サザビー(対策)

【更新履歴】最新3件まで

10/01/27 機体ページからコンボ表、機体考察、VS.サザビー対策を移動
10/01/28 僚機考察に微追加


こちらはコンボ、立ち回り、VS.サザビー対策 等のページ。
武装解説 等はサザビーへ。

コンボ

赤数字は条件なし各始動のデスコン。青数字はサザビーの条件付デスコン。青字は限定条件。

威力 備考
BR始動
BR>BR 136 攻め継続
BR>BR>BR 168 強制ダウン
BR>アシスト(4hit)>BR 162 強制ダウン
BR>BR>CS 180 CSは相手に突撃するように強引に当てる。強制ダウン
BR→特格NNN→CS NDを使わないコンボ。ダメージは低い
BR>空横N>BR 204 締めのBRは最速前NDでつなぐ
BR>空横N>CS 218 締めのCSは最速前NDでつなぐ
ファンネル始動
ファンネル→BR 102 定番
ファンネル→BR>BR 150 定番
ファンネル×2→BR 121 定番。攻め継続
ファンネル→横N>BR 200 ファンネル始動安定コンボ
ファンネル×2→横N>BR 204 ファンネル始動安定コンボ
アシスト始動
アシスト(4hit)→BR 129 定番
アシスト(4hit)→BR>BR 159 定番。強制ダウン
N格始動 全て空N
N>NN→射 175 カッコはいいが低ダメージ
N>横N>BR 206 基本
NN→射>CS 212 壁際限定。射派生からセカイン前ND挟んでCS
NN>横N>BR 267 壁際限定。壁際だとCSはまず入らないので最後はBRで
横格始動 全て空横
横→特格NNN→CS 167 前作と違い6回入らないので注意。空横格の後にNDを挟むと175
横>N→前N>BR 173 BRはダウン追い撃ち
横>NN→射 179 強制ダウン。結構吹き飛ぶが、ダウン追い撃ちになりがち
横N>BR 193 サザビーの基本コンボ。横格闘を下から当てるとBRが外れる
横>横N>BR 206 締めのBRは最速前NDでつなぐ。CS〆より安定する。同上の条件あり
横N>CS ~218 CSの当たり方でダメ変動(190~218ダメ)。横格闘を下から当てるとCSを直撃できる
横>横N>CS ~221 同上(190~221ダメ)。横格闘を下以外から当てるとCSがカス当たりしかしない
横N>BR→CS ~226 高高度限定。CSは最速でキャンセル撃ち
横N>BR>BR 228 高高度限定。高度無ならダウン追い討ちで202ダメ
横N>横N>BR 267 壁際限定。壁際だとCS〆はまず入らないので最後はBRで
横N>横N>CS 270 壁際限定。角のところで入らなくもないが不安定な上にダメージは伸びない
特殊格闘始動
特格NNNNNN→CS 183 まぁまぁ動く
特格>横N>BR 206 判定の強い特格始動コンボ。主力にしてもよい
BD格闘始動
BD格N>BR 193 横より発生が遅い
BD格>横N>BR 206 横のほうが安定するが、こちらの方がカッコいい
BD格N>横N>BR 267 他と同様、壁際限定
その他の始動
特射>BR ~248 特射で打ち上がったところにBR。特射の当たり方でダメ変動

戦術

基本的には中距離射撃戦を重視。
CS、ファンネル、アシストなどで弾幕を張って、それらのヒット硬直や着地硬直をBRで取りにいく。
ゲームスピードの向上によってヒット率そのものは落ちているが、リロードが早いためファンネルの弾数を気にせず撒けるのが強み。
積極的な攻撃手段として利用出来るが、それに振り回されてしまうと本末転倒。
その巨体と並程度のブースト性能のお陰で、わずかなファンネルの硬直すらも、上級者にとってはつけ込む隙になりうる。
回避運動と上手く組み合わせながら撒くことで、ペースコントロールを図りたい。
また、弾幕張りと着地取りで得意なペースに持ち込むことは、結果的に自衛や生存にもつながりやすい。

