PukiWiki

PukiWikiのメモページです

CentOS5.10 x64 + PukiWikiをローカル環境で構築した。その際の設定内容とかを転載。
当初PukiWiki環境を構築しようとして参照した解説サイトは手抜きだったり、嘘ばっかりで全然動かなかった。勉強にはなったけど(-"-)
多少苦労したし、今のPukiWiki環境自体が死んでしまったら情報確認できませんから。。バックアップです(苦笑)
@wikiのPukiWiki互換モードを選択したけど、どこまで使えるか。少し興味津々。
  • ほとんどそのままコピペでいけるので、Good^^;
  • しかし、保存する際の認証?が面倒。レスポンス悪いし(>_<)
  • あー。PukiWikiのダウンロードの情報が抜けてる^^;

Apacheのインストール

# yum -y install httpd

httpd.conf編集

# vi /etc/httpd/conf/httpd.conf
  • サーバーの情報を隠す
    ServerTokens OS
    ↓
    ServerTokens Prod ←変更(サーバーの情報を隠す)
    
  • クライアントとの接続を保持する
    KeepAlive Off
    ↓
    KeepAlive On
    
  • 管理者のメールアドレスを記入
    ServerAdmin root@localhost を書き換える
    
  • コメント解除&変更(サーバー名を記入)
    #ServerName www.example.com:80
    ↓
    ServerName www.centos.orz:80
    
<Directory "/var/www/html">
<Directory "/var/www/puki">  とするべきでした!!
  • CGI,SSIを許可に変更。ファイル一覧表示禁止に変更
    Options Indexes FollowSymLinks
    ↓
    Options Includes ExecCGI FollowSymLinks
    
  • .htaccessを許可に変更
    AllowOverride None
    ↓
    AllowOverride All
    
  • ユーザーディレクティブを許可(コメントアウト)
    UserDir disable
    ↓
    #UserDir disable  
    
  • 一連のコメントアウトとAllへ
       ##AllowOverride FileInfo AuthConfig Limit Indexes
       AllowOverride All
    

/etc/httpd/conf.d/deflate.conf を編集

下記を記入。

<Location />
 # Insert filter
 SetOutputFilter DEFLATE

 # Netscape 4.x has some problems...
 BrowserMatch ^Mozilla/4 gzip-only-text/html

 # Netscape 4.06-4.08 have some more problems
 BrowserMatch ^Mozilla/4\.0[678] no-gzip

 # MSIE masquerades as Netscape, but it is fine
 # BrowserMatch \bMSIE !no-gzip !gzip-only-text/html

 # NOTE: Due to a bug in mod_setenvif up to Apache 2.0.48
 # the above regex won't work. You can use the following
 # workaround to get the desired effect:
 BrowserMatch \bMSI[E] !no-gzip !gzip-only-text/html

 # Don't compress images
 SetEnvIfNoCase Request_URI \ 
     \.(?:gif|jpe?g|png|ico|z|taz|t?gz|t?bz2?  |zip|lzh|sit|rar|pdf|mp3|ogg|wma|rm|wmv|mov|mpe?g)$ \
      no-gzip dont-vary
 
  # Make sure proxies don't deliver the wrong content
  Header append Vary User-Agent env=!dont-vary
</Location>

welcome.conf無効化

mv /etc/httpd/conf.d/welcome.conf /etc/httpd/conf.d/welcome.conf.org

index.html作成

(例)echo '<h1>It works!</h1>' > /var/www/html/index.html

ドキュメントルートの所有権を変更

chown -R user_name /var/www/html

シンボリックリンク作成

ln -s /usr/bin/perl /usr/local/bin/perl

Apache起動

/etc/rc.d/init.d/httpd start
chkconfig httpd on
chkconfig --list httpd

PHPのインストール

  • yumによるphpのインストール
    # yum -y install php 
    
    • インストールされているバージョン
      PHP 5.1.6 (cli) (built: Jul 12 2013 16:52:22) 
      Copyright (c) 1997-2006 The PHP Group
      Zend Engine v2.1.0, Copyright (c) 1998-2006 Zend Technologies
      
