |
1000(400) |
スパイ編 |
2012/03/22 |
バイタルゲットレース |
03'30"00(600) |
04'00"00(500) |
06'30"00(400) |
2012/03/29 |
|
|
|
|
|
|
軍隊編 |
2012/03/29 |
|
|
|
|
2012/04/05 |
|
|
|
|
|
|
メイド編 |
2012/04/05 |
|
|
|
|
ミッション全般のコツ
開発者のTwitterによると「チャレンジミッションのコツは、カメラとジャイロの感度を最大にする事です。」とのこと。
全てのミッションに制限時間があるので配置やコースを憶えると好成績を出せる。
また、能力が成長すると大分楽になる。ゴールドが取れずに煮詰まったら後回しにしよう。ストレスと夜更かしは美容に良くない。
ミッション種類別のコツ
レース系
フリースタイルレース
まずは完璧にポイント配置を掴むのが前提。
それに加え「重力キック」、「高速落下(×ボタン)」、「重力スライド」のスムーズな使い分けに慣れることが重要。
基本の移動は「重力キック」か、「高速移動」で行うようにし、もし同一平面上に次のポイントがある場合は「重力スライド」を使う。
「重力キック」と「高速移動」の使い分けは、次のポイントが同一平面上にあるか否か(→次に「重力スライド」を使用するか)で判断する。
「重力キック」は当たった後に着地しないので、再び無重力状態になり直ちに次のポイントに狙いをさだめることができる。
「高速移動」は当たった平面上に着地するので、そのまま同一平面上にあるポイントに向かうのに「重力スライド」に自然に移行できる。
また、落下中に次のポイントが画面上に入るようカメラ操作をすると、次のターゲッティングの時間のロスが少なくなる。そのほか、コツをいくつか
- ポイントの判定は横に広く上下に狭い。地面と並行に飛んで、直前にフリック回避で接触する手もある。
- 次のポイントが同一平面上であっても、遠い場合はスライドより高速落下のほうが速い場合もある。
- 高速落下でポイントに接近した際に通り過ぎそうなら、フリック回避で調整したり重力解除を使ってみる。
1と2はスクラッチトルネードで一気に(左スティック入力で微調整する)
→柵を突き破ったら解除して3へ(落下)→4(重力変化)以降スライド
後半のスライドは方向転換のみ歩いてもギリギリゴールドは取れるはず。
最後から2つ目は段差が2つほどあるのでスライドから2連続でジャンプするといいかも。
参考になるかどうか激しく疑問な動画 その2
↑動画内の重力キックからスライドへの移行は、着地する前にスライドの位置に指を置いておけばできる。
序盤は重力落下、階段を降り駅に向かうときにスライドあとは重力落下。
チェックポイントの位置さえ把握しておけば楽にゴールドが取れるはず。
スライドと落下を使う、30m程度ならスライド、それ以上なら高速落下が良い。
4つ目はスライドで直線距離を進もうとすると落ちるので落下がオススメ。
チェックポイントの位置さえ把握しておけばそれほど難しくはない。
エナジーゲットレース
重力エナジー持続力を上げればほぼフリースタイルレースと同じ感覚で進むことができる。
重力落下・スライドを使う。
落下から重力解除を早めに行うとタイムロスし難い。
最初はゲージが無く走るしか無さそうだが、必殺技のスクラッチトルネードを使えば高速移動できる。
ただし柵を突き抜けるとコースアウト確実なので早めに解除すること。
あとは重力落下・スライドを駆使し重力解除を早めに行えばゴールドは取れるはず。
最初は重力操作からの高速落下で着地直前にフリックの回避動作で受け身を取る。
屋根は窪みに落ちると厄介なので慎重に重力操作で進む。
はまった場合は屋根の上でなく左に抜けると次の目標が見つけやすい。
9つ目はスライドで行く場合は手前で解除しないとコースアウトするので注意。
最後は階段に向かわずそのまま垂直に上に行く、チェックポイントに向かって左側に飛ぶと直接狙いやすい。
序盤の屋根を上手く処理できるかがカギ。
参考になるかどうか激しく疑問な動画 その3
↑動画内で重力キックの後に左に宙返りを取るのは着地前に左アナログで方向を入力しておけば出来る。
また、落下でチェックポイントに接近した際に、浮き上がるような動きは壁の近くで無重力に切り替えると自動でそうなるため。
最初は徒歩、地続きならスライド、離れていたりしたら高速落下。
最後はポールが邪魔なのでスライドがオススメ。
各種レベルがMAXならそれほど難しくはない。
重力スライドレース
「重力スライド」は曲がり過ぎることでミスしてしまうことがよくある。
なので、曲がるときはなるべく画面を意識して、必要な分曲がったらすぐに水平のポジションに戻すように意識するとよい。
またVITAのジャイロセンサーはかなり感度がいいので、急に動かすのではなく遠くから少しずつ傾けていくようにすると曲がりやすい。
