FAQ




シナリオ面


『マータル』

Q. 先に進むと普通の敵が一気に強くなった・・・

  • 一ヶ所を攻略を進めていくだけの場合、雑魚敵が一気に強くなる場所も多いです。
    その時は他に行ける場所がないか探してみましょう。

Q. ボスが強すぎる・・・

  • ボスは力押しだけでは難しいこともあります。
    属性や状態異常の耐性などを中心に装備の組み合わせを変えてみましょう。
    PTの被害を少なくしたい時は守護者に攻撃を集中させることも有効です。
  • 従来の作品よりも補助が非常に強いので、呪術師系による弱化と、語り部系による強化を活用するとよいです。
  • 決まった周期に決まった行動をするボスも少なくありません。
    行動に合わせて防御したり、効果を相殺するなどの手段は大変効果的です。
    特に本編後半以降、適正レベルにおいては奥義を駆使して敵の攻撃を凌がなければならない場合もあります。
  • 相手によってはTPで行動を決めてくることが稀にあります。戦況確認を活用してみましょう。

Q. 「鈴の音の羽帽子」は渡すべき?

  • はい。しかしその後のクエストで返して貰えます。
    「地下街デストロ」や「忘れられた森」のボス戦で役立つので、倒した後に達成すると無駄が無いかもしれません。

Q. 「ぼやけた境界」の先には何が?

  • 右側は表ラストダンジョンに、下側は寄り道マップに繋がっています。

Q. 「空想の主」が強すぎる・・・

  • 戦闘中の会話をよく読んでみましょう。倒す必要は無いのが解りますよね。後は只管耐えてください。
    厳しければ、防御効果を上昇させる刻印を試すとよいです。

『ワイルドキープ』

Q. 「滝の塔」が障害物で通れない・・・

『ミレアシア』

Q. 「スペルトリコン」って再び入手できる?

  • クリア後に再び入手できます。
    ただし、渡さない場合でもクエストは問題なく解決するようです。

Q. 「ミレアスの聖墓」にアークが居ない・・・

  • ボロボロの祭壇を後ろから調べてみましょう。

『フラジェルム』

Q. 「屑鉄処理場」のパスワードがわかりません・・・

  • リロ氏の名前を英語のLILOに直して上下反転させて見ましょう。
    文面を見るとわかりますが、実は履歴にも含まれています。

『アマセラ』

Q. 熟練者を倒したい・・・

  • 伝承者の「煽動の言葉」を呪術師系に使い「拘束の呪」で敵の動きと回避を封じましょう。
  • 格闘家系の「破砕撃」や 破壊者の「大鬼拳」は防御力無視のダメージを与えられます。
    攻撃力が3000~4000程度を上回れば熟練神も倒せるようです。
  • 魔道射手の「マジックショット」と「フォトンショット」は熟練者に対して必ず命中します。
    ただし、攻撃力が熟練者の防御力を上回っている必要があります。
    熟練度にもよりますが、攻撃力と魔攻力の合計が6000~7000程度を超えると熟練神も倒せるようです。
  • 熟練者は属性抵抗が非常に高く、属性攻撃は無効化するため、有効なのは無属性の攻撃のみです。
    装備による属性付加には注意してください。

『スターグラーヴ』

Q. エーテルブラッドってどこにあるの?

  • 方舟スターグラーヴの右側から無限空間と星雲海を経由した先のダークエーテルズにあります。

Q. 使ったパスワードを忘れてしまいました。

  • 「9344167」となっております。

『マルビス』

Q. 「溶岩結晶」ってどこにあるの?

  • 「砂の星」から「隕石孔洞窟 」に行き、そこで採取できます。

『レナリアム』

Q. 裏面が進めない・・・

  • この場所はクエストの攻略によって表裏相互に影響が出ます。進めない場合は残っている【道路修復】を攻略してください。

『ドラグベルディヌ』

Q. どうやって来るの?

  • 各地に一つづつ存在する石版(要観察力1000)を調べてヒントを集めてください。
    • マータルの境界の書庫
    • 太陽の地
    • 書斎の尖塔
    • 第零フラジェルム
    • アマセラの辺境
    • 彼方のクエーサー
    • 失われた遺跡(意識の管経由)
    • 不浄共の校舎

Q. 門番が強すぎる・・・

  • 強いのですがこれですら小手調べに過ぎないので、念入りに装備品を整えてから挑みましょう。
    全員に氷耐性+50%をつけたり、被物理ダメージを抑える刻印等を試すとよいです。
    戦法では攻撃低下、防御上昇、混乱+地耐性+挑発or狙われ率上昇、回避率上昇、薄闇、出血、炎または雷属性攻撃などが効果的です。
    防御力1000台くらいを確保して「リプレッション」を使い、ノーダメージ戦法を狙うという手もあります。