    • アンインストールする場合の例
      # yum remove php
      
  • CentOS環境のPukiWiki構築参考URLでは
    yum -y install php php-mbstring php-mysql
    
    でしたよ。
    これでよさ気なんですけど。
    yum -y install php php-mbstring
    

pukiwiki.ini.phpの編集

  • pukiwiki.ini.phpはPukiWikiをインストールしたディレクトリに格納されています。
    • この環境では「/var/www/html」です。
    • ./html は、 ./pukiwiki-1.4.7_notb へのシンボリックリンクです。

管理者の名前

$modifier = 'anonymous';

上記のanonymousの部分をあなたの名前に書き換えましょう。日本語でもかまいません。

管理者のサイト

$modifierlink = 'http://pukiwiki.example.com/';

上記の「http&#x3a;//pukiwiki.example.com/」の部分をあなた(あなたのPukiWikiを管理している人)のWebサイトのURLに書き換える。 PukiWikiを設置するURLでなくてもかまいません。あなたのWebのトップページのURLにしておきましょう。

管理者パスワード(1.4.6 以降)

pukiwiki.ini.php の「$adminpass」の設定を確認
$adminpass = '{x-php-md5}!';
$adminpass = '{x-php-md5}' . md5('5f4dcc3b5aa765d61d8327deb882cf99');
  • パスワードの生成例
    echo -n 'password' | md5sum
    5f4dcc3b5aa765d61d8327deb882cf99
    
    • 現在の設定(例)
      • $adminpass = '{x-php-md5}578a43d06ded72f906af93f37faa7c24';

php.iniの編集

# vi /etc/php.ini
  • short_open_tagの有効化
    short_open_tag = Off
    ↓
    short_open_tag = On
    
  • スクリプト実行時間の変更
    max_execution_time = 30
    ↓
    max_execution_time = 300
    
  • 出力するエラーの種類の変更
    error_reporting  =  E_ALL
    ↓
    error_reporting  =  E_ALL & ~E_NOTICE
    
  • エスケープ処理の変更
    magic_quotes_gpc = On
    ↓ 
    magic_quotes_gpc = Off
    
  • デフォルト文字コードの変更(コメント解除)
    ;default_charset = "iso-8859-1"
    ↓
    default_charset = "UTF-8"
    
  • 最大POSTアップロードサイズ変更
    post_max_size = 8M
    ↓
    post_max_size = 20M
    
  • 最大アップロードサイズの変更
    upload_max_filesize = 2M
    ↓
    upload_max_filesize = 20M
    
  • タイムゾーン指定の変更(コメント解除)
    ;date.timezone =
    ↓
    date.timezone = Asia/Tokyo
    
  • デフォルト言語の設定(コメント解除)
    ;mbstring.language = Japanese
    ↓
    mbstring.language = Japanese
    
  • 内部文字エンコーディングのデフォルト設定(コメント解除)
    ;mbstring.internal_encoding = EUC-JP
    ↓
    mbstring.internal_encoding = UTF-8
    
  • HTTP入力文字エンコーディングの変更(コメント解除
    ;mbstring.http_input = auto
    ↓
    mbstring.http_input = UTF-8
    
  • (HTTP出力文字エンコーディングの変更(コメント解除)
    ;mbstring.http_output = SJIS
    ↓
    mbstring.http_output = pass
    
  • 内部文字エンコーディングの有効・無効の変更(コメント解除)
    ;mbstring.encoding_translation = Off
    ↓
    mbstring.encoding_translation = On
    
  • 文字コード検出のデフォルト変更(コメント解除)
    ;mbstring.detect_order = auto
    ↓
    mbstring.detect_order = auto
    
  • 無効な文字を代替する文字を定義の設定(コメント解除)
    ;mbstring.substitute_character = none;
    ↓
    mbstring.substitute_character = none;
    

リンク

  • http://centos.server-manual.com/centos5_apache2.html
  • http://centos.server-manual.com/centos5_apache2_php5.html
  • テスト2025-11-09 17:44:24 (Sun)
  • ふむ。こうなるのね^^; -- 管理者 (2013-12-07 18:36:58)
  • あれから約ひと月。思ったより早く時が流れた感じ。実はFC2WIKIに浮気中。こちらの情報も更新しようと思う。 -- 管理人 (2014-01-07 03:41:32)
  • php.iniかどこかのOn/Offの記述間違いがあったような。3回位Wikiの記述内容に従って環境構築して、足りない点とかあり。。。。要修正・要追記なのだが放置してました。 -- 管理人 (2014-01-07 03:43:38)
    名前:
    コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年01月07日 03:43