負のご都合主義の一覧

    • 龍が如くシリーズ』において顕著。話している途中で撃たれる、ムービーになると銃が強くなる、倒した敵を放置して反撃されるなど。
  • 中古でも恋がしたい!
    • 悪役の男子生徒がヒロインを強姦しようとするも失敗に終わって少年院送りになったのに対し、別の女キャラに関しては
    • 過去に主人公に(恋愛的な意味で)女性不信になるようなトラウマを植え付けた女子生徒が主人公を逆レイプしようとするも失敗して受けた処罰が**二週間の謹慎処分のみ**
    • ガチレズ男嫌い生徒会長がヒロインの弱みに付け込んでレズレイプを迫るも助けに入った主人公により失敗に終わるが**結局一切の報いを受けていない**
といった感じにあからさまな『女に甘い』が目立つ。
  • 龍が如くシリーズ
    • あくどい行為やイジメの加害者が女だった場合、急に男が現れてそいつとバトルになるが、加害者女とは戦えない。
  • ブルータル殺人警察官の告白
    • 人を死に追いやっている女が二人登場したが、いずれも主人公の制裁を受けなかった。
  • 闇金ウシジマくん外伝肉蝮伝説』
    • 肉蝮は女相手にほとんど暴力を振るわず、それどころか相手を死に至らしめたケース事態稀である。
  • 聲の形
    • 元凶である女キャラが最後まで相応の制裁を受ける事は無かった。

高二病:高二病の症状が中二病が「カッコよさや熱血への憧れ」(こちらは一般的なご都合主義と解釈できる。)へのアンチテーゼから「ニヒルさクールさへの傾倒」になるため、高二病を患った者の創作は負のご都合主義に偏ることが多い。

騎士道精神:本来はポジティブな要素ではあるが、前述の『女に甘い』の要素を持つケースも少なくない(同じ敵でも男の敵には容赦ない攻撃をするのに、女の敵には威嚇程度に留めるなど)。

クローズドサークル:ミステリーものでは定番だが、警察や救助が訪れず、捜査能力の低下を及ぼし、登場人物への被害の危険性が高まる状況。

悪徳勇者及び勇者以外の悪徳:才能や実力こそあるが、それ以外の要素(主に人格モラル等の善悪に関するもの)に致命的な欠点や欠陥がある……にもかかわらず、(一応は)高い地位や名声を得ている(得ていた)点では、**負のご都合主義の体現者たち**と評価できる。

間男及び間女:**罪もないカップルや夫婦を身勝手極まる理由で引き裂く**と、明確なを働いているにも関わらず、例外を除いてその**悪事の報いを受ける末路が絶対にない。**そもそも悪事の報いを受けないのは、**作者=神が味方している**のが主な理由である。

異世界もの(追放もの復讐もの転生もの):小説家になろうカクヨム等のサイトで閲覧できる小説ジャンルであり、作品によっては負のご都合主義が見受けられる。

ループもの:問題が解決してしまうと物語が終わるので、一つの問題が解決したら負のご都合主義によって新しい問題が生え、それを解決したらまた…という堂々巡りになりがちで、その負担は全てループしているキャラクターが引き受けることになる。

お人好し:**悪い意味で**相性の良い要素。これを主人公が備えていると、**理不尽な不幸が主人公に何度降りかかっても、加害者である悪役・悪党は相応の報いを受けない**という展開がほぼ確定し、読者や視聴者、プレイヤーの不評を買ってしまう。

痴漢冤罪:現実でも起こりうる犯罪行為だが、創作作品で用いられる場合は被害者側の男性は**仕事を解雇される、恋人や家族、知人等に見限られる**というシャレにならない被害を被るのに対し、加害者側の悪女は冤罪であることが判明しても**『未成年(未来ある若者)もしくは女だから』という理由でお咎めなしになる**もしくは主人公によって自分の冤罪が知られても**一切の罰や報いを受けずに逃走する**という展開になるのがお約束となっている。