機体サイズが大きいことは相変わらずなので、中距離戦を重視して機体側面を敵機に向けるようにするとよい。
敵機に背中を向けて逃げようとすると、他機体以上にBRに引っ掛かりやすいので要注意。

苦手な近距離戦への対処が課題。
まずは距離を保って近距離戦に持ち込ませないことを心がける方が無難。
ファンネルとアシストは振り向き撃ちがないため、距離とブーストゲージがあれば逃げながら弾幕を張りやすい。
ただし、上空からの自由落下を絡めながら接近されるとファンネルは機能しにくいため、
高度差がある内に着地してブースト回復しておく方がよい。
距離を潰されてもブーストゲージがあれば対処の幅は残される。
古典的だが、高飛び→特射→ファンネル複数射出といった流れによる滞空時間延長から特射の爆風の中に逃げ込むことを狙ってもよい。
アシストと格闘判定を活かして迎撃することなども必要だろう。

ファンネルについて

サザビーのファンネルはν、ストフリ、シラヌイらと同じ、単発射出・方向指定型となっている。ただし停滞させる事は出来ない。
まずはファンネルの、基本的な解説から入ろう。

ファンネルには大きく分けて2種類ある。
キュベレイシリーズのような全方位型と、サザビーのような単発射出・方向指定型だ。
方向指定型の中でも、更に停滞可能なものと不可なものとに分けられ、ニューやサザビーは後者に属する。

このタイプでは、「射出が決定した時点での敵機の位置を中心に、自機から見たレバー入力方向」にファンネルを放つ。
※レバーNで射出したファンネルは、対象の進行方向に射出される。また、追尾の速さや、追尾後どれくらいで攻撃に移るのかは各々の機体毎に変わる。
※例えば、敵機に対してレバーを右に倒してファンネルを出した場合、自分から見て右の方向からファンネルが攻撃してくれる。

ただし、このファンネルの位置は射出した時点での敵機の位置に左右されるため、敵機が動きすぎると「右に出したはずが左から攻撃した」という事になりかねない。
ニュー、ストフリは全体的に機敏なので、このような問題が起こりにくい。というか、動いた敵機を回り込むように動く。
逆にサザビーは追尾している時間が長く、見当違いの方向から攻撃してしまうという事が起こりやすい。

サザビーのファンネルの利点は、単刀直入に言えばリロード時間の短さ。つまり、精度が悪い代わりに手数が多いことが特徴だ。
ただし機動力で上回る敵に対しては、牽制のつもりで適当に撒いても意味がない。
命中率が悪いことは相手にも知られてしまっているからだ。

それどころか、ファンネルの隙を利用して一気に近付かれる危険性すらある。
リロードが速いからといって、考えなしに弾幕を張るだけでは、自分の首を絞める結果に繋がってしまう。
サザビーのファンネルは『むやみやたらと撒くものではない』事を肝に銘じよう。撒かないともったいないのは確かだが、撒けばいいというものでもない。
弾数の豊富さを活かした利用法を考える必要がある。

サザビーのファンネルが、最も力を発揮するのはやはり中距離戦。
緑ロックぎりぎりのところでは、前述の通り取り付きが遅く、有効に機能しにくい。目安としてはCSの有効射程を参考にしよう。
この距離なら取り付きも速く、フワフワ等のあまり動かないような滞空行動を取っている敵に対しては、十分な牽制が期待出来るだろう。
慣れてきたなら取り付きが遅いことを逆手に取り、こちらから逃げていく敵機に対して敢えて撒く事で、ブーストが切れた頃にドンピシャで当てることも出来る。
レーダーで位置関係を把握しながら上手く活用しよう。