片指を離すと発動するドリフトの場合も、まだポジションが安定していないときに指を戻してしまいそのままコースアウトしがちであるので気をつけよう。
なお、途中重力スライド状態を解除しても十分ゴールドを取ることは可能であるので、苦手な箇所があれば通常状態で走ってしまうのも手である。
重力スライドの中では一番難しいかも。
最初の3つはスライドしたままインを狙えば一気に抜けられる。
その次辺りから角度がキツくなるので早めにスライドを解除して歩いて角度調整するといい。
途中クランクになっているところは左の方にスライドジャンプする。
あとはラスト3つをスライドしたまま一気に抜けられればゴールドは取れるはず。
スライドが苦手な人はスライド最大レベル・モーション感度最大にして急カーブは歩いて曲がると良い。
ラストの看板→地面→ゴールのところは、看板直前でXボタンを離す→Rボタンで重力解除→ゴールに向きなおしてスライド
旧市街に比べると起伏が少ないので若干楽。
坂の上のチェックポイントはバウンドで通りすぎることがあるので注意、手前でジャンプするといいかも。
ある程度歩きカーブでもゴールドは取れる。
道は複雑ではないのでこちらもわりと楽。
中盤は一気にスライドで抜けられるがコースアウトしない様に注意。
あとは歩きカーブするところで早めにスライド解除を意識すればゴールドは取れるはず。
スカイシップレース
基本はフリースタイルレースと同じであるが、ポイントが移動しているので先読みをしながらターゲッティングをしよう。
対象を狙う場合は重力キックで狙うと着地する事が無いため次のターゲットへ素早く移動できる。
道順は
船2隻→建物4→船→建物→船→建物→船→建物→船
序盤の建物は最初に重力で張り付いたら次はスライド。
再度重力で張り付きスライド。
後は全て重力キック。
最後は門の外周を上めに飛び船より高い位置から重力キックを狙うと良い。
上記を踏まえて船の先読みをしてミスを減らしていけばゴールドは取れるはず。
バトル系
タイムリミットバトル
常時重力操作状態にて重力キックを使うと楽。
そのため重力維持と重力キックのレベルは優先的に上げておきたい。
ちなみにここで
トロフィーの重力無双が簡単に取得できる。
詳細は
トロフィーで。
回避からのキックは打点が高いため少し高い位置にある敵のコアも攻撃できる。
敵との距離によって前転回避かバク転回避からのキックを上手く使うこと。
階段は重力スライドで進みスライドキックで雑魚を蹴散らす。
上記を踏まえて適度に必殺技を織り交ぜればゴールドは取れるはず。
重力キックを多用するのでレベルを上げておくと良い。
必殺技はグラビティタイフォンが遠距離まで攻撃できて使いやすい。
タイムリミットバトル
外周に敵が出たら外周に重力で張り付いてスライドで進むと良い。
タコ型ネヴィが出るのでグラビティタイフォンなどで早めに仕留めると良い。
攻撃がわりと激しいので3000ポイント獲得したら死なないうちに終わらせた方がいい。
最初の小型浮遊ネヴィは近くにあるタルをスローして倒すと良い。
マップの都合上ほぼ浮きっぱなしで戦うため、重力エナジー持続力と重力キックはなるべく上げておいた方が良い。
面倒なのが空中浮遊の星型ネヴィと竜型ネヴィ。
前者は弾を大量に吐く上に耐久力がある、速攻で倒したい。
竜型は1体目はさほど耐久力が無いためスクラッチトルネード一発で仕留められるはず。
2体目は耐久力が高く頭が狙いにくい、ただ2体目が出てくる頃にはゴールド到達スコアくらいにはなっているので無理に倒す必要は無い。
重力スローバトル
慣れるしかない、重力スローのレベルはそれほど高くなくても良い。
スローは結構ホーミング性能が高いので、目標までに障害物が無ければ適当に投げてOK。
カエルのようなネヴィは耐久力があるが得点が150と高いので、近くにある給水塔などを投げつけて必ず倒すこと。
強いてあげるなら、持ち上げた物が障害物にぶつからないように工夫することが第一歩だろうか。
拾ったその場で投げようとすると、敵にぶつかる前に建物などの障害物に接触して壊れてしまうことが多い。
そうならないためには、物を持ち上げたらLで無重力状態を解除して広い場所に移動してから攻撃に移るといい。無重力中でも物は持ち上げているままだから問題はない。
持ち上げた瞬間に攻撃に転じたいのなら、○を押した後でキトゥンが浮いている状態で画面を下から上にフリックするといい。緊急回避が発動してわずかにだが高度が上がる。そこから狙いを定めて投げつければ、敵が物陰にいない限り投げたものが障害物に阻まれることはないだろう。
重力グラブのレベルを上げて、携帯数を上げるのも有効だ。手数が増えて戦闘時の火力の底上げにもなる。
その他
エスコートトライアル
最初の1組 10pt*2人=20pt
次に出現する2組 10ptx2人+30ptx2人
次に出現する2組 30ptx2人+30ptx3人
坂下の広場 50ptx5人
つまり広場の5人までを運べば40pt+210pt+250pt=500ptでゴールドランク
最初の2人を重力スライド&ジャンプ