ハイリスクノーリターン:『主人公側が負けたら大きな損失だが、悪役側は負けても一切の損失なし』という賭けや決闘がホイホイ成立するのも負のご都合主義と言えよう。

負のご都合主義の代名詞なキャラクター・人物

主人公・ヒーローサイド

南雲ハジメ:彼自身が殺人を含めた悪事をどれだけ起こしても彼が批判されたり報いをうける事はほとんどなくむしろ彼自身は周りから称賛され8人の嫁までできる始末。ありふれ魔人族集団虐殺事件の時も同様。
佐々木哲平:彼自身が盗作を含めた悪事をどれだけ起こしても彼が批判されたり報いをうける事はほとんどなくむしろ彼自身は周りから称賛され地位と名声まで得る始末。
追手内洋一
ガッツ
Dボゥイ/テッカマンブレード
碇シンジ
リィン・シュバルツァー
ノクティス・ルシス・チェラム
女神転生シリーズの主人公(中島朱実ザ・ヒーローアレフ人修羅など。詳細は各記事を参照)
桐生戦兎飛電或人神山飛羽真五十嵐一輝:中盤に限るが、明らかに物語的に不自然な程に不遇な目に遭う。
桜井景和本来の主人公以上に主人公らしい感性・言動の持ち主だが、作品の構成から良くても**異物**、悪いと**邪魔者**扱いされがちな上、あるエピソードで姉が巻き込まれたのを知ると「姉を助けたい」と協力を頼んでも「(***姉を助ける為に他の人を軽視する***)**その考えの方が傲慢**」とする理不尽な皮肉を吐かれてしまう始末。尚、景和以外の主要人物の大半は**「あくまでも自分の願いを最優先(=景和以上に他の人を軽視している)」スタンスで占められている**。それらが巡り巡って最終的に闇に染まった最強フォーム「ブジンソード」の誕生に繋がってしまった。(後になんとか和解したが。)
モハメド・アヴドゥル:能力が強過ぎる故に***2度中途退場させられた***。
虹村億泰ラスボスに対してメタを張れる能力を持つため、主人公をラスボスの攻撃から庇って倒れ、しばらく戦線離脱した。
パンナコッタ・フーゴ:能力が強過ぎる故に途中で離脱させられた。
ナツキ・スバル作者曰く、死に戻りを繰り返す事で成長していくスバルを表現する為に敢えて、「徹底的にダメな奴」からスタートさせたというが、物語序盤はそれを差し引いても酷い目に遭い続ける。特に第三章の展開はスバル本人のダメさを差し引いても見るのが辛いレベル。ちなみにその第三章の敵役が読者人気が出たために**死ぬ回数が当初の予定より2回増えた**というエピソードがある。
カズマ相棒の頭の弱さと運の悪さ、人間性の悪さのせいで貧乏くじを引くこと多数。
ユウキ・ソレイユ:幼さ故に王国と帝国の本当の関係を知らされていなかった上に序盤で幼馴染を喪い、戦争では王国軍も負け続け。さらには首都侵攻を機に降伏を決断するも部下たちがその意志を無視して彼女を逃した結果、戦争が継続されるなど、徹頭徹尾不遇な目に遭い続ける。
南空ナオミ:序盤で最もキラの秘密と正体に近付いており、**捜査陣に合流する前にキラの正体と接触してしまった**が故に口封じのため命を喪い、キラの行為を止められる好機を喪われてしまった。そして、キラが彼女と接触できたのは、ほぼ**偶然の幸運**。