また、応用として、他の射撃武器と連携させる事も重要。
BR:FNで動かした敵機の硬直を、確実に刺していく。FNを撒く事に気を取られ、テンポが遅れてしまわないように注意。
  忘れがちだが、一応BRはFNでキャンセル可能。隙は大きくなるものの、FNを出しながらクェスを連動させられるので、追い込みの際に使おう。
CS:CSで縦軸を、FNで横軸を抑える。敵機の動きを制限したい時に。高さを利用してくる敵にはあまり有効ではないので注意。
特射:乱戦の際の事故狙いで。核の予想着弾地点に上手く誘い込めるよう、FNを撒いていこう。

僚機との射撃連携を意識して撒いていく事が、何よりも重要だということを忘れずに。

僚機考察

万能機体

相性がよい。サザビーが狙われがちなので、速度のある機体だとペースを掴み安い。

援護機体

相性が悪い。両方鈍足で相手は分断しやすい。ヴァーチェやランチャーなどCSで大ダメージを稼げないと勝つのは厳しい。

格闘機体

ファンネルやCSの誤射が非常に嫌がられる。さらに格闘機体は援護力が乏しいのでサザビーを片追いされるケースが多い。
相手を時計の中心に見立てて、動くように心がけよう。

コスト3000

ある程度前線をまかせきりにできるので、サザビーの援護能力を最大限に発揮できる。
1落ち後のコストオーバーに注意、サザビーは片追いされると逃げるのはきびしい。
今作は3000のスピードが速いので、しっかり足並みを揃えるように。
サザビーは援護で性能を発揮する機体なので、お互いタイマン状態に持っていかれると、
自身の当たり判定が大きい事も響き辛くなる。
できる限りコスト3000にロックを集めてもらおう。
逆に考えれば、相手が上級者である場合コストオーバー狙いのサザビー追いを誘発しやすく、
援護力の高い機体と相性が良い。

  • νガンダム
逆シャアコンビ。νの後ろでファンネルを撒くだけのカンタンなお仕事です(笑)
常にあらゆる方向から飛んでくるダブルファンネルは相手にとって脅威の一言。
ファンネルのリズムが違うので、非常に避けにくい。引っかかった相手にBR、CSで追撃していこう。
お互いに武装が充実しているので、かなりの弾幕を張れる。
νも中距離戦が真骨頂なので、敵から距離をとって厚い弾幕を張り、射撃戦を主体にするように。
νはファンネルバリアもあり、生存能力が高いのでコストオーバーを引き起こしてしまう可能性が高い。
νの後方に張り付き、被弾を抑えながら慎ましく援護しよう。
両機共に中距離戦主体なので、相性はよいとは言えないが、はまれば非常に強いコンビである。
お互いの長所を生かせば、生涯のライバルは最高の相方になってくれるはずだ。

  • ガンダムエピオン
地球人類粛清コンビ。仲がよろしいようで、
「「我々が粛清する!」」
という専用セリフが聞けます。
ガンガン前に出てくれる機体なので戦いやすいはず。と見せかけてフォローなどの仕事が多く、負担は大きめ。
エピオンは性質上敵のロックを集めやすいので、エピオンから逃げ回り動きがおろそかになった敵の隙を攻撃していこう。
ある程度存在感を示せれば、エピオンの闇討ちが生きてくる。
ただしエピオンが格闘している時に誤射しないように要注意。ファンネルの撒き方に注意しよう。
先落ちは厳禁、瀕死のエピオンでは思うように戦えない上、サザビーが前に出ても後方からまったく援護がこない。

  • デスティニーガンダム
ザフトエースのシンと議長のコンビ。(声優のみ)
中の人のネタだが専用セリフはなし。
近距離戦主体の相方なので相性はいい。
デスティニーは射撃が貧弱であり、中距離ではあまり仕事ができないので、弾幕を張るのはサザビーの仕事になる。
CS、ファンネル等で相手の注意を引き、デスティニーの得意間合いまで行かせてあげよう。
デスティニーが前線に出てくれれば、サザビーの援護能力を発揮できる、着地取りなど、堅実に立ちまわろう。
相性はいいが、ファンネル誤射に注意。

