正式名称:MRX-009 PSYCO-GUNDAM 通称:サイコ
パイロット:フォウ・ムラサメ
コスト:不明 耐久力:3000 盾:あり 変形:無し 換装:無し
射撃 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
射撃1 |
腕部ビーム砲(片手) |
- |
|
背面撃ち可能 |
射撃2 |
メガ粒子砲 |
- |
|
機体前面に拡散 |
射撃3 |
腕部ビーム砲(収束) |
- |
|
太い照射系ビーム |
射撃4 |
腕部ビーム砲(薙ぎ払い) |
- |
|
|
射撃5 |
一斉射撃 |
- |
|
|
格闘 |
名称 |
入力 |
威力 |
備考 |
格闘1 |
突進 |
- |
|
|
格闘2 |
ビンタ |
- |
|
|
格闘3 |
キック |
- |
|
|
格闘4 |
頭突き |
- |
|
|
【更新履歴】最新3件まで
09/05/04 外部リンク追加
09/04/17 外部リンク追加
09/04/09 解説&攻略、対策追記
CVはゆかな(劇場版での声優。TV版は島津冴子)。顔グラも劇場版仕様。
解説&攻略
Aコース6面とEコース8面(EX)とHコース6-β面で出現。
今作ではIフィールドが存在せずビームが効く。
Z時代を知っている人なら、接近して格闘しまくれば…と思うだろうが、今回はそう簡単ではない。
いくつか種類があるが、太いビームを何発も同時に発射する。
特に両腕を向けて狙いをつけて撃ってくるビーム(収束)は銃口補正の時間が長く、かなり正確に狙ってくる。
高飛びでも回避できる時があるが、基本はステップによる誘導外しや建物・シールドで凌ごう。
一発でも威力の高いビームがフルヒットすれば300程度は軽く持っていかれるので過信は禁物。
1000コスト機は耐久力MAXから撃墜されてしてしまうので要注意。
格闘やビーム発射部根元からのフルヒットもあるため、接近しているからといって安心してはダメ。
背後を取って行きたい。背面撃ちもあるのでそれには注意を。
射撃が豊富なユニット+盾持ちが一番楽に倒せるかも。
盾が無い機体だったら建物を有効に活用しよう。
上記の性能のため格闘機は辛いかもしれない。
ゴッド、マスターは天驚拳1段階チャージで。
(2、3段階まで溜めるとチャージ時間の割にダメージがあまり伸びないため、1段階目を連発する方が効率がいい)
また、マスター限定だが空中Nor横格→前派生で迅速にダウンを奪えるため、これでも大丈夫。
シュピーゲルの場合はサイコの体が大きいので射撃CSのクナイを直接当てられる。
もしくは特格のシュツルムウントドランクを連発でいい。
ノーベルのは格闘1段→特格派生、もしくはCSを繰り返す。
シャイニングの場合はメインを撃ちつつ、格闘、スーパーモード時にはシャイニングフィンガーソードを連発する。
エピオンはMFに比べれば随分楽であり、格闘初段後サブを最速で繰り返していれば楽にダウンを奪える。後サブ7回目でダウン。
攻撃されても激しいヒットストップで敵の動きが良くわかる為格闘やシールドの素振りが見えたらすぐに逃げて着地しまえばいい。
照射ビームを撃とうとしても、特格の切り抜けで後ろ側に抜けてしまえばもう当たらない。
格闘機は高ダメージコンボを入れるよりも、とりあえずよろけ(ダウン)させる事が大事。
エクシアのトランザム格闘は通じるが、ダウン値が高いので切り終える前にサイコの射撃か格闘を受けてカットされる場合が多い。
封印した方が安定するが、サイコを斬りまくるエクシアは必見。余裕がある時にどうぞ。
下手に使うより地味でもメインやサブを連射した方がいい。
時々空中に飛び上がり、ビームを撃ちながらNDもどき?をしてくる。
ガードもするが、ガード中のほうがスキだらけである。
実はサイコガンダムの移動タイプは地走系である。
地走り時は両手をそれぞれ左右下斜めに広げ、若干前かがみになりながら走る。
その巨体がズシズシと音をたてて走る姿には結構な迫力がある。
あと空中ダッシュ中に接地しても地走りモードに入る場合がある模様。
滅多に見られない光景なので、見れたらその日は幸運と考えよう。
体力が半分~1/3になると膝をつき、一時的に一切の行動を取らなくなる。
あと、Aコースでは途中で増援に来る
陸戦型ガンダムがマシンガンなどを乱射して片追いしてくることもあるので注意。
瀕死で根性補正が掛かった
ガンダムのCS7発でちょうど半分くらい減ったので、耐久力は恐らく3000くらいと思われる。
射撃武器
ビーム(収束)、ビーム(薙ぎ払い)は予備動作を見てからステップで誘導を切れば楽に回避できる。
薙ぎ払いはステップ後にある程度上昇しよう。
