1ページ当たりの情報量が多くなると,編集時に修正箇所を見つけるのに苦労するようになります。このプラグインは,そんな悩みを解決してくれる素晴らしいツールです。 使い方は簡単。見出しの右にある鉛筆マークをクリックするだけ。 導入方法は以下のとおり。使い方とは違い,結構難しい。
http://hungtmrn.net/wiki/?PukiWiki-1.5.1/para_edit.diff
Patch for Windows入手したファイルを解凍し,Binフォルダの中から、「patch.exe」を抜き出して、パスの通ったフォルダに入れるとお手軽です。pathの通ったフォルダは,コマンドプロンプトを開いて「path」と入力して確認するか,システムのプロパティの環境変数にて設定します。「patch.exe」をパスの通ったフォルダに入れたら,とりあえず,コマンドプロンプトにて「patch -v」と入力してみます。patchのバージョン情報等が出てくればよいです。
D:\wiki>patch -v patch 2.5.9 Copyright (C) 1988 Larry Wall Copyright (C) 2003 Free Software Foundation, Inc. This program comes with NO WARRANTY, to the extent permitted by law. You may redistribute copies of this program under the terms of the GNU General Public License. For more information about these matters, see the file named COPYING. written by Larry Wall and Paul Eggert
** patch対象ファイル [#patchTarget] lib/convert_html.php lib/html.php plugin/edit.inc.php plugin/add.inc.php配置したら,次のコマンドを入力して実行します。(*1)
D:\wiki>patch -b --binary < para_edit-1.5.1-0.5.diff patching file convert_html.php patching file html.php patching file add.inc.php patching file edit.inc.php実行が終了したら,修正されたファイルを元の場所に上書きコピーします。リネームされたphpファイルはいざというときのバックアップです。
// Automatically add fixed heading anchor $fixed_heading_anchor = 1;を以下の様に修正します。
// Automatically add fixed heading anchor $fixed_heading_anchor = 1; // 見出しごとの編集ボタン付加 $fixed_heading_anchor_edit = 1; // on: x = 1 / off: x = 0 // 見出しのレベルを認識して範囲指定をするか $fixed_heading_anchor_edit_recog_level = 1; // on: x = 1 / off: x = 0以上で組み込みは完了です。
デフォルトではページタイトルをクリックすると,得体の知れない「Backlinks for: タイトルページ」というページが表示されるが,ほとんど意味がないので無効化する。 /lib/pukiwiki.php:101行付近に,
$page = make_search($base);
という記述があります。これを次のように変更します。
//$page = make_search($base); $page = $title;
/skin/pukiwiki.skin.php:91行付近に,
<a href="<?php echo $link['top'] ?>"> <img id="logo" src="<?php echo IMAGE_DIR . $image['logo'] ?>" width="80" height="80" alt="[PukiWiki]" title="[PukiWiki]" /> </a>
という記述があり,これがロゴの表示定義です。ここ修正することで画像を変更したり,サイズを変更できたりします。 行を削除すると,ロゴを非表示にすることもできます。
D:\xampp\htdocs\pukiwiki\pukiwiki.ini.php:440行付近に,
// Convert linebreaks into <br /> $line_break = 1; // 0 = off , 1 = on
という記述がある。これをonにするだけで,行末の面倒な改行タグを書かなくてもワープロライクに文章が入力できる。小回りの効くのが国産の良いところ♪
htdocs/pukiwiki/pukiwiki.ini.phpの179行目辺りの以下の部分を編集します。
// Default: always fail $adminpass = 'pass';
を次の様に書き換えます。(ここでは新パスワードを「password」と設定します。)
// Default: always fail $adminpass = 'password';
htdocs/pukiwiki/pukiwiki.ini.phpの128行目辺りの以下の部分を編集します。
// Default page name $defaultpage = 'FrontPage'; // Top / Default page
を次の様に書き換えます。
// Default page name $defaultpage = 'HariWiki'; // Top / Default page
Wiki上に表を書くのってなかなか難しいですね。こんな時には便利なツールがあります。 「PukiWiki Addin For Excel 2007/2010/2013/2016」です。 https://github.com/RelaxTools/PukiWiki-Addin
このエクセル専用のアドインツールを使うとエクセルで作った表を可能な限り書式を保ったまま,Wikiに貼り付けるだけで複雑な表がWikiに書けます。
lib/make_link.phpの363行目辺りの以下の部分を編集します。
( # (4) url (?:(?:https?|ftp|news):\/\/|mailto:)[\w\/\@\$()!?&%#:;.,~'=*+-]+ ) (?($s1)\]\]) # close bracket
を次の様に書き換えます。
( # (4) url (?:(?:(?:https?|ftp|news):\/\/|mailto:)[\w\/\@\$()!?&%#:;.,~'=*+-]+) |(?:file:\/\/.+)) (?($s1)\]\]) # close bracket