悪役サイド

天津垓:或人の逆であり、どれだけの悪事を働いても咎められず、逆に「凄腕」「天才経営者」と称賛されていた。上記の『判断に困るケース』の1例目にも該当するキャラクター。後にこれらの作品群にも(主人公を差し置いて)出演・続投しているため、一部の視聴者から**「プロデューサー脚本家の自己投影キャラでは?」**と勘繰られているが、結局のところ不明。
神代玲花:こちらは飛羽真の逆で敵時限定だが、ベテランでありある程度の常識を持ち合わせている尾上大秦寺ですら、途中まで彼女の言葉に疑問を抱かず従い、緋道蓮に至っては半ば忠実な手駒と化していた。
赤石英雄:こちらは一輝の逆で、物語が彼に都合よく進んでおり、その最期も殆ど勝ち逃げに近い様な形だった。
枢木スザク:こちらも敵時限定だが、主人公サイドが有利なタイミングで不自然に登場と同時に無双し、主人公側の状況をひっくり返すと悪い意味でお決まりのパターンがあった。ただしコードギアス巨大な体制に抗い、その秩序を破壊しようとする主人公を描く物語であり、主人公は体制からすればただのテロリストであるため、上記の『判断に困るケース』の6例目に該当するキャラクターであるという見方もできる。
ラスタル・エリオン:この言葉の象徴でもある**「負のデウス・エクス・マキナ」**と呼べる存在。
ガエリオ・ボードウィンジュリエッタ・ジュリス:ラスタル共々象徴めいた存在。
百地三太夫:作中における全ての元凶として出しゃばり過ぎた結果登場作品自体が**無双MOMOCHI**と揶揄されている。
藍染惣右介:『破面編』のラスボスであり、多数の犠牲者を生み出しながらも死亡しなかった上に、『最終編』では何故か活躍の場を与えられるなど、妙に優遇されている。更に公式小説では、本編では明かされなかった彼の事情や内面、劇中の諸言動の幾つかがフォローされるなど、免罪符が提示される始末である。
ブルーリフレクション澪:(の販促の意味合いがあるものの)基本的に**悪役が優遇されるシナリオで構成されている(ラスボスが天津と同様『判断に困るケース』の1例目にも該当し、ラスボスの片腕も改心も制裁もなく生存している等)**。
軌跡シリーズ閃の軌跡以降の作品では基本的に**悪役が優遇されるシナリオで構成されている(殆どの悪役が天津と同様『判断に困るケース』の1例目にも該当し、それ以外の悪役も改心も制裁もなく生存している等)**。

第三者サイド

志筑仁美:ほむらが何度時間を遡っても、告白を成功させ世界を崩壊させる要員となった。
黒木玄斎:あらゆる主人公補正勝利フラグを**「経験の差」の一言**で次々とねじ伏せた。
キラ・ヤマトアスラン・ザララクス・クライン:最終的には続編における**本来の主人公サイドを敗北させてしまった**。
宇佐美勇太:散々問題行動を起こし続けたにも関わらずそれに対する報いを受ける事も無く作品のテーマにも反して幸せな結末に辿り着いてしまった為演者にもバッシングの声が殺到してしまった。
アイカツスターズ!主人公などに理不尽な試練を与え続けるための設定でしかないアイカツシステム、自分以外のアイドルを目的達成の道具や踏み台として扱いながら悲しき過去の被害者とされ、周囲から慕われ続け碌に責めもされないままチヤホヤされ改心したエルザフォルテ、都合よく湧いてくる口の悪いモブなど、**負のご都合主義の見本市**とも言える作品。

代表的な組織

EDF:IR:上記の判断に困るケースの2例目で挙げられている『地球防衛軍シリーズ』の外伝であり、2例目に該当する作品であり組織。地球存亡を賭けた人類と異星人の最終決戦において、人類最後の希望である母船を撃墜された大ピンチな状況の中ですら、ボロボロになった母船の中であくまでもポケットマネーで必要な武器を購入する状況を要求すると、とんでもない組織である。

代表的なクリエイター

荒木飛呂彦
井上敏樹:この手のクリエイターの**始祖**と評しても過言ではない人物。祖父・父と親子3代で創作を生業にしていた中、井上敏樹は「***世間一般の“**善悪**”***」に疑いを持った結果、シナリオを作る上で**“ヴィラン以上に凶悪な一般人”や“作った当人以外ほぼ得をしない凄惨な演出・展開”**ばかりを産み出し、視聴者にはトラウマを、出演した俳優には**大小様々な実害**(特にこのお方は**本気で実生活に支障が出てしまった**)を与えた。
大森敬仁「敵をシナリオ面・戦闘面で優遇し過ぎた結果主人公や味方側が割りを食う」傾向が多く、視聴者からその点を批判されるエピソードも少なくない。
岡田麿里
小川正和
鯉沼久史
近藤季洋
高橋悠也:上記の或人や景和、天津等に携わった脚本家。これ等のキャラクターからも解る通り、前述の大森氏と同様に**“常識的な人物が非常識扱いされ、非常識な人物が責められず優遇される”ようなシナリオ**を作成する傾向が目立つ。
名越稔洋
福田己津央
望月卓
横山昌義
両澤千晶

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年12月18日 21:26
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。