スパイクのフォーム

スパイクのフォームには大きく3つあります。

  • ストレートアームスイング
  • ボウアンドロウアームスイング
  • サーキュラーアームスイング

解説しているのは富山大学教授の布村氏です。

布村氏の主張によると、この3つの中で無駄のないスイング
「サーキュラーアームスイング」
とのことです。

ストレートアームスイングは真っ直ぐ腕を上げて、真っ直ぐ振り下ろすため、
スイングスピードが上げられないそうです。

ボウアンドロウアームスイングは、両肘を上げてからひじを後ろに引いて、
また同じ経路をたどってスイングするため、効率が悪いそうです。

そこで、サーキュラーアームスイングでは、
胸が横に向いた状態でひじを体の横に上げることで、
腕の振り上げからテイクバックの完成までひじの移動距離が短く、
打つための準備が楽にできるようです。

ただし、ストレートアームスイングや、ボウアンドロウアームスイングでも
高いパフォーマンスを上げている選手はいて、そういう選手は合理的な体の使い方をしているらしいです。

「体幹で腕が振られる」ための準備を以下に速く行うかが重要で、
キャッチボールなどで、体感で腕が振られる感覚を養っておくのが良いとの事です。


私自身、高校や大学ではボウアンドロウアームスイングを教わりました。
サーキュラーアームスイングも試したことはありますが、
打点が下がるような気がして途中で止めたことがあります。

今の自分がどんなフォームになっているか見てみたいですが・・・。

体感で腕が振られる・・・というのは、ピンと来ます。
野球のピッチャーがボールを投げるときは、全身を使って投げますが、
そのイメージです。

効率のいいスパイクの打ち方は実戦してみたいです。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年09月25日 13:54
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。