どちらも隙が大きいので、回避後や寮機への攻撃時は射撃を好きなだけ叩き込める。
迂闊にNDで射撃をばら撒いていると、ビーム砲斉射を回避できない。
普段はステップをしつつ地上でまばらに射撃し、ビーム砲の硬直に射撃を当てよう。
シールドガードも十分有効。ただし収束ビームは出が速い&照射時間長めとシールドを張るタイミングが難しい。
【射撃1】腕部ビーム砲(片手)
手から発射。後ろの場合にも手をまわして発射する。歩きながら撃ってくる。
滅多にしないがNDズンダも可能。
【射撃2】メガ粒子砲
拡散ビーム。
サザビーのショットガンがスケールアップした感じの射撃で、機体前面に拡散する。
近距離の回避は難しい。こちらも歩きながら撃ってくる上、予備動作が無いので不意撃ちに注意。
銃口補正はほとんど無いので側面・背後を取れば安全。
【射撃3】腕部ビーム砲(収束)
両手で照射する太いビーム。どうやら射撃CSなのか最初からいきなり撃ってくる事は無い。
銃口補正と誘導が超強力、1000コスの平均耐久力320が一瞬でなくなる威力。
NDでは誘導を切れないのでステップやシールドを忘れないように。
【射撃4】腕部ビーム砲(薙ぎ払い)
両手を左右に広げ手を合わせるように薙ぎ払う。プレイヤーの画面両端から迫ってくる。
上昇で避けれそうに見えるが、ステップで誘導を切らないとしっかり追ってくるので注意。
ただし、サイコの頭上を飛び越えると回避可能。機体によっては足元をくぐっての回避も可。
当然だがダメージは当たった部分と距離により変わる。
遠距離でカス当たりすると40程度、きりもみするまでフルヒットして300程度。
【射撃5】一斉射撃
腕部ビーム砲とメガ粒子砲を同時に使ってくる。格闘空振り後に使用する為恐らく格闘CS。
回避に焦って横にBDし続けたら横に置いてあった腕部ビームに衝突…という事が良くあるので焦りは禁物。
腹部メガ粒子砲の射程は短いので、当たらない場所を確保したらそれ以上動き過ぎないように。
格闘を素振りした次にはまず撃ってくるので即後ろNDで距離を取るといい。
エクシアのトランザム格闘中に狂ったようにサイコガンダムが回り始めたと思ったら、一斉射撃を零距離で撃たれた。
銃口補正は半端なく強い。
格闘
【格闘1】盾を前にかざしながらの突撃
最初に盾を構えてくるので対処しやすい。
【格闘2】ビンタ
1段技のビンタ。
腕部ビーム(収束)ほどでは無いにしろ単発格闘としては破格の威力なので気をつけよう。
【格闘3】キック
ローキック1段HIT。パンチと同じく威力大。
【格闘4】頭突き
振り向きの時にたまに見れる。パンチキックと大差無し。
VS.サイコ・ガンダム対策
その大きさと大火力をいかしたダイナミックな攻撃を仕掛けてくる。
特に、両手のなぎ払いビームはNDやステップだけでは避けられないほど範囲が広く、
3000コストですら直撃すれば一瞬で瀕死になってしまう。
基本的には相手の背後に立ち、射撃で地道に体力を削っていく。
背後にいれば比較的安全だが、ビーム砲を背面撃ちしてくるので油断は禁物。
当たり前だが、着地の際相手の正面に立つのはNG。
ビームが直撃する危険性大。なるべく正面に立たないように意識すること。
照射系ビームは控えたほうが良い。
ダウン値が低く、ダウンさせられない上に照射中は自機が全くの隙だらけになる為、敵僚機に攻撃されやすい。
接近して格闘をしかけても、突進やビームで大ダメージを奪われる。
ただボスの中では比較的倒しやすいレベルなので、ステップで攻撃を回避する癖を増やす、
相手の正面に立たないようにすること、迂闊に近寄らないこと、(出来れば)ビームをシールドできるようにすれば簡単に倒せる。
威力のある単発系CSがある機体の場合、遠くからBR&CS→攻撃が来たら回避orガードを繰り返すだけで完封出来る。
ノーダメージクリアも充分可能で、上手くいけばリザルトで物凄い点数を叩き出せる。
AコースFINAL NEXTに行きたいなら狙ってみるのもいいかも知れない。
シールドのない機体は連続ステップ(右→下→右等)で誘導を切ると照射ビームは当たらない(NDで誘導はきれません)。
尚、一度だけだが体力が半分以下の時攻撃すると、時々膝をつき一切行動を取らなくなる。
この間は無防備だがダウン値は立ち上がり、行動を起こさないとリセットされないので低ダウン値&高ダメージの攻撃を当てまくるといいだろう。
尚、極稀だが撃破とこの膝付きのタイミングが重なる事があり、この時は撃墜時のモーションが通常の物から膝付きのモーションに変わる。
膝付き中に撃破したときもその体制のまま大破する。
外部リンク
最終更新:2010年03月19日 19:19