Q. 通常の敵が強すぎる・・・

  • 強いです。あらゆる手を総動員しましょう。
    安全歩行での不意打ち、扇動の言葉+拘束の呪での先制拘束は特に有効です。
    探検家、召喚士、呪術師、伝承者が仲間に居れば
    1ターン目:安全歩行先制で召喚+敵全体に出血+魔攻力強化
    2ターン目:扇動+拘束で動きを封じ再び召喚
    3ターン目:総攻撃+魔攻力強化
    4ターン目:扇動召喚で止め
    このように戦う事で、「ドラゴンズロック」周辺の敵ならばアイスドラゴン以外は問題なく蹴散らせるはずです。
    召喚だけでなく、運気に特化した屍術師を入れて、ネクロペインの即死効果に頼るのも有効です。
    (「古城ドラグベルディヌ」や「アファラの神殿」の雑魚には効かないので、そちらは召喚士で対応しましょう)
    無理なら他所でレベルや装備を整えるのを推奨します。


システム面

Q. 装備の+◯%の効果の重複の計算方式は?

  • 効果の重複は乗算による加算方式になっています。
    耐性に関しては-50%でなく半減するといった仕様なので、2つ装備しても完全には防ぐことができません(0.5×0.5=0.25)。
    獲得経験値の場合も+50%でなく1.5倍になるという仕様になっています(1.5×1.5=2.25)。
    接頭語と刻印が全て備わっている場合、通常の約11倍の経験値を得ることが可能です。

Q.双撃武器と最強武器、強いのはどちら?

  • 攻撃役の安全を確保出来たり、属性付加や会心率強化を重ねるのであれば双撃武器の方が強いです。
    レベル制限等のプレイでも有用かもしれません。
    攻撃スキルには効果が加味されないため、耐久が気になったり、各種攻撃スキルを使ったりする場合は最強武器のほうが強いです。


その他

Q. 結局これってどういう世界なの?

  • ストーリーの根幹に関わるネタバレを含むので、それでも構わないという方のみ読み進めて下さい。
+ 真理の痕跡に触れる

現実を否定し、空想の世界に逃げ込んだラトゥム・ハースの空想の世界。
主人公達もモンスターも例外なく彼の空想の産物。
しかしいつしか空想は一人歩きをし、創造主であるラトゥムの意志を離れて各々勝手な役回りを始めた。
幾多の困難に挫けず真実を求める主人公達は、ラトゥムを現実へと立ち向かわせる希望の象徴なのかもしれない。

Q.探求者ジェマに何が?

  • ジェマ関連のクエスト&イベントを全て終えた方向けの、ネタバレを含んだ解答となります。
+ クレフ「真理とは分からん事こそ正常だ。不用意に深追いするな」

人一倍の観察力・洞察力を有するジェマは、この世界が虚構だと気付いてしまった、知ってしまった。
知れば二度と戻れない、真理という名の狂気は彼女を打ちのめし、その心を砕き、両目を潰して死に至らしめた。
彼女は不幸な事に、己の器以上の洞察力を有し、真理を知りすぎてしまったのだ。

Q.あの子の存在はなんだったのか

  • ラスボスおよび、裏ボス関連のイベントを全て終え撃破された方向けの、ネタバレを含んだ解答となります。
+ 黒妖精「あの子を助けてあげて欲しいの」

現実世界のフラム・ハースが友達と公園にいた際に放火魔の仕業で公園が炎上、
友達が火傷をしたのに対してフラムは無傷だった。
これによりフラムが世間から放火犯だと決めつけられ、更に狂気を宿した母親によって精神病棟へ隔離されてしまう。
ラトゥムは放火魔の兄として非難され周囲の誤解を解く事が出来ず、又母親にさえ理解してもらえず
自分の世界「Liberty Step」へ閉じこもりフラムの前から姿を消してしまう。
フラムは最初は放火は冤罪であると希望を持って世間や母親に訴えるが理解は得られず、
唯一の理解者である兄ラトゥムからも見放されたという兄妹のすれ違いから世間や世界に対しての絶望に陥る。
攻撃技「嫌われ者の痛嘆」「孤独の痛み」「デリリウム・パス(精神錯乱者・幻覚症状者)」などの技からも
世間や母親から冷遇されていたフラムの人生が垣間見える。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年09月30日 22:46