次に出現する2組4人をまとめて重力スライド&ジャンプ
次に出現する2組5人をまとめて。一旦高空に上がって戻る方が楽。
坂の下の広場にバラバラになっている奴らは一人ずつ1箇所に集めて5人一気に運ぶ。
歩きまわる女は一度グラブして下ろせば動かなくなる。
広場から戻るときはゲートなどが邪魔なので一度高速落下で上空に上がってからの方が障害物が無く戻りやすい。
グラブのレベルが足りてるのに一気にグラブできないときはグラブボタンを長押しすること。
スイーパートライアル
重力グラブしたオブジェクトを収集場所に運ぶかスローすると得点。
開始時の残り時間は60秒、一定点数を稼ぐごとに残り時間が加算される。
基本、たくさん数を入れるよりも高得点の物を狙って入れる方が効率が良い。
ゴールドをとるだけなら(4個以上グラブできるなら)高得点の物を8回スローできればいいだけ。
急いで、着地時にオブジェクトを壊したり、スロー時に障害物に当てるミスをするより、着実な操作を。
ゴールドを取るための例
1.屋:給水塔 500
2.屋:給水塔 700 累計1200
3.屋:給水塔 500 累計1700
4.右:給水塔 700 累計2400
5.右:丸石x3+パラボラx1 900 累計3300
6.下:室外機+壺大x3 1100 累計4400
7.下:角石x2+十文字箱 800 累計5200
8.下:角石x3+ベンチ 1000 累計6200
1、2、3はそれぞれ、開始位置から見て、真後ろ、左後ろ、右前、の高層ビル
4.-8.は奧からだんだん広場に接近していく配置
オブジェクト位置
広:開始位置の広場周辺
屋:ビル屋上
下:広場から(開始位置から見て)右手に伸びる下り坂(突き当たりにジェムのある道)
右:下り坂の右側に隣接してはしる、下り坂突き当たりより奧の上り坂
左:下り坂の左側に隣接してはしる、下り坂突き当たりより奧の上り坂
この例の他には
下:壺大x2+十文字箱+壺小x2 800
右:角石x2 600
右:角石x2 600
といったあたりが高得点。ビル屋上が苦手な場合はこちらを使っても良い。
あんまり遠くからスローすると軸がぶれて入らない事が有る。70y辺りが目安。
スローする際に上空に登る事を心がけれる
着地の位置取りが苦手な場合、着地直前にL1解除して、グラブ位置までは歩く方法でも時間は大丈夫
遠くから投げ込む際には、主観視点(Digitalキー上)を使うと楽かも。
コメント
- 重力グラブは○長押しでフィールド(?)を維持できるので、モノの密集地帯では長押しで5つ掴むようにすると良いよ。 -- (名無しさん) 2012-02-15 00:55:08
- チャレンジミッション最下端の街エナジーゲットレースは報酬500ではなく700です。 -- (名無しさん) 2012-02-16 01:41:49
- ↑書き忘れました。ゴールドの報酬です。 -- (名無しさん) 2012-02-16 01:42:30
- 詳細攻略は各種類別のコツに書くようにしてみた。 -- (名無しさん) 2012-02-16 03:35:45
- 重力キックの壁にあたる直前に重力スライドの操作をすることで、重力キック→重力スライドができる。ただカメラがぐるんと一回転したりするので操作は難しい。またチェックポイントが二つ直線でかつ水平であれば重力キック(スティック↓にしながら)をすれば、チェックポイントをすばやく通過できる -- (名無しさん) 2012-03-24 10:30:02
- 重力スライドや落下速度は上げすぎると小回り利かなくなるからLv2やLv3で止めるのもあり。初期状態でもゴールド取れるのあるのでコースアウトしやすい人は逆にLv低い方がいい -- (名無しさん) 2018-01-18 07:57:52
- PS4になってから重力スライドは凄く楽になった。Vitaもスティックで操作できれば良かったのに -- (名無しさん) 2018-01-18 07:59:07
- 旧市街の重力スライドは初期Lvの方が簡単に曲がれし、ゴールドもとれる。ゴールド取れない人=ミスが多9ポイントをうまく通過できない人だから速度上げても逆効果。遅い速度の方が操作しやすくてミスも減る。結果的にゴールドも取りやすい。 -- (名無しさん) 2018-01-20 17:00:11
- ミッション攻略に関して言えば、ジェムは重力キック、グラビティタイフォン、重力グラブ、重力持続時間を優先的に上げるといい。落下よりキックを使う方が多いので落下速度は後回しでいいし、スライドも低い方が操作しやすい。 -- (名無しさん) 2018-01-20 17:06:32
- 上の攻略にも書いてあるけど、スイーパートライアルはスローでミスすると点にならない。重力スライドでゴールを通過するだけで得点になるので、L1着地→スライドでゴール通過→次のオブジェの位置まで移動という感じで進めれた方が楽。 -- (名無しさん) 2018-01-20 17:10:11
最終更新:2012年04月07日 20:37