  • キュべレイ
アクシズコンビ。もちろん専用セリフはある。
お互い優秀なファンネル持ちなので、射撃戦では負けないはずだ。
瞬間的な爆発力がないこともネックであり、相方との息のあったコンビネーションが必要となる。
ただしツボにはまるとワンサイドゲームが出来る。

コスト2000

ほとんどの機体と相性は良い。お互い援護機だとやりにくいことも。
後方援護のスタイルは変わらないが、3000が相方の時より気持ち前に出るように。
あまり後方だと相方に大きな負担が掛かる。相方が被弾して体力差が開いたら前に出よう。
先落ちしても建物がある場所なら逃げながら援護できる。

  • ガンダム
旧アムロ新シャアコンビ。
ガンダムは近、中距離もこなせるので安定している。
基本はガンダムが前、サザビーが後ろで援護する。
ガンダムが1落ちした後はしっかり前に出よう。
ガンダムはBR,CS,BZ等、射撃も豊富なので援護力に問題はない。

  • 百式
シャアシャアコンビ1
百式は遠距離が特に強いというわけではないが、射撃武装が充実しているので、互いに弾幕を張って戦おう。
両機共援護力は問題ないので、どちらが先に落ちても大丈夫だが、百式には復活があるのでサザビー後落ちの方が立ちまわりやすい。
格闘ダメも百式の方が高いので、気持ち百式が前、サザビーが後ろで戦おう。

  • サザビー
シャアシャアコンビ2
かなり難しく、双方に相当の腕が必要。
中距離からのダブルファンネル、CSの弾幕はかなりのものなので、この距離さえ保てればそれなりに戦える。

  • ハンマ・ハンマ
サザビーがガード役、ハンマが中遠距離戦を担当。
サザビーの格闘は意外と判定が強いため、ハンマ側のカット意識が高ければそれなりに戦える。
ハンマがまず片追いされるため、その処理をどうするかが鍵。
ファンネルと有線式アームでの追い込みは他の機体にはない強力な武器。

  • ストライクガンダム
ストライクがランチャー、サザビーが前線で格闘狙いのスタイルと、ストライクがソード、サザビーが援護のスタイルを使い分ける必要がある。
共に体力が減ってきたらエールでひたすら片追いしてもいい。
ソード時の横格はカット耐性が高いため、こちらが誤射する危険もある程度減るのが嬉しい。

  • インパルス&エクシア&マスター&シャイニング
いずれも高い機動力と闇討ち時の高いダメージ&自衛力でサザビーに的を絞らせず、
結果的にサザビーの仕事を容易くしてくれる。ただ、いずれも近接が強いため、
擬似タイマン状態になったらサザビー側は中距離における立ち回りの真価が問われる。

コスト1000

前線をまかせっきりにはできないので、自身も前に出て戦う事になる。
1000が一回落ちた後、前に出るくらいで丁度よい。
基本的にサザビーが狙われると思っていい。前に出すぎないように常に心がけよう。

  • シャア専用ザク
シャアシャアコンビ3
シャアザクに相手の目を引いてもらい、着地取りなど堅実に立ちまわろう。
3倍モードがあるのでサザビーが狙われても、シャアザクが暴れまわることが出来る。

VS.サザビー対策

サザビーは射撃武装が充実しているので、中距離戦が主体となる。
近距離戦に持ち込み、仕事をさせないようにしよう。
その機体の大きさゆえ、近距離戦になると被弾率も高くなるので、有利に戦える。
したがって片追いも有効である。
瞬間火力は高くないが、かといって放置すればファンネル、CS、特射といろいろ飛んでくるので、常に注意を払うように。
特にファンネルの回転率が非常に良く、他の機体の様に弾切れになる事はまず無いので、ひっきりなしに飛んでくる。
アシスト等が組み合わさると恐ろしい弾幕になるので放置しない事。

外部リンク

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年03月14日 02:08
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。