レシーブがしっかりと
セッターに返っても、セッターがいいトスを上げられなければ、
アタッカーは全力で
スパイクを打つことが出来ません。
いいトスの条件の1つは安定していることです。
いつも同じところに同じタイミングでトスを供給できる技術がセッターには求められます。
トスの乱れには3つの方向があります。
- トスの高さ
- トスの長さ(アタッカーから見て。)
- トスの近さ(ネットに対して。)
です。
アタッカーがうまくトスを打てなかったとき、
(アタッカー自身の問題もあるかもしれませんが、
ここでは、アタッカーはいつも同じタイミングで打てると仮定します。)
自分の上げたトスのどこが行けなかったのかはアタッカーの反応を見ればだいたい分かります。
スパイクのタイミングが合わないときは、トスの高さがずれている可能性があります。
クロス方向にしか打てない、打つコースが無さそうなら、トスの長さがずれているかもしれません。
スパイクをかぶって打っていたり、打った後ネットタッチをするようなら、トスの近さがずれています。
スパイクの後に、アタッカーとしっかりと確認しあうことが一番大切ですが、
例えば試合中などは話をする時間がほとんどありません。
そんなときにアタッカーの反応を見ながら、ちょっとずつトスを修正していけるとアタッカーはスパイクを安心して打つことができるようになります。
セッターの人はよくアタッカーのスパイクを観察してみてください!
あとは、リストには挙げませんが、1~3の複合的要因の場合もあります。
いきなり全ては難しいので、高さを安定させましょう。
高さの目安を設けると良いと思います。
ボールの高さはネットからボール2個分の高さ・・・とかです。
トスの長短は、親指と人差し指/中指の力のバランスを気をつけています。
短くしたいときは親指に強めに力をいれて、遠くにしたいときは、人差し指/中指に力を入れてトスをします。
トスの遠近は、トスのときに体が回っていないか確認してください。
回っているとその力がボールにも伝わって近くなってしまったりします。
そして、トスするときに左右の指が均等にボールに当たっているか、そして、均等に力が伝わっているか確認してください。
ボールの回転を見るとわかりやすいかもしれません。
1本、1本丁寧に上げていきましょう。
アタッカーが気持ちよく打てるトスを心がけるとよいです。
最終更新:2010年09月25日 12:33