すると, file://d:/test や file://d:/test/test.txt にも自動リンクが設定されます。
lib/html.phpの279行目辺りの以下の部分をコメントアウトすれば消えます。
if (isset($vars['refer']) && $vars['refer'] != '') $refer = '[[' . strip_bracket($vars['refer']) . ']]' . "\n\n"; をコメントアウトします。 // if (isset($vars['refer']) && $vars['refer'] != '') // $refer = '[[' . strip_bracket($vars['refer']) . ']]' . "\n\n";
長い文章は誰も読みたくない。ページ全体を見て欲しい時には使えるテクニックかも。 デフォルトでは組み込まれていないregionというプラグインをダウンロードして,pluginフォルダへ置くだけ。
region.inc.php endregion.inc.php
使い方は,
#region(こめんとはここに書く) //これで省略開始 -regionプラグイン 長い文章は誰も読みたくない。ページ全体を見て欲しい時には使えるテクニックかも。 デフォルトでは組み込まれていないregionというプラグインをダウンロードして,pluginフォルダへ置くだけ。 region.inc.php endregion.inc.php #endregion //これで省略終了
使った結果こうなる↓
+ | こめんとはここに書く |
デフォルトの幅はかなり狭いのでワイド液晶の表示ウィンドウの幅に合わせて95%程度にリサイズするよう設定してみた。 lib\html.php の319行目辺りに,
<textarea name="msg" rows="$rows" cols="$cols">$s_postdata</textarea> これを <textarea name="msg" rows="$rows" cols="$cols" style="width:95%">$s_postdata</textarea>
と書き加える。随分,編集領域が広くなり文章全体が見渡せるようになった。
デフォルトの背景色は増設ディスプレイ上で見えにくいので変更してみた。 skin\pukiwiki.css.php の142行目辺りに,
pre { border-top:#DDDDEE 1px solid; border-bottom:#888899 1px solid; border-left:#DDDDEE 1px solid; border-right:#888899 1px solid; padding:.5em; margin-left:1em; margin-right:2em; white-space:pre; color:black; background-color:#B0DAFF; // DEFAULT #F0F800
という記述がある。このbackground-color:が背景色定義。ここではデフォルトより少し濃い色で調整してみた。
デフォルトの幅では検索ウィンドウのand/or検索オプションが折り返し表示されて美しくない。少し幅を広げてみた。 skin\pukiwiki.css.php の360行目辺りに,
div#menubar { <?php if ($media == 'print') { ?> display:none; <?php } else { ?> width:13em; //default 9em -> 13em padding:0px; margin:4px; word-break:break-all; font-size:90%; overflow:hidden; <?php } ?> }
という記述がある。このwidth:がメニューバーの幅定義。ここでは13emを設定してみた。
デフォルトの背景色は見えにくいので変更してみた。 skin\pukiwiki.css.php の204行目辺りに,
span.noexists { color:inherit; background-color:#C4FFC4; //default #FFFACC
という記述がある。このbackground-color:が背景色定義。ここでは薄い緑色を設定してみた。
#counter
でそのページが閲覧された数(総計)を表示できる。実際にそのように書いた例が、↓。
-また、
&counter( [total| today| yesterday] );
でもカウンタを表示できる。パラメータに「today」、「yesterday」を指定することにより、今日、昨日の訪問者数を個別に表示できる。例えば、次のようにすれば、総計、今日、昨日の訪問者数を表示できる。
総計:&counter(total); 今日:&counter(today); 昨日:&counter(yesterday);
で、
総計: - 今日: - 昨日: -
と表示することも可能。
全ページの訪問数をカウントするには、MenuBarにcounterプラグインを書いておくか、スキンで呼び出す。
/skin/pukiwiki.skin.phpの22行辺りに、
// SKIN_DEFAULT_DISABLE_TOPICPATH // 1 = Show reload URL // 0 = Show topicpath if (! defined('SKIN_DEFAULT_DISABLE_TOPICPATH')) define('SKIN_DEFAULT_DISABLE_TOPICPATH', 0); // 1, 0
という記述があります。ここの('SKIN_DEFAULT_DISABLE_TOPICPATH', 0)とすると、タイトル下のアドレス表示がパンくずリストに変更されます。
単独で使用する時は、
#topicpath
と記述することで任意に設置することができます。
ページ上で新規をクリックし,そのままページ名を入れて作成すると, Top(../) ┐ ├ 開発業務(./) └(新規)Web開発
とTopページの直下に新規ページができてしまう。これはどの階層のページで新規ページを作成しても同じ。
では,認定業務ページを開いた状態で親構造(./)を指定し、続けてページ名「./web開発」を入れると、
Top(../) ┐ ├ 開発業務(./) ┐ └(新規)Web開発 こんな感じになる。少し慣れが必要です。ちなみに最初にTop直下にページ作成後,リネームしてあとから階層構造を持たせることも できます。
でも、全然階層構造を使っていない人もいるみたい。どっちが正解なんて無いようだね。
結局,業務マニュアルの情報などは階層構造で作っておいた方が関連情報への参照が簡単だし,メンテがし易いなどの利点があるのかな。 WikiNameにすべき情報(専門用語など)はTop直下しか選択肢が無いのでこれは確定です。新規ページでそのままキーワードを指定してページを作成すればいいですね(^_^)
コメントを伺います。お気軽に記入ください。
*1 -b:パッチを実行 --binary:改行コードが混在する環境